
スズキが誇るアドベンチャーツアラーのVストロームシリーズに「800DE」が新たに加わった。GSX‐8Sと基本設計を共有しながら、多くのパーツが専用設計されているのが特徴だ。ビッグバイクとしての風格を漂わせる1050と、名作と名高い650の間に挟まれた新作。本記事ではこの800DEの主要装備と、アクセサリー類について解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:スズキ
スズキ Vストローム800DE 主要装備【便利&快適アイテムを大量に投入!】
【ライトはチョット違う】六角形状の縦2眼LEDヘッドイライトは8Sと同様だが、上下に段差がなく、最上部にポジション灯を備える独自デザイン。
【スクリーンは調整OK】スクリーンは工具を使用して15mm単位で高さを3段階調整できる。風洞実験により高速走行やロングランでの快適性は検証済み。
【冒険心全開!】アップタイプのアルミ製テーパードバーハンドルを採用し、GSX-8Sより安楽なライディングポジションを形成。スクリーンは小型で、視認性をジャマしない設計だ。
【8Sと共通も専用表示アリ】インジケーターを左右に集約した5インチのカラーTFT液晶メーターは、8Sと共通。ただしグラベルモードやABSモードの表示が追加される。
【ハンドガードも標準】風雨や障害物から手を護るハンドガードを標準装備。シリーズ最上級のVストローム1050と同形状のようだ。
【USB電源が標準装備】8SではオプションだったUSBポートを標準で装備。メータークラスターの左側に配置し、最大5V/2Aまで供給できる。
【航続距離は454km!】ホールドしやすい形状のタンクカバー。タンク容量は8Sの14Lに対し、20L。理論上の航続距離は満タンで454kmだ。
【専用ラジエター+ガード】ラジエターは横長タイプの専用品。飛び石から保護するコアガードも8Sにはない、800DEならではの専用装備だ。
【アンダーカバーと補強も!】エンジンを護る樹脂製アンダーガードを標準で採用。オフ用に強度を高めるため、パイプも追加されている。
【お尻の痛みを緩和】ダブルシートはコストをかけた専用品。通常はウレタンフォームの硬度で乗り心地を調整するが、密度を上げて疲れにくい設計に。
【グリップ&キャリア装備】後席ライダー用のグリップを備えたリヤキャリアが標準。タンデムシートとほぼ面一のフラットな形状で、使い勝手がよさそう。
【DEはフルLEDだ】8Sはウインカーが電球なのに対し、コチラは灯火類がフルLED。テールライトのデザインも違い、面積が広いタイプだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SV650/Vストローム650シリーズにチョイ足しで買えそう?! スズキは、2022年11月8日に開幕したEICMA 2022に合わせてブランニューモデルの「GSX-8S」および「Vストローム800D[…]
スズキ GSX-8S 世界初のバランサーが武器だ! スズキ GSX-8S〈エンジン/マフラー〉 完全新設計のエンジンは、スズキのビッグバイクでは非常に珍しい並列2気筒。'80年代にはGS400、現行モ[…]
実は心臓も骨格もタフ仕様。数々の専用パーツを奢る【スズキ Vストローム800DE】 最大の特徴は、シリーズで最もオフロード指向の高いキャラだ。Vストローム650や1050のVツインに対し、本作はパラツ[…]
スズキの大排気量モデルでは久々の並列2気筒エンジン 90度Vツインと同じ爆発間隔 270度位相クランクの並列2気筒は270度-450度の不等間隔爆発。これは既存のVストローム1050/650の90度V[…]
アドベンチャーの新境地を切り開け! アドベンチャーモデルのVストロームにシリーズに、新たに加わったV-Strom 800DE。排気量的には現行Vストロームの1000と650の間を埋める形になる。もしく[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]