
ステップスルーデザインを採用するタイホンダのスクーター「クリック150i」がモデルチェンジして“160”へ。最新のプレス成型フレームに、PCX160と共通のエンジンを搭載。さっそく試乗してみたぞ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:シルバーバック
タイホンダ クリック 160ABS
【タイホンダ クリック160 ABS】■全長1929 全高1088 軸距1277 シート高778(各mm) 車重118kg ■水冷4スト単気筒OHC 156.93cc 無段変速式 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/80-14 R=120/70-14 ●色:白 黒 ●価格:40万4800円
【ライディングポジション】PCX160よりもシート高は38mm高いが足着き性は良好。ステップスルーデザインなので乗降車が楽だ。コンパクトだが窮屈感はなし。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 軽量ボディのおかげでPCXより力強い印象
まずはエンジンから。基本的にはPCX160と共通のeSP+ではあるが、車重の軽さもあってか加速が力強く、スロットルレスポンスもいいように感じられる。流れの速いバイパスでも4輪をリードできるだけのパワーがあり、さらに高速道路の100km/h巡航にも対応。動力性能については特に不足なしだ。
続いてハンドリング。2018年に登場した前作もフレームの剛性不足は感じなかったが、新型は最新のフレーム技術=eSAFを採用することによってさらにヘッドパイプ付近がしっかりしたようで、強めのブレーキングや高速コーナーでの安定性が向上。そして、感心したのは旋回力の高さで、これはPCX160よりも軸距が38mm短いことが効いているようだ。付け加えると、深く寝かせた際の接地感の高さは、前後とも太くなったタイヤのおかげだろう。
ブレーキは、リヤがディスク化されたことで、さらにコントローラブルに。スマートキーやアイドルストップも引き続き採用しており、バランスのいい軽二輪スクーターだ。
[△] トランクが狭いのとタンク容量が少なめ
シート下のトランクは幅が狭いため、種類によってはジェットタイプヘルメットすら入らない。燃料タンク容量はPCX160の8.1Lに対して5.5Lと少なめなので、通勤などで毎日乗る人にとってはこれがネックになりそう。
[こんな人におすすめ] ステップスルーデザインによるメリットは大だ
PCX160のラグジュアリーな要素を削ぐ一方で、軽量コンパクトなボディによってファンな養分を盛り込んだのがクリック160iと言えるだろう。ステップスルーは乗降車がしやすく、さらにコンビニフックが使えるのも嬉しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スクーター)
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]