
大盛況に終わった、第50回東京モーターサイクルショー。国内外車両メーカーのニューモデルに加えて、パーツ&用品メーカーの手によるカスタムマシンも変わらず人気だった。本誌スタッフがその中で特に気になった10台をピックアップする本企画、パート2のスタート!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
リゾマ:XSR900
中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイルが印象的なカフェレーサーとなっていた。
ミラー/ウインカー/ステップなどは発売中。それ以外の車種専用となるパーツは近日発売予定だ。マフラーは中野氏がプロレーサーとしての一歩を踏み出した、SP忠男の手によるPOWER BOX FULL RSが装着されていた。
【リゾマ:XSR900】
ストライカー:Z900RS
ストライカーでは、大人気製品ながら原材料不足などで供給がストップしていた、Z900RS/カフェ用チタンブラックラインマフラーの再販決定という嬉しいニュースを発表。
ストライカーとコーティング施工業者との共同開発で生まれた、オリジナルの高耐熱仕様ブラックコーティングが施されたチタンフルエキゾーストで、型式2BL-ZR900C専用の“チタンブラックライン”Type3として4月10日より受注が開始される。詳しくは同社HPまで。型式8BL用も現在テスト中とのことだ。
【ストライカー:Z900RS】
キジマ:スポーツスターS
スポーツスターSをよりスポーティなイメージにカスタムしていたキジマ。
一見すると付いているのが分からないくらいコンパクトなnanoウインカー(もちろん車検対応)やサイドナンバープレートで前後を引き締め、ステアリングまわりもフィフティーバーハンドルや純正バーエンドミラーからボルトマウントタイプへ変更するミラーホルダー、スクリーンで違った雰囲気に。
写真に映ってはいないが逆サイドにはサドルバッグガードも取り付けられていた。
【キジマ:スポーツスターS】
ビート:Z900RS
ビートのZ900RS用ナサートシリーズはフルエキ、スリップオンともに新排ガス規制の8BLに適合した政府認証マフラーを’22年末より発売中。
デモ車にはこのほかにもハイパーバンクステップやビキニカウル、シートカウル、ラジエターガードにブレンボキャリパー取付用BIGローターKITなどなど、ビート製のパーツでフルカスタマイズされていた。
またビートジャパンでは最新作として、パニアケース装着車にも対応したニンジャ1000SX(’20-’23)用ナサート・エボリューションTypeII T2マフラーも6月下旬より発売。
【ビート:Z900RS】
オーヴァーレーシング:MT-09
多数のカスタムバイクを展示していたオーヴァーレーシング。その中でも取材スタッフが気になったのは、発売が待たれる’21~ MT-09用のパーツ群。
展示車には参考出品フルエキゾーストのTT-Formula RS+PROのほか、まだ試作品段階の2by2ポジションバックステップ、エンジンスライダー、タンデムステップスライダーといったパーツが装着されていた。
エンジンもフレームも変わった’21以降モデルはそれまでのパーツが使えなかったりするので、本当に待ち遠しいぞ。
【オーヴァーレーシング:MT-09】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]