
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、ケビン・シュワンツが駆るワークスマシンをイメージし、国内レプリカとしては最後のラインナップとなったスズキ RGV250Γを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
シュワンツと共に駆け抜けた夏〈スズキ RGV250Γ〉
レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。
RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代わって完全新設計の90度V型2気筒を搭載。スズキは’82年からWGPのワークス活動を休止していたが、’88年からV型4気筒のRGV-Γ500を引っ提げて本格復帰。新作のV型250ガンマもこれに合わせて投入された格好である。
低中速トルクの増強を目的に1シリンダーあたり2つの排気デバイスや、市販車としては異例のラウンドラジエター、ボックス構造のアルミツインスパーフレームなど意欲的な装備を満載。NSRやTZRと一線を画すスラントノーズのフロントカウルも新時代を感じさせた。
乗り味は、控え目な低中速域に対し、炸裂するような高回転パワーで「ジャジャ馬」との異名をとった。また、当時スズキのエースとして活躍したケビン・シュワンツに憧れるライダーも多く、レプリカブーム佳境期を盛り上げた。
’93年までほぼ毎年バージョンアップを繰り返すも、レプリカブームの沈静化に伴い、沈黙。ところが、’96年に突如フルチェンジを敢行する。何と新作の70度Vツインや、剛性を2倍に高めたフレーム、セルスターターなど、2ストレプリカの完成形と呼ぶべき出来映えだった。
結果的にこれが最新&最後の国内2ストレプリカとなったが、言わばガンマが開拓したレプリカ時代をガンマが幕引きした形。不思議な巡り合わせである。
【’88 SUZUKI RGV250Γ】発売当時、WGP500にシュワンツがペプシカラーのRGV-Γで参戦。そのレプリカであるSPには日本GP2連覇の記念グラフィックが入る。■水冷2ストV型2気筒 ピストンリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■128kg ■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R18 ●価格:59万9000円 ※写真は’89年式SPモデル [写真タップで拡大]
スズキ RGV250Γの系譜
’88~’89 スズキ RGV250Γ:V型に転換! 車体も完全に一新
’90~’95 スズキ RGV250Γ:倒立フォークに湾曲スイングアーム
’96~’00 スズキ RGV250Γ:90度Vから70度Vへ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉 ’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000[…]
ホンダの”R”だ! 可変バルブだ‼〈ホンダ CBR400F〉 ‘80年代に入ると、市販車400㏄をベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。ベース車[…]
レーサーに保安部品を付けただけ〈ホンダ NSR250R〉 NS250Rはヒットしたが、TZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。しかしホンダも黙っていない。TZRの登[…]
さらに円熟する2スト〈ヤマハ TZR250〉 スズキのガンマ/ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着して対抗するも、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
タンク&ボディをフレームと同じワントーンと洗練されたネイキッドがデビュー ハンス・ムートがデザインしたKATANAで、4気筒ビッグバイクの世界でリーダーへの追送を成し遂げ、RG250Γ(ガンマ)や40[…]
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉 ’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
- 1
- 2