クルマ・バイクは電力供給網と連携した社会インフラになっていく
青山さんは、いままでのガソリン車は、電気・電力といったものとは無縁の存在だったが、電動車はCO2の削減を含んだエネルギー循環のひとつのシステムとして位置づけられるものになるのだと言う。
ホンダが長年開発・販売してきたフューエルセル(燃料電池)車のCLARITY FUEL CELL(’21年9月に販売を終了)。1回の水素充填で約750kmいう長距離走行が可能で、排出するのは水のみだ。取材後の2月3日に、CR-Vベースの新世代FCVを’24年に北米と日本で発売すると発表された。
「電動化になると、とくにクルマの場合は自宅が充電場所の主体になって、屋根の上のPVソーラーで発電した電気をクルマに溜めて、それを外部に給電するということが起きてきます。そうすると、クルマは電力供給網と連携した、社会インフラになっていくんですね。バイクの場合は、MPPが実現可能なひとつの手段で、家庭のなかにMPPが4つぐらいあって、太陽光発電でできた電気をそこに溜めて、それをバイクに使ったり、家庭用の電源に使ったりということを想定しています。
電動化というものが、ガソリンエンジンからの置き換えというのはとても断片的な話でしかなくて、再生可能エネルギーを含めた社会全体のエコシステムをどう作っていくかということの一部が電動化なんです」
CO2削減、地球温暖化抑制は待ったなしの課題とは分かっていても、二輪・四輪・パワープロダクツを含め、年間約3000万台のエンジンを作るホンダはまさにエンジンカンパニー。エンジンこそがホンダらしさであり、アイデンティティだと多くの人が感じているはずだ。
MPPは単に電動車の動力源であるだけでなく、太陽光発電などで作った電気を貯め、家庭用電源として利用することも想定されている。街中では、左のガチャコステーションで使用済みバッテリーと充電済みバッテリーを交換するシェアリングユースを想定する。
「バッテリーやモーターにアイデンティティを持たせられないかというと、必ずしもそうじゃないと思います。バッテリーも、中身が変わると性能も変わっていき、そこには当然、技術競争が存在します。いま、その能力を高めようとしていて、全固体電池のパイロットラインをSakura(栃木県にあるホンダの研究・開発施設)に作って本格的にやっていこうとしています」
巷間言われているように、全固体電池は電動化のゲームチェンジャーになる可能性が大いにあるようだが、例えばCBR1000RR-Rのようなスーパースポーツも存続可能になるのだろうか。
「ツアラーモデルなどは、電動に置き換わりやすいですが、四輪も同じで、スポーツモデルはCN燃料でエンジンを使い続ける可能性はゼロではないです。モータースポーツは、今年から全日本のJSBクラスでCN燃料を使用することになっていますから、そういう領域ではエンジン+CN燃料というのはないことはないでしょうね。我々もそういうトライをしていくと思います」
社会全体のエコシステムのなかで、電動化は避けられない道だとすると、電動バイクという評価基準すら明確ではない乗り物をどう判断していくのか。そこに、長年数々のバイクを評価してきた我々、紙媒体が寄与できるところはあるのだろうか。
「私は、紙媒体が重要だと思いますよ。個人的にも。ただ、いまの10代、20代の方々はデジタルでいいという感じですから、デジタルはその中にどういう価値を作り出せるかなんじゃないでしょうか。紙でもデジタルでも、いかに面白い世界を作るかじゃないでしょうか」
否が応でも訪れてしまうバイクの電動化。であるならば、ワクワク・ドキドキするホンダらしいバイクが登場することを願うばかりだし、想像以上の魅力を持ったバイクが生まれることを大いに期待したい。
ホンダが開発に注力する全個体電池とは、従来のバッテリーの電解質を液体から個体に換えることで、充電1回あたりの走行距離が長く、充電時間も短縮できるという。また、温度変化に強く発火の危険性も低い。
ホンダは4月1日付で、上の図のように組織運営体制を変更する。電動事業開発本部が全事業の主体となる、まさに完全電動シフトだと言えるだろう。
青山さんの提言
- 社会全体のエコシステムを構築する、その一部が電動化である
- Honda全体のシナジーを活かして電動化に取組む
- スーパースポーツはCN燃料の可能性も
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年モデルで17年ぶりのフルモデルチェンジが実施され、型式もGL180[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]