
大盛況に終わった、第50回東京モーターサイクルショー。国内外車両メーカーのニューモデルに加えて、パーツ&用品メーカーの手によるカスタムマシンも変わらず人気だった。本誌スタッフがその中で特に気になった10台をピックアップする本企画、パート2のスタート!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
リゾマ:XSR900
中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイルが印象的なカフェレーサーとなっていた。
ミラー/ウインカー/ステップなどは発売中。それ以外の車種専用となるパーツは近日発売予定だ。マフラーは中野氏がプロレーサーとしての一歩を踏み出した、SP忠男の手によるPOWER BOX FULL RSが装着されていた。
【リゾマ:XSR900】
ストライカー:Z900RS
ストライカーでは、大人気製品ながら原材料不足などで供給がストップしていた、Z900RS/カフェ用チタンブラックラインマフラーの再販決定という嬉しいニュースを発表。
ストライカーとコーティング施工業者との共同開発で生まれた、オリジナルの高耐熱仕様ブラックコーティングが施されたチタンフルエキゾーストで、型式2BL-ZR900C専用の“チタンブラックライン”Type3として4月10日より受注が開始される。詳しくは同社HPまで。型式8BL用も現在テスト中とのことだ。
【ストライカー:Z900RS】
キジマ:スポーツスターS
スポーツスターSをよりスポーティなイメージにカスタムしていたキジマ。
一見すると付いているのが分からないくらいコンパクトなnanoウインカー(もちろん車検対応)やサイドナンバープレートで前後を引き締め、ステアリングまわりもフィフティーバーハンドルや純正バーエンドミラーからボルトマウントタイプへ変更するミラーホルダー、スクリーンで違った雰囲気に。
写真に映ってはいないが逆サイドにはサドルバッグガードも取り付けられていた。
【キジマ:スポーツスターS】
ビート:Z900RS
ビートのZ900RS用ナサートシリーズはフルエキ、スリップオンともに新排ガス規制の8BLに適合した政府認証マフラーを’22年末より発売中。
デモ車にはこのほかにもハイパーバンクステップやビキニカウル、シートカウル、ラジエターガードにブレンボキャリパー取付用BIGローターKITなどなど、ビート製のパーツでフルカスタマイズされていた。
またビートジャパンでは最新作として、パニアケース装着車にも対応したニンジャ1000SX(’20-’23)用ナサート・エボリューションTypeII T2マフラーも6月下旬より発売。
【ビート:Z900RS】
オーヴァーレーシング:MT-09
多数のカスタムバイクを展示していたオーヴァーレーシング。その中でも取材スタッフが気になったのは、発売が待たれる’21~ MT-09用のパーツ群。
展示車には参考出品フルエキゾーストのTT-Formula RS+PROのほか、まだ試作品段階の2by2ポジションバックステップ、エンジンスライダー、タンデムステップスライダーといったパーツが装着されていた。
エンジンもフレームも変わった’21以降モデルはそれまでのパーツが使えなかったりするので、本当に待ち遠しいぞ。
【オーヴァーレーシング:MT-09】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]