
ヤマハの誇るスーパースポーツ・YZF-R系は1000ccから125ccまで計6機種のバリエーションを持つが、1000ccのR1と700ccのR7の間を埋める“ベストバランス”スーパースポーツが開発進行中との噂だ。ベースは900ccの3気筒エンジンを積むMT-09系。120psの強力エンジンと洗練された電子制御系、高剛性かつしなやかなアルミフレームを持つMT-09をスーパースポーツ化すれば…。R7より格段にエキサイティングで、しかしR1ほど乗り手を選ばない、令和にふさわしいシン・スーパースポーツが誕生する?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
120ps+アルミフレームで本格スポーツ走行にも適合?!
ヤマハYZF-Rシリーズは1000ccのR1を頂点に、700/320/250/155/125ccの全6シリーズが展開されているスーパースポーツ(SS)。数年前まではR1の下に600cc4気筒のYZF-R6が存在し(現在もレース専用モデルとして存在)、YZF-R1を頂点としたピラミッドが上手く構築されていた。
しかし、レース指向の超高回転型4気筒を積むR6がディスコンとなり、その後に投入された688ccのYZF-R7は、扱いやすさとSSらしいエキサイトメントを両立させた新世代SSとでも言うべきモデル。操る楽しみは奥深いものがあるが、73psという最高出力はYZF-R6の後釜を担うには荷が重い。つまり、現状はYZF-R1とR7が性能的にやや開きすぎの感があるのだ。
そこで存在が噂されるのが、MT-09の888cc3気筒/120psをベースとした「YZF-R9」。そもそもMT-09は2021年にフルモデルチェンジした際、まるでSSのようなツインチューブ型フレームを手に入れ、トラクションコントロールなどの電子制御も最先端のものを搭載。初代譲りのエキサイティングさを保ちつつ別物のように洗練されている。MT系をベースにSSを作るというやり方はMT-07→YZF-R7でヤマハ自身が実証済だが、MT-09は設計時からSS化を見越していた?と思われるフシがあるのだ。
ともあれ、アルミフレームにエキサイティングなトルク特性の3気筒エンジンを搭載し、最新電制を満載したYZF-R9が登場すれば、YZF-R1とR7の間を見事に埋め、かつ速さではYZF-R6に肉薄する、かなり本格派のSSになるはずだ。すでに試作車は存在するという情報もあるし、日本でも2021年にYZF-R9の商標やロゴが登録出願されているから、登場するのはほぼ確実だと言っていいだろう。価格はベースとなるMT-09の110万円〜から類推するに、+20〜30万円の130〜140万円程度と思われる。
残すはその登場時期だ。ヤングマシン編集部では2023年にも登場すると睨んでいたが、どうやら1〜2年ほど先送りされた様子。昨今の物流の乱れや原材料不足で生産計画に修正が必要となり、2021年にデビューしたYZF-R7の出荷も2022年後半にようやく落ち着いてきたばかり。そんな状況でのニューモデル投入に躊躇があるのではないかと思われる。今後の動向をもう少し待とう。
〈YM未来予想〉ヤマハYZF-R9
【予想モデル:YAMAHA YZF-R9】200ps&230万円越えのYZF-R1に対し、120ps&130〜140万円台あたりのスゴすぎない本格スーパースポーツとして期待のYZF-R9。ルックスは「YZF-R」のデザインコンセプトをより進化させたものになるだろう。画像は編集部で作成したCGで、シャレで1998年の初代YZF-R1カラーにしてみました! ●予想登場時期:’25モデル
【モチーフ:’23 YAMAHA YZF-R1】サーキットユーザー羨望のYZF-R1。でも、その超スペックと価格(上級版Mは319万円!)は、おいそれと手が出ない。もちっとスゴくないのが欲しいよね。■水冷並列4気筒 997cc 200ps 11.5kg-m 201kg ●価格:236万5000円
【ベース:’23 YAMAHA MT-09】’21で3代目にフルチェンジ。排気量拡大でパワーアップしたほか、新作フレームは先代よりスーパースポーツ寄りの作りとなっているのが特徴だ。■水冷並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m 189kg ●価格:110万円
MT-09にはオーリンズサスペンション仕様のSPも存在。車体も継承するYZF-R9なら、こちらの設定もぜひお願いしますよ、ヤマハさん!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
- 1
- 2