
空冷エンジンのみをラインナップするロイヤルエンフィールドが、EICMA2022で新たに発表したのがクルーザーのスーパーメテオ650だ。クラシカルな雰囲気の中に新しさがあるのはこれまでのモデル同様。インドで開催された試乗会に参加してきた。
●文:ヤングマシン編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【テスター:小川勤】2022年、ヒマラヤ(バイク)でヒマラヤ(秘境)を走り、以来ロイヤルエンフィールドづいているフリーライター。WEBヤングマシン傘下のWEBミリオーレのディレクターでもある。
ロイヤルエンフィールド スーパーメテオ650 概要
【ROYAL ENFIELD Super METEOR 650/Super METEOR 650 Tourer】■全長2260 全幅890(ミラー除く) 全高1155 軸距1500 シート高740(各mm) 車重241kg(装備) ■空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 648cc 47ps/7250rpm 5.33kg-m/5650rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15.7L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=150/80B16 ●価格:未定 ●導入時期:未定
【ライディングポジション】ポジションは小柄なライダーには大柄で、足着きは両つま先がベッタリ着く感じ。車両重量241kgはそれなりに重く、取り回しはビッグバイク並のコツが必要になる。[身長165cm/体重65kg]
癒やされる鼓動感と高いスポーツ性を併せ持つ
インドのラジャスタン州は砂漠の街だ。砂漠を切り開いた道を走っていると、空冷648ccエンジンが生み出す豊かな鼓動が全身に染み込む。この道がずっと続けばいいのに…ただ真っ直ぐ走ることが楽しくて、僕は今回の旅で何度もそう思った。
EICMA2022で登場したスーパーメテオ650は、ロイヤルエンフィールドが久しぶりに発表したミドルクラスのクルーザー。日本でも人気のメテオ350の兄貴分である。ライバルであるホンダのレブル500よりも大柄で重厚感があり、クラシカルな香りも強い。
エンジンは空冷パラレルツインで、シリンダーのフィンや丸みを帯びたクランクケースはクラシカルな雰囲気だが、中身は最新。270度クランクを採用した不等間隔爆発で、648ccとは思えない力強いトルクと、全域で気持ちよさを約束してくれる。さらに従来のコンチネンタルGT650などよりもローギヤード化し、エアボックスも拡大してフィーリングをクルーザーに合わせてきた。
このエンジンを搭載するのはイギリスの名門であり、今はロイヤルエンフィールドの傘下であるハリスパフォーマンス製のフレーム。高い剛性と、しなやかな乗り味の両立はまさに名門の味付けというにふさわしく、これは近年のロイヤルエンフィールドらしさの象徴でもある。
ポジションは少し大柄だが、走り出すと、足を前に投げ出すスタイルがリラックスさせてくれる。前後サスペンションはショーワ製で、インドの路面はギャップも多く砂も浮いているが、高い路面追従性を披露。国産車と比較すると設定荷重は高めだが、段差でも底付きはしない。
ブレーキは主にリヤでコントロールするクルーザーならではのスタイル。ボッシュ製のABSの作動性も良く、日本ではあまり使うことはないだろうけれど、犬の飛び出し時や砂地でのブレーキングも安心だった。
今回は2日間で370kmほど走ったのだが、走るほどにスーパーメテオ650の魅力に気付かされる。まずはそのハンドリングだ。クルーザーというと、スタイル優先で曲がらないバイクも多いが、スーパーメテオ650はワインディングで高いスポーツ性を見せる。前輪が遅れて追従してくる感じやカーブで膨らんでしまう不安がなく、とてもスポーティ。いわゆる一般的なネイキッドなどと同じ感覚で乗れるのだ。
また高速道路での振る舞いも見事だった。60km/hを超えていればトップギヤで走れ、どこまでも直進安定性が高い。80〜120km/hでの巡航を難なくこなし、120km/hから全開にしてみたが、648ccとは思えない逞しい加速を披露。さらに回転が上がっていっても不快な振動が出ないのが良い。
初めて乗るのになぜか懐かしく、安心感があるスーパーメテオ650は、最新技術でトラディショナルなバイクらしさを追求するロイヤルエンフィールドらしい仕上がりだった。
「スーパーメテオ650は、ただ直線を楽しむクルーザーではありません。峠ではハンドリングを楽しめ、ロードスター的にも楽しめるダイナミッククルーザーなんです」試乗を終えると、以前に聞いた開発陣の言葉が妙にしっくりときた。
【試乗会には開発陣だけでなく首脳陣も参加!】イギリスとインドのテックセンターから開発陣も大勢参加。アイシャー・モーターズ(ロイヤルエンフィールドの親会社)とロイヤルエンフィールドの首脳陣も、我々と一緒に300kmのツーリングに参加するバイク好きだ。[写真左:ロイヤルエンフィールド CEO B.ゴビンダラジャンさん/アイシャー・モーターズ マネージングディレクター シッダールタ・ラルさん]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]