
バイクで荷物を運ぶ際の定番アイテムの一つがバックパックだ。登山用や自転車用など各ジャンルごとに専用品があるように、バイクに適したバックパックも存在する。フラッグシップが発売したこの新製品には、ライダーにとってうれしい機能が詰め込まれている。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:フラッグシップ
胸と腰のベルトで激しい動きにも追従する〈フラッグシップ アクティブバックパック〉
このアクティブバックパックにおける最大のポイントは、バッグ本体と背中との間に空間を設ける背面通気システムだ。これにより、バッグが密着することで発生する不快な蒸れを解消できるほか、硬いものを本体に収納しても背中に異物感が生じないというメリットも生まれる。
アナトミックなカーブを描くショルダーベルトは、ライディングポジションを意識したデザインとなっており、先の背面通気システムと合わせて優れたフィット感を実現。さらにチェストベルトとウエストベルトを組み合わせることで、激しく動いてもバッグがズレることはない。
余った部分を巻くためのフラップをベルト全てに設けるなど、ライダー目線の工夫が随所に。使い込んでいくほどに良さが分かる秀作だ。
【フラッグシップ アクティブバックパック:使い勝手のいいスクエアデザイン】外部にポケットはないが、パルステープと2本のベルトをうまく使うことで、脱いだインナージャケットなどを括り付けたり、カラビナでぶら下げるなど、拡張性は非常に高い。 ●カラー:黒 黒×赤 ●容量:約20L ●サイズ:280×490×150(mm) ●価格:1万4850円
走行中、意外と気になるのがベルトのバタつきだ。このバッグは全てのベルトにフラップを装備しており、余剰分を巻き上げておくことが可能。
アナトミックなカーブを描くショルダーベルトを採用。乗車姿勢を考慮したデザインで、一体感を高めるためチェスト&ウエストベルトも装備。
【ブラックは背面側も黒で統一!】カラーバリエーションはブラックレッドとブラックの2種類。後者は背面のメッシュ生地まで黒となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
最新の関連記事(フラッグシップ)
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
幅広/甲高の日本人特有の足型に対応 きっちりとライディングの装備をする上半身に比べて、下半身がカジュアルな装いのライダーは意外と多い。とくに頻繁にペダルを操作する靴は、足の保護とともにライディングには[…]
二重構造のソールとインソールで抜群の履き心地を実現 高い防水性を誇るFlagshipのフィールドライドシューズ。特にライディング時はもちろん、アウトドアシーンでの履き心地が良いのが、このシューズの特筆[…]
雨天時に役立つワイパーを装備 ツーリング時などで急に見舞われる雨。別途レイングローブを持っていくのは荷物になるし、そもそも高速などで雨に見舞われたら、グローブの交換などできず、防水ではないグローブだと[…]
難燃性の高い生地ながら動き軽快。快適ツーリング&アクティビティを! キャンプツーリングで焚き火を行う際に、特に秋や冬はパンツは履き替えずにそのまま火を起こすことが多いと思うが、焚き火に一番近い場所にあ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
- 1
- 2