
自分一人分の荷物をバイクに積んで、気の向くままに時を過ごせるソロキャンプスタイルは、他の手段では得られない格別な”自由”を堪能できるのだという。では何をどうすればその自由を手に入れられるのか? 本記事ではキャンプの華=焚き火を楽しむ焚き火台の選び方について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:武田大祐
【ガイド役:谷田貝洋暁】登山/自転車/カヌーによるキャンプ歴が、バイク歴より随分長いライター。運ぶ荷物が限られる縦走登山からの反動か、バイクキャンプはとにかく大荷物。
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!?
昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行したことで、むしろ焚き火ができないキャンプ場を探す方が難しいぐらいだ。
バイクで持ち運べる焚き火台となると、種類はまだ限られてしまうが、愛車を眺めながら焚き火をいじり、走ってきた道程を思い返す時間は一日のクライマックス。ぜひともキャンプツーリングに取り入れたいところだ。
火起こしは“熱”コントロールに注力
左から広葉樹/針葉樹/木炭。
一般的な焚き火の燃料は、薪と木炭。薪の種類は針葉樹(火付が良く焚き付けに便利だが火持ちが悪い)と広葉樹(火付は悪いが火持ちが良い)がある。ちなみに、ホームセンターなどでよく見かけるBBQ用の炭は火付きがあまり良くないので、針葉樹の薪で火を起こしてから炭をくべた方が手っ取り早い。
マッチ1本で頑張る、マグネシウムスターターを使うなど、火起こしの流儀は人それぞれだが、初心者におすすめなのは着火剤。おすすめはロゴスの防水ファイヤーライター。火力も十分で火持ちもいいため使いやすい。僕はジップロックに2〜3個ずつ小分けにして持ち運んでいる。
最初に使うのは火付きのいい針葉樹の薪。商品として売られている薪ならしっかり乾かされているので、よほどのことがない限り着火で失敗することはないハズだ。
焚き火は“燃焼”という化学変化。対象物を高温化して、十分な酸素を送るだけで勝手に燃えてくれる。なので、着火する中心部に空気がある程度通りながらも、熱が溜まるよう意識して薪を組もう。
炎は下から上へと広がることを意識して着火剤をセット。何度も言うようだが、火床の上部にしっかり熱がこもるようにしながら、ある程度空気を流すように組むことが大切。着火が成功するかどうかはこの時点で9割がた決まる。
ロングタイプの着火ライターを使えば、薪の奥に置いた着火剤にだって着火しやすい。着火時は薪をケチらず、ある程度の量を使うのも失敗しない秘訣だ。
一発着火でひと安心。一方、流木/枯れ枝/廃材など十分に乾いてない木を燃やす場合には、細く割って燃えやすくしたり、より熱がこもるようする工夫など、丁寧に火を育てる必要がある。
下の写真のようにしっかり炎が立ち昇っていればまず消えることはないが、逆に燃え尽きるのも早い。針葉樹は10分も目を離すと中心部分があらかた燃え尽きてしまうので注意。勢いよく燃えたところで火持ちのいい広葉樹を投入する。調理のための炭火が欲しいなら、この時点でBBQ用の炭をくべておけば数分で炭全体に火が回る。
使用した焚き火台は、ユニフレームのファイヤースタンドIIだ。
おすすめ焚き火台カタログ
モノラル ワイヤフレーム
火床に使う特殊耐熱クロスが下部からの空気の流入を抑え、燃えすぎない自然な焚き火が楽しめる。別売の「焚き火メッシュⅡ(1万175円)」を使えば、火床から空気流入が増え、より大きな焚き火が楽しめるようになる。
【モノラル ワイヤフレーム】●サイズ:D360×W360×H280mm ●収納サイズ:φ90×350mm ●重さ:980g ●価格:1万8480円 [TSDESIGNモノラル事業部]
ワンダーラストエクイップメント ピコグリル498
火床に高強度ステンレス鋼の板を採用したことで、折り畳むとA4サイズになりパッキングもしやすい焚き火台。スイスのSTC社の製品で、ピコグリルシリーズには、さらにコンパクトな398(1万4000円)、大型の761(2万3000円)もある。
【ワンダーラストエクイップメント ピコグリル498】●サイズ:D280×W410×H215mm ●収納サイズ:350×250×18mm ●重さ:755g ●価格:1万6500円[ワンダーラストエクイップメント]
ロゴス ピラミッド TAKIBI M
特別な器具を必要とせず、ダッチオーブンも調理可能な10kgという目安耐荷重が魅力的。そのぶん堅牢な作りで重さは約2.2kg。オプションも豊富で、各種焼き網のほか、バイク積載は難しそうだが囲炉裏や吊り鍋などのセットもある。炭火OK。
【ロゴス ピラミッド TAKIBI M】●サイズ:D360×W350×H220mm ●収納サイズ:350×195×70mm ●重さ:約2200g ●価格:9900円[ロゴスコーポレーション]
デイトナ ツーリングフラットグリル189
デイトナが完全自社開発を行い、特許も出願中のツーリングフラットグリル189。通常、差し込み式の製品はパーツが外れやすいものだが、独自のロック機構で持ち上げて移動したり、灰を捨てるぐらいの動きではバラけないようになっている。
キャプテンスタッグ ステンレスイージーファイアベース
ステンレス蒸し器のように複数枚の羽を展開して使うユニークなキャプテンスタッグの焚き火台。パラボラ形状のプレートの上で焚き火をすれば熱反射の集中効果も見込めそうだが、驚くべきはその価格。なんと税込1980円!
【キャプテンスタッグ ステンレスイージーファイアベース】●サイズ:φ260×H75mm ●収納サイズ:φ170×H50mm ●重さ:約200g ●価格:1980円[キャプテンスタッグ]
スノーピーク 焚火台S
誕生は1990年代と、焚き火台の草分け的存在で、世の中に“焚き火台”というイメージを植え付けたロングセラー商品。折り紙の様に開いて展開するだけで、厚さ25mmが焚き火台に早変わりする簡単設営も魅力。さらに大きいサイズもあるが、バイクに積むならSが現実的。炭火OK。
※本記事は2020年7月/2021年8月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] バイクでキャンプツーリング)
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー 今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は7[…]
作りたい料理によってバーナーの使い勝手が異なる キャンプ用品の中で、バーナーやクッカーほどオーナーの個性が表れるアイテムもないだろう。というのも、バーナーには燃料の種類の違い、また縦型/横型があり、ゴ[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
寝心地で選ぶなら断然エアマット 凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2