
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背後にある不安や不満を払しょくするために各界のトップはどう考えているのか。本記事では、ゼロエミッション東京戦略に基づき’30年(バイクは’35年)に新車販売車両を100%非ガソリン車にするという目標を掲げる東京都の小池都知事に、その目標への考え、決意などを語っていただいた。
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:編集部/Gachaco/ZEV-Tokyo Festival
【小池百合子東京都知事】’52年、兵庫県芦屋市に生まれる。TV東京の「ワールドビジネスサテライト」のキャスターを務めたのち、’92年に日本新党から参院選に出馬し初当選。翌年の衆議院選も当選。自民党に移籍後、’03年に環境大臣に就任。’07年、防衛大臣に就任。’16年に都知事選に初挑戦で当選し、現在、2期目を務めている。
“ゼロエミッション東京”実現に向け、非ガソリン化を推進
多くのライダーが知っての通り、東京都は’50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、’30年までに温室効果ガスの排出量を50%削減するという「カーボンハーフ」を進めている。
そのなかで、我々ライダーにとって気になるのが、’35年にバイクの新車販売を100%非ガソリン化するという目標だ。
もちろん、カーボンニュートラル(以下CN)への取組みは将来の地球環境のために絶対に必要なことであるけれど、バイクの新車販売を100%非ガソリン車にするというのはかなり大きな話。小池都知事の考え、決意をお聞きしてみよう。
「都は、’50年に『ゼロエミッション東京』の実現を掲げております。東京において、CO2の約2割は運輸部門からによるものです。そこで、’50年に向けて、’30年に新車販売される乗用車を非ガソリン化し、バイクは’35年までに非ガソリン化の実現を目指しています。
そのためにも、都も率先してZEV(ゼロエミッションビークル=CO2)を排出しない乗り物)導入しようと、都所有の乗用車に関しては’24年度まで、二輪車は’29年度までに100%非ガソリン車にすることを目指し、先例を作っていきます。
都が所有する車やバイクは数がとても多く、ひいては購入する台数も多くなります。これは車両メーカーのZEV開発を一層促進する力になります。具体的には、警視庁や消防庁が所有する車、バイクなどです」
’50年の世界のCO2排出実質ゼロに貢献していくという「ゼロエミッション東京戦略」を達成するために、’30年までに排出する温室効果ガスを50%削減する「カーボンハーフ」を表明している東京都は、さまざまな分野でのCO2排出削減を目標に掲げている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]