自分一人分の荷物をバイクに積んで、気の向くままに時を過ごせるソロキャンプスタイルは、他の手段では得られない格別な”自由”を堪能できるのだという。では何をどうすればその自由を手に入れられるのか? 本記事ではキャンプの華=焚き火を楽しむ焚き火台の選び方について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:武田大祐
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!?
昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行したことで、むしろ焚き火ができないキャンプ場を探す方が難しいぐらいだ。
バイクで持ち運べる焚き火台となると、種類はまだ限られてしまうが、愛車を眺めながら焚き火をいじり、走ってきた道程を思い返す時間は一日のクライマックス。ぜひともキャンプツーリングに取り入れたいところだ。
火起こしは“熱”コントロールに注力
一般的な焚き火の燃料は、薪と木炭。薪の種類は針葉樹(火付が良く焚き付けに便利だが火持ちが悪い)と広葉樹(火付は悪いが火持ちが良い)がある。ちなみに、ホームセンターなどでよく見かけるBBQ用の炭は火付きがあまり良くないので、針葉樹の薪で火を起こしてから炭をくべた方が手っ取り早い。
マッチ1本で頑張る、マグネシウムスターターを使うなど、火起こしの流儀は人それぞれだが、初心者におすすめなのは着火剤。おすすめはロゴスの防水ファイヤーライター。火力も十分で火持ちもいいため使いやすい。僕はジップロックに2〜3個ずつ小分けにして持ち運んでいる。
最初に使うのは火付きのいい針葉樹の薪。商品として売られている薪ならしっかり乾かされているので、よほどのことがない限り着火で失敗することはないハズだ。
焚き火は“燃焼”という化学変化。対象物を高温化して、十分な酸素を送るだけで勝手に燃えてくれる。なので、着火する中心部に空気がある程度通りながらも、熱が溜まるよう意識して薪を組もう。
炎は下から上へと広がることを意識して着火剤をセット。何度も言うようだが、火床の上部にしっかり熱がこもるようにしながら、ある程度空気を流すように組むことが大切。着火が成功するかどうかはこの時点で9割がた決まる。
ロングタイプの着火ライターを使えば、薪の奥に置いた着火剤にだって着火しやすい。着火時は薪をケチらず、ある程度の量を使うのも失敗しない秘訣だ。
一発着火でひと安心。一方、流木/枯れ枝/廃材など十分に乾いてない木を燃やす場合には、細く割って燃えやすくしたり、より熱がこもるようする工夫など、丁寧に火を育てる必要がある。
下の写真のようにしっかり炎が立ち昇っていればまず消えることはないが、逆に燃え尽きるのも早い。針葉樹は10分も目を離すと中心部分があらかた燃え尽きてしまうので注意。勢いよく燃えたところで火持ちのいい広葉樹を投入する。調理のための炭火が欲しいなら、この時点でBBQ用の炭をくべておけば数分で炭全体に火が回る。
おすすめ焚き火台カタログ
モノラル ワイヤフレーム
火床に使う特殊耐熱クロスが下部からの空気の流入を抑え、燃えすぎない自然な焚き火が楽しめる。別売の「焚き火メッシュⅡ(1万175円)」を使えば、火床から空気流入が増え、より大きな焚き火が楽しめるようになる。
ワンダーラストエクイップメント ピコグリル498
火床に高強度ステンレス鋼の板を採用したことで、折り畳むとA4サイズになりパッキングもしやすい焚き火台。スイスのSTC社の製品で、ピコグリルシリーズには、さらにコンパクトな398(1万4000円)、大型の761(2万3000円)もある。
ロゴス ピラミッド TAKIBI M
特別な器具を必要とせず、ダッチオーブンも調理可能な10kgという目安耐荷重が魅力的。そのぶん堅牢な作りで重さは約2.2kg。オプションも豊富で、各種焼き網のほか、バイク積載は難しそうだが囲炉裏や吊り鍋などのセットもある。炭火OK。
デイトナ ツーリングフラットグリル189
デイトナが完全自社開発を行い、特許も出願中のツーリングフラットグリル189。通常、差し込み式の製品はパーツが外れやすいものだが、独自のロック機構で持ち上げて移動したり、灰を捨てるぐらいの動きではバラけないようになっている。
キャプテンスタッグ ステンレスイージーファイアベース
ステンレス蒸し器のように複数枚の羽を展開して使うユニークなキャプテンスタッグの焚き火台。パラボラ形状のプレートの上で焚き火をすれば熱反射の集中効果も見込めそうだが、驚くべきはその価格。なんと税込1980円!
スノーピーク 焚火台S
誕生は1990年代と、焚き火台の草分け的存在で、世の中に“焚き火台”というイメージを植え付けたロングセラー商品。折り紙の様に開いて展開するだけで、厚さ25mmが焚き火台に早変わりする簡単設営も魅力。さらに大きいサイズもあるが、バイクに積むならSが現実的。炭火OK。
※本記事は2020年7月/2021年8月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] バイクでキャンプツーリング)
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー 今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は7[…]
作りたい料理によってバーナーの使い勝手が異なる キャンプ用品の中で、バーナーやクッカーほどオーナーの個性が表れるアイテムもないだろう。というのも、バーナーには燃料の種類の違い、また縦型/横型があり、ゴ[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
寝心地で選ぶなら断然エアマット 凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2