
年間に延べ1000回以上開催され、1万5000人以上が受講する「Honda Motorcyclist School(HMS)」は、ホンダがもてぎ/埼玉/浜名湖/鈴鹿/熊本の全国5か所の交通安全センターで開催しているライディングスクール。その上半期(4月1日〜9月30日)のスケジュールが発表された。場所によっては予約が殺到する大人気のスクールだけに、申込みは早めが吉だぞ!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Honda Motorcyclist School
キャンセル待ちが150人!? 満員御礼の大人気スクール
「二輪ライダーに向け、安全運転の知識や技術を習得する場と機会の提供」を目的として1978年にスタートしたこのスクール。間違いなく日本のライディングスクールでは最古参、長い歴史を持つ伝統のスクールだろう。その2023年上半期の開催スケジュールが発表された。
ホンダは全国7箇所に交通教育センターを所有しており、HMSはそのうちのもてぎ、埼玉、浜名湖、鈴鹿、熊本の各5センターで開催される。年間の述べ開催回数が1000回以上、総参加人数は1万5000人を超えるという規模は、これも国内では最大の規模だろう。
スクールはオンロードとオフロードの2つに大分され、それぞれに初級/中級/上級コースが設定されるほか、各センターオリジナルのカリキュラムも設定されるなど、ユーザーの要求や技量に応じたこまやかなコース設定が特徴だ。場所や内容によっては即座に枠が埋まり、キャンセル待ちが150人に達することもあるほどの人気を博している。
ホンダは「2050年に、全世界でホンダの二輪・四輪・が関与する交通事故死者ゼロを目指す」ことを掲げており、安全技術などのハードと、安全教育のソフトの両面から取り組みを進めているが、HMSは二輪のソフト側を担う重要なコンテンツ。そのノウハウはホンダが海外で展開する交通安全スクールにも活用されている。ホンダが45年間のスクール運営で蓄積した膨大な安全運転のノウハウを、あなたも是非体験して欲しい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダの交通教育センターは、ホンダと縁のある地を中心として全国7ヵ所に設置されていて、個人ドライバーのスキルアップや運転復帰支援、企業ドライバーの運転研修なども実施している。個人向けのバイクスクールは[…]
HMSが根強い人気を誇る理由のひとつは、開催回数の多さにありそうだ。各回の定員は10〜20名程度だが、例えばSTEC(鈴鹿サーキット交通教育センター)の場合、参加希望者が多めな中級の2コースは毎週のよ[…]
SHOEIは、同社が東京と大阪に展開する『SHOEI Gallery TOKYO』および『SHOEI Gallery OSAKA』各店にて、ヘルメットを購入した対象者が対象ライディングスクールに参加す[…]
禁止から指導することにシフトしているのが今の流れ 高校生に対する二輪車指導のあり方を検討していた埼玉県の「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会」の報告書には、「提言」の第二に「自動二輪車等[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、4月1日より新たな基準料率へ【料金表は下の方に】 金融庁が行った自動車損害賠償責任保険審議会の結果、「令和4年度料率検証の結果、責任保険の収支につ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シフトアップの掻き上げ操作は、ビギナーには苦痛! キャリアを積んだライダーには懐かしさでしかないだろうが、まだ乗りはじめて間もないライダーの中には、ツーリング先でシフトアップをするときの左足親指つけ根[…]
A.発進の度に使う半クラッチ……使う頻度が多いとエンジンを傷めてしまうというほどヤワな機能パーツではありません。しかし駆動力で繋がっているタイミングで滑らせたリを繰り返すと、発熱で表面が滑りやすくなり[…]
市電やライトレールの軌道敷は、前輪をとられたりスリップで転倒の危険も! クルマと同じ道路を走る路面電車は、都市交通の厄介モノとして大都市では消滅したものの、まだ庶民の足として活躍している市電が走る街も[…]
遠くを見ろというけれど……やっぱり気になるすぐ前の路面 ワインディングのコーナーが近づいてきたとき、どのくらい曲がっているのかなど、カーブの入り口の様子をはかっておきたいところ。 しかし遠くを見ていた[…]
バイクと仲良くなるためのコーチングを実施 「市原さんや亀井さんのように社会的地位のある大人は、転んだらダメ。絶対にダメなんです。僕らプロライダーは怖くないと思っている方も多いのですが、そうじゃない。怖[…]
最新の関連記事(交通法規)
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
2019年12月に免許証再交付の条件が変更されていた 運転免許証を身分証明書として利用している人も多いでしょう。 とはいえ、引っ越しなどで住所が変わると「裏面の記載変更を示さないといけないのが面倒だな[…]
違反点6点以上の累積で“免許停止”に! 公道を走行するすべての運転者は、道路交通法等で定められた交通法規を遵守しなければならないのは言うまでもありません。 違反をしてしまうと、その内容に応じた点数と反[…]
バイクごとの高速道路ルールは? バイクは道路交通法上、大型自動二輪(大型二輪)/普通自動二輪(普通二輪)/原動機付自転車(原付)の3つに区分されます。50cc以下が原付、原付超え400cc以下が普通自[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]