
つい先ほど、カワサキモータースジャパンから発表された大阪モーターサイクルショーの出展概要。そのリリースに添付されていた写真を見ていたら…。アレ!? 壇上のベールを被せられた車両のお尻が見えてるぞ!!
●文:ヤングマシン編集部
テール形状から、クルーザーなのは間違いなし!
つい先ほどの記事でお伝えした、カワサキの大阪モーターサイクルショーの出展概要。ベールを被せられた2台の車両や、日本初公開となるZX-4RRも出品されることが発表された。さあお祭りだぜ! と盛り上がっていたヤングマシン編集部、カワサキから送られてきた写真をジーッと見ていたら…アレ? 壇上のベールを被せられた2台のバイク、車両の一部がポロリしちゃってるんですけど!!
ベールを被せて壇上に置かれた、2台のバイクの左側。ミラーとテール部、マフラーの一部が見えちゃってます…。
コチラは壇上に置かれた右側の車両。テールランプ見えちゃった!!
この「ポロリ」から類推するに、水平基調のマフラーや下方へ下がったテールカウルの造形、それに対するハンドルの高さなどからクルーザーモデルなのはもう間違いない。さらに決定的なのがテールランプの形状で、やや湾曲した横長のこの形状は、過去のエリミネーター系とほぼ同一!! これはもう、エリミネーター復活で間違いないッ!!
さらに細かく見ると、ミラーはZ900RSなどと共通と思われる“Z2ミラー”と呼ばれる丸形で、さらに後ろ向きの車両を見ると、ビキニカウル的な小型カウルを装備しているようにも見える。1980〜1990年代に販売されたエリミネーター250/400にはビキニカウル付きの「SE」と呼ばれたグレードが存在した。新生エリミも同じ道を辿るのだろうか…。答え合わせは3月17日の大阪モーターサイクルショーだ!!
こちらは”従来型”エリミネーター。写真は1988年に登場したビキニカウル付きモデル・エリミネーター250SE。テールランプ形状は見ての通りで、新型にもイメージが踏襲されている!?
カワサキが公開したモーターサイクルショーの出展ブースイメージ。中央にベールを被せられた2台のバイクが存在するが…カワサキさん、大サービスナイスです!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2









































