
スズキから注目の原付二種スクーター「アドレス125」「アヴェニス125」が発売された。これを機にヤングマシン本誌3月号ではフラットボードのライバル車を結集して比較試乗を敢行。そこには、ある潜入者の姿があった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 、山内潤也●外部リンク:週プレNEWS
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ!
潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略)
ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スクーター×5車比較テスト』の記事にテスターとして参加していた青木タカオ氏が、同取材をもとに週刊プレイボーイ誌に記事を寄稿した。ようはコラボ取材というやつである。
ここで、やけに鼻息の荒い男がいた。ヤングマシン編集長マツである。
「し、集英社ですよ! しかも週刊プレイボーイといえば男のロマンじゃないですか!」
フン、11PMの放送終了時に中学生だったヤツが男のロマンを語るなど笑止千万である。
……いやまあ、昭和の伝説的な深夜番組はさておき、確かに出版社勤務なら憧れざるを得ない神田神保町のスター企業、集英社様とのコラボなど、我々のような下々の編集者にとって興奮せずにいろというのが無理というもの。
ZX-4RRの正式発表で土下座を回避した編集長マツが調子に乗るさまを、我々ヤンマシ編集部員は生暖かく見守るのであった。
デジスパイスIVで0-60km/h加速タイムを計測するの図。ちなみに青木タカオ氏は、ヤンマシ界隈では“アオチ”と呼ばれる、元々はヤングマシン姉妹誌のビッグマシン編集部員でもあった男である。 ※写真は週プレNEWSより
比較テストに用意された車両は、発売間もないスズキ「アドレス125」「アヴェニス125」のほか、ホンダ「リード125」、ヤマハ「ジョグ125」「アクシスZ」の計5車。ヤングマシン取材部隊による執拗なディテール撮影などののち、市場インプレッションや0-60km/h加速の計測へ。その模様は、ヤングマシン本誌3月号と週刊プレイボーイ8-9号に掲載している。
車両は左から、リード125、ジョグ125、アヴェニス125、アドレス125、アクシスZ。
週プレが同記事をWEB公開! ヤンマシ記事は後日WEBヤングマシンにて
当日の取材は、順調に進みつつも撮影カットの多さゆえに日暮れ近くまで続いたと言われるが、そんなコラボ取材の結晶である週プレ掲載分が、WEB版の『週プレNEWS』にて公開された。
同記事では、0-60km/h加速タイムや各車のスペック&価格、メーターなどユーティリティの解説を交え、アオチ氏の軽妙かつ細かい実用性チェックなどが展開されている。
詳しくは下記リンクを参照していただきたい。記事中では、ヤンマシ編集長マツが生意気にも今後の125ccスクーターについての展望なども語らせてもらっている。
さて、今後もこうしたコラボはあるのかないのか……!? お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ZX-25Rよりも本気度が増してくる? 2020年に発売され、大反響を呼んだニンジャZX-25R。2万rpmまで刻まれたタコメーターや絶叫するようなフォーミュラサウンドは、軽二輪ファンだけでなく、高級[…]
アドレス125のスポーティな兄弟モデル スズキは、インドで販売、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アヴェニス125」の国内導入を発表した。インドでは2022年1月より同名で販売されてき[…]
日本発売後には欧州ほかでも販売予定のグローバルモデル スズキは、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アドレス125」の国内導入を発表した。インドでは2019年12月より「アクセス125」[…]
空冷ブルーコアエンジン搭載で51.9km/Lの低燃費、航続距離は200kmオーバー 125ccクラスのスクーターに新顔が登場した。ヤマハの伝統ある車名を受け継ぐ「ジョグ125(JOG125)」だ。元々[…]
スマートキー採用、USBソケットはタイプCだ! ホンダは、優れた実用性で通勤ライダーなどに支持されている原付二種スクーター「リード125」のカラーバリエーションを変更。新色×2と継続色×2の全4色ライ[…]
最新の関連記事(アドレス125)
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
- 1
- 2