
大盛況に終わった、第50回東京モーターサイクルショー。国内外車両メーカーのニューモデルに加えて、パーツ&用品メーカーの手によるカスタムマシンも変わらず人気だった。本誌スタッフがその中で特に気になった10台をピックアップする本企画、パート2のスタート!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
リゾマ:XSR900
中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイルが印象的なカフェレーサーとなっていた。
ミラー/ウインカー/ステップなどは発売中。それ以外の車種専用となるパーツは近日発売予定だ。マフラーは中野氏がプロレーサーとしての一歩を踏み出した、SP忠男の手によるPOWER BOX FULL RSが装着されていた。
【リゾマ:XSR900】
ストライカー:Z900RS
ストライカーでは、大人気製品ながら原材料不足などで供給がストップしていた、Z900RS/カフェ用チタンブラックラインマフラーの再販決定という嬉しいニュースを発表。
ストライカーとコーティング施工業者との共同開発で生まれた、オリジナルの高耐熱仕様ブラックコーティングが施されたチタンフルエキゾーストで、型式2BL-ZR900C専用の“チタンブラックライン”Type3として4月10日より受注が開始される。詳しくは同社HPまで。型式8BL用も現在テスト中とのことだ。
【ストライカー:Z900RS】
キジマ:スポーツスターS
スポーツスターSをよりスポーティなイメージにカスタムしていたキジマ。
一見すると付いているのが分からないくらいコンパクトなnanoウインカー(もちろん車検対応)やサイドナンバープレートで前後を引き締め、ステアリングまわりもフィフティーバーハンドルや純正バーエンドミラーからボルトマウントタイプへ変更するミラーホルダー、スクリーンで違った雰囲気に。
写真に映ってはいないが逆サイドにはサドルバッグガードも取り付けられていた。
【キジマ:スポーツスターS】
ビート:Z900RS
ビートのZ900RS用ナサートシリーズはフルエキ、スリップオンともに新排ガス規制の8BLに適合した政府認証マフラーを’22年末より発売中。
デモ車にはこのほかにもハイパーバンクステップやビキニカウル、シートカウル、ラジエターガードにブレンボキャリパー取付用BIGローターKITなどなど、ビート製のパーツでフルカスタマイズされていた。
またビートジャパンでは最新作として、パニアケース装着車にも対応したニンジャ1000SX(’20-’23)用ナサート・エボリューションTypeII T2マフラーも6月下旬より発売。
【ビート:Z900RS】
オーヴァーレーシング:MT-09
多数のカスタムバイクを展示していたオーヴァーレーシング。その中でも取材スタッフが気になったのは、発売が待たれる’21~ MT-09用のパーツ群。
展示車には参考出品フルエキゾーストのTT-Formula RS+PROのほか、まだ試作品段階の2by2ポジションバックステップ、エンジンスライダー、タンデムステップスライダーといったパーツが装着されていた。
エンジンもフレームも変わった’21以降モデルはそれまでのパーツが使えなかったりするので、本当に待ち遠しいぞ。
【オーヴァーレーシング:MT-09】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
最新の関連記事(イベント)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]