
口元の3本スリットと、ダクトのない帽体――。そんな往年のスタイルをオマージュしながら、最新の安全性能と快適さを兼ね備えたアライのフルフェイスヘルメット、ラパイドネオ。2019年の登場以来、旧車やネオクラシック、ストリート系などのオーナーから熱い支持を集め続けている本作の試用インプレッションと、現行のカラーバリエーションを改めて紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明/編集部) ●外部リンク:アライヘルメット
換気機能をシッカリ内蔵、外観はネオクラに最適だ〈アライヘルメット ラパイドネオ〉
クラシカルなスタイルをオマージュしながら、最先端の機能を融合したラパイドネオ。外観は実にシンプル。口元と後部のスリットを除いて、帽体にディフューザーやダクトがない。往年のヘルメットを思わせるフォルムに、無骨な形状のチンガードと’80年代のラパイドを思わせる口元の3本スリットが相まって、実にレトロかつワルっぽい。
シンプルさが機能面にも好影響を与えている。ダクトを廃した結果、手に持った際や着用感が軽い。そして突起物が少ないため、静粛性も優秀。元々アライの製品は静かだが、100km/hでも風切り音が少ないことに驚いた。走行風によるブレや圧迫感も抑えられており、安定したクルージングが可能だ。
被り心地は、頭部全体を万遍なく包み込み、上質。気になる通気性に関しても特に問題はなかった。口元のシャッターを開けると、鼻下に走行風が抜け、シールドの曇りを解消。眉上のブローシャッターによって、額まわりも涼しい。
これに加え、内側のライナーの3か所(額上/頭頂部/後頭部)に排気孔を設置し、負圧で熱気を後部スリットから排出する内蔵ベンチレーションを採用。気温20度では、走行中に頭部が蒸れたり、熱がこもる感覚はなかった。
最新技術で懐古的な外観と快適性を両立した本作。旧車やネオクラ系のバイクによく似合う。これらのオーナーで、安心できるビンテージ系メットを被りたい人にぜひ勧めたい。
【アライヘルメット ラパイドネオ】●価格:5万5000 円/6万4900 円(グラフィック) ●サイズ:54/55-56/57-58/59-60/61-62(cm) ●規格:スネル JIS
滑らせてかわす最先端の帽体〈アライヘルメット ラパイドネオ〉
VAS-Vシールドによってベースの位置を下げ、衝撃をかわす滑らかな帽体を実現。シールドは、ボルト4本を外して着脱できる。
最高峰のRX-7Xらと同様、強固なレバー式ロックを搭載。グローブでも操作しやすい。
チンガード裏側にシャッターの開閉ボタンを設置。美観と機能性を両立している。
Point:アライ初の内蔵ベンチレーション〈アライヘルメット ラパイドネオ〉
同社で初めて、帽体内のライナーにエアルートと排気孔×3を設置。リヤのスリットとノズルから熱気を排出する。内装も最新の抗菌&消臭生地を使用したフル着脱式だ。
オプションでプロシェードシステムに換装できる!〈アライヘルメット ラパイドネオ〉
STDのポスト付きシールドは、汚れを守るティアオフシールドを装着可能。オプションで外付けバイザーのプロシェードシステムに変更でき、ピンロックシートも装着できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
首都圏のバイク用品店 3店舗で開催 去る1月25日(土)、東京都と埼玉県のバイク用品店3店舗において、アライヘルメット プレゼンツによるMotoGPライダー小椋藍選手のトークショー&サイン会が実施され[…]
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]