
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「ダックス ST125(日本名:ダックス125)」の2023年モデルをベースとした限定車「ダックス タミヤリミテッドエディション」を発表した。この青、もしかして次期ニューカラーとして日本にも……?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
タミヤの星のマークが付いていると、よくできたプラモと勘違いしそうになるとかならないとか
1/1スケールの玩具として家に飾っておくにはうってつけ! ……と思いきや実車のタミヤ仕様、その名は「DAX TAMIYA LIMITED EDITION(ダックス タミヤリミテッドエディション)」。コラボレーションによるスペシャルモデルが盛んな、タイホンダの仕業である。
このメタリックなブルーは1969年に初登場したときの「ダックスホンダ ST50/70エクスポート」を彷彿とさせるもので、手前みそながらヤンマシスクープ班として2023年以降に登場する次期ニューカラーとして採用されるのでは、との情報を掴んでいたカラーリングにもよく似ている。
写真はダックス ST50 エクスポート。1969年9月1日に“しゃれたデザインの、まったく新しい2輪車”として発売された。「簡単に着脱できるフロント部分、折りたたみ式のハンドルとステップ、横にしても洩れないガソリンタンクなど独自の機構で、乗用車のトランクにも入るコンパクトサイズ。玄関先などの狭い場所への格納も容易です。長いホイールベース、巾の広いタイヤ、低い重心、楽に両足がつけるシート位置など、すば らしい操縦安定性と徹底した安全機構をもっています。」と謳われた。 ●当時価格:6万6000円(ST50)/6万9000円(ST70)※当時は消費税なし
1969年式のブルーはもっとシンプルな色だったが、新しくメタリック系のブルーを採用した「ダックス タミヤ」は、台数こそ明示されていないものの限定発売されるとのこと。専用のマフラーヒートガードやエンブレム、スペシャルなホーンカバー、ホイールリムステッカーなどを装備し、ベース車両の8万4900バーツ(日本円換算約32万8000円・3/29現在)に対し9万9900バーツ(約38万5000円)のプライスタグが付けられている。
そんなスペシャルダックスを日本でも買えたら嬉しいけど、青のニューカラー登場も期待してますよ、ホンダさん!
DAX TAMIYA LIMITED EDITION[2023 Thai model]
DAX TAMIYA LIMITED EDITION[2023 Thai model]
マシン概要が記載されるカタログ。
タミヤカラーのヘルメットもラインナップするぞ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
現行版の初期出荷分は予約満杯。逃した人は次を狙え! 発売予定が延期されるなど、ファンをやきもきさせたホンダ ダックス125も、2022年9月よりようやくデリバリーが始まった。 その現行版、車体色として[…]
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ! ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~! この[…]
艶消しグレーをベースにメッキパーツとエンブレム、専用ロゴを配置 かつてホンダの空冷DOHCレーサーが“ミッキーマウスエンジン”と呼ばれた縁なのか(たぶん違うけど)、ディズニーとホンダのコラボレーション[…]
“カバン”とか“キタコ”とか……ステキ! タイホンダが展開するディーラー「カブハウス(CUB HOUSE)」は、ホンダ125ccの「クラシックウイングシリーズ」を専門に販売し、カスタムも積極的に行って[…]
11月29日にタイで開幕したバンコクモーターエキスポにて物見遊山的な取材を敢行! その中でファンにはたまらない特別仕様のマシンが発表されていたのでお伝えしたい。ホンダ モンキー125の「ドラゴンボール[…]
最新の関連記事(ダックス125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2