
ホンダはSNSで、「GB350」「GB350S」の新型モデル写真をチラ見せ公開した。スペックや価格、発売時期も明らかにはされていないが、いずれも新色を採用している。また、エンジンは最新の令和2年排出ガス規制に適合したものになるはずだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Honda Bike(ホンダ バイク)
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S!
2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要に供給が追い付かなかったこともあって2022年夏頃には受注を終了。とはいえこれだけの人気車が消えてしまうことはあり得ず、2022年11月以降に必須となる令和2年排出ガス規制に適合したエンジンを携えて新型が登場することは既定路線と見られていた。
予想していた登場時期は2023年4月頃だったが、ホンダはSNSでこれらのニューモデルを写真たけ先行発表した。スペックや価格、発売時期については未公表だが、『正式発表近し!』を感じさせる。
見かけ上はカラーリング変更のみで、エンジンの外観からは新排出ガス規制への適合で大きく変更された箇所は見つけられず、リヤタイヤのマッドフラップあたり(エアクリーナーボックスあたり)とマフラー触媒まわりにわずかな違いが見いだせるのみ。これは、元々インドでユーロ5に近いBS6という排出ガス規制に適合したモデルであることから、ECUマッピングの変更やマフラー触媒の大型化などの調整で対応していることをうかがわせる。
GB350は燃料タンクとスチール製サイドカバーがホワイトに塗られており、リヤショックのスプリングは銀→黒に変更。ブラウンのシートやガンメタのステップホルダーはやや色味が明るく見えるが、写真の照明そのものが全体に明るくなっている印象なので変更なしの可能性も高い。
GB350については、従来のグレーよりも青みがかった燃料タンクが印象的だ。サイドカバーのロゴまわりのストライプが省略されているように見えるほか、フロントフォークにサイドリフレクターが追加されている(これはGB350も同じ)。シートの赤いステッチや艶消し黒の前後フェンダー類などは変わっていない模様だ。
この時期の画像公開だけに、各モーターサイクルショーへの出展はほぼ確実。正式発表は4月頃になるだろうか。ヤングマシン・スクープ班が得ている情報では『価格上昇は最小限になりそう』とのことだ。物価上昇が叫ばれる中、買いやすい価格を維持しようとするホンダの姿勢に拍手したい(まだ正式発表されてないけど……)。
HONDA GB350[2023 model]※画像は試作車のため、市販車とは異なる場合がある
HONDA GB350S[2023 model]※画像は試作車のため、市販車とは異なる場合がある
2021年発売の現行モデル(受注は終了)







※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
ホンダがやってくれる! 2022年には126~250ccクラス王者の「レブル250」、401cc以上クラス王者の「Z900RSシリーズ」を上回る販売台数を記録したホンダ「GB350/S」。全クラスを車[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~] ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB35[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2