
ステップスルーデザインを採用するタイホンダのスクーター「クリック150i」がモデルチェンジして“160”へ。最新のプレス成型フレームに、PCX160と共通のエンジンを搭載。さっそく試乗してみたぞ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:シルバーバック
タイホンダ クリック 160ABS
【タイホンダ クリック160 ABS】■全長1929 全高1088 軸距1277 シート高778(各mm) 車重118kg ■水冷4スト単気筒OHC 156.93cc 無段変速式 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/80-14 R=120/70-14 ●色:白 黒 ●価格:40万4800円
【ライディングポジション】PCX160よりもシート高は38mm高いが足着き性は良好。ステップスルーデザインなので乗降車が楽だ。コンパクトだが窮屈感はなし。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 軽量ボディのおかげでPCXより力強い印象
まずはエンジンから。基本的にはPCX160と共通のeSP+ではあるが、車重の軽さもあってか加速が力強く、スロットルレスポンスもいいように感じられる。流れの速いバイパスでも4輪をリードできるだけのパワーがあり、さらに高速道路の100km/h巡航にも対応。動力性能については特に不足なしだ。
続いてハンドリング。2018年に登場した前作もフレームの剛性不足は感じなかったが、新型は最新のフレーム技術=eSAFを採用することによってさらにヘッドパイプ付近がしっかりしたようで、強めのブレーキングや高速コーナーでの安定性が向上。そして、感心したのは旋回力の高さで、これはPCX160よりも軸距が38mm短いことが効いているようだ。付け加えると、深く寝かせた際の接地感の高さは、前後とも太くなったタイヤのおかげだろう。
ブレーキは、リヤがディスク化されたことで、さらにコントローラブルに。スマートキーやアイドルストップも引き続き採用しており、バランスのいい軽二輪スクーターだ。
[△] トランクが狭いのとタンク容量が少なめ
シート下のトランクは幅が狭いため、種類によってはジェットタイプヘルメットすら入らない。燃料タンク容量はPCX160の8.1Lに対して5.5Lと少なめなので、通勤などで毎日乗る人にとってはこれがネックになりそう。
[こんな人におすすめ] ステップスルーデザインによるメリットは大だ
PCX160のラグジュアリーな要素を削ぐ一方で、軽量コンパクトなボディによってファンな養分を盛り込んだのがクリック160iと言えるだろう。ステップスルーは乗降車がしやすく、さらにコンビニフックが使えるのも嬉しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スクーター)
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]