
ドゥカティ初のオフローダーであるデザートXが上陸。その名の通り、砂漠を走るプロモーション映像で本格派をアピールするが、果たして既存のドゥカティファンはこの挑戦をどう受け入れるのだろうか? 実際に体感してきた。
●文:ヤングマシン編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティジャパン
【テスター:小川勤】WEBヤングマシン内のWEBサイト「ミリオーレ」のディレクター。数々のバイク誌の編集長を経験。市販ドゥカティの多くに試乗してきた。
ドゥカティでオフを楽しむ、そんな日が来るなんて!
果たして、僕はデザートXに乗れるのだろうか? これまでドゥカティの試乗会に不安な気持ちで向かうことはなかったが、デザートXはドゥカティ初の本格オフローダー。僕にオフの経験はほとんどない。それでも、ファンとして乗ってみたいと思い、期待よりも不安を抱きながら試乗会場の軽井沢を目指した。
でもデザートXが気になっている方は、僕と似たキャリアの方が意外と多いのでは? とも思う。オフを走ってみたいけれど、そもそも走れるのか? がわからない方だ。
今回はDRE(ドゥカティライディングエクスペリエンス)形式の試乗会で、講師は本国のオフロード版DREを取りまとめるベッペ・グアリーニさんと三橋淳さん。オフロード初心者の僕にはとても心強い。「足は着くのか?」いちばんの心配はそこだったが、跨ると巨体だがなんとか乗ることができそう。
今回のマシンは本国仕様で、日本仕様はサスペンションが20mm短くなり、オプションでさらに20mm低くできるシートも用意。シート高のハードルはもう少し下げられそうだ。
初めて目の前にするデザートXは、デザインに個性はあるが、これまでのドゥカティに通じる美しさはなく、武骨さが際立つ。フレームはスチール製で、細部のつくり込みは強固。ジャンプなどハードな走りを想定していることが伝わってくる。
【DUCATI DESERT X】■軸距1608 シート高875(各mm) 車重223kg(装備) ■水冷4ストV型2気筒 937cc 内径94×行程67.5mm 圧縮比13.3 最高出力110ps/9250rpm 最大トルク9.4kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L ■キャスター27.6°/トレール122mm ブレーキ形式F=φ320mmWディスク+4ポッドキャリパー R=φ265mmディスク+2ポッドキャリパー タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R18 ●価格:199万9000円
ドゥカティ初の本格オフローダーだけにデザインも攻めた印象。カラーリングが真っ白というのもドゥカティとしては斬新。エレファントをオマージュしつつ、どこまでも逞しさをアピールしてくる。
【今回乗ったのは本国仕様。日本仕様はサスペンションで2cmダウン】今回試乗したデザートXは本国仕様。日本仕様はショートサスペンションを装着し20mmシート高が下がる。足着きは、身長165cmの僕には結構キツイ。停止する時は常に片足をしっかり着く準備が必要になる。[身長165cm/体重68kg]
ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション
オフロードテストの場に用意された浅間レースウェイは、火山灰に前日の雨も残りスリップしやすい環境。エンデューロモードにしてABSをカット。講師2人のレクチャーでスタンディングや後輪ロックを体感。少しずつダートに慣れていく。
ダートを走っていると大きく重く、前後輪が遠い。正直、操れている感覚はない。そんな中、極低速でエンストして立ちゴケ。1人では起こせなかった…。不安な方は1人でダートに突入しない方が良いかもしれない。
ただ、楽しいのは事実。慣れ親しんだ937ccのLツインエンジンはダートでも抜群にトラクションが良く、気持ちがいい。スタンディングすると前後サスペンションの動きとブレーキのタッチの良好さも実感した。
国産アドベンチャーはこのあたりの操作感が甘い車種もあるが、デザートXはライダーの操作に対する反応がとても良い。最初は不安でしかなかったが、慣れていくとデザートXで色々なフィールドを走ってみたい気持ちにさせてくれる。
オンロードに行くとその挙動はより顕著に。なんてスポーティなオフローダーだろう、と感心する。ダートで感じた重さや大きさは皆無。ロードでは21インチを感じさせない軽快さを持ち、コーナリングを積極的に楽しめた。
スリムなエンジンやコストのかかった足まわりを堪能する。この動きを知るとダートで感じた大きさや重さは、僕のスキル不足である可能性が高く、ここは徐々に攻略したいと思わせてくれる。
ドゥカティでオフロードを嗜む。そんな日がくるなんて想像もしていなかったが、その瞬間に立ち会えたことがとても嬉しくなる1日だった。
ビッグアドベンチャーのムルティストラーダとは異なるアプローチで本格ミドルアドベンチャーを提案してきたドゥカティ。その走りはどこまでもスポーティだった。
【試乗会の中でドゥカティのオフロード講座を体感!】本国の試乗会も取りまとめるベッペさんは60回以上の国際ラリー経験を、三橋さんは2輪/4輪でダカール参戦経験を持つ。彼らのアドバイスでデザートXが身近になる。
ドゥカティ デザートX 車体紹介
ドゥカティ デザートX エンジン
Lツインエンジンは、モンスターなどと同じ937cc。ギヤ比をショート化しオフでの機動性を向上。フレームは激走にも応えるスチール製だ。
ドゥカティ デザートX 足まわり
フロントには、ドゥカティの市販車で初の21インチホイールを採用。いよいよドゥカティがこの世界に参入。その完成度は高く、楽しさに溢れている。
18インチホイールにピレリ製のスコーピオンラリーSTRを履く。ロードの乗り心地やグリップ感が分かりやすいが、オフも意外とイケる。
前後サスペンションはKYB製で、ともにフルアジャスタブル。ブレーキはブレンボ製。足まわりの高性能パーツが、良いバイクを実感させてくれる。
ドゥカティ デザートX 主要装備
21Lの容量を持つガソリンタンクは車体の下側に伸びたデザインで低重心に貢献。座っていてもスタンディングしていてもホールド性が良い。
前後左右に動けるシート。こちらは標準仕様だが、オプションのローシートを装着することでシート高を20mm下げることも可能だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の記事
- 日本GPのパドックで極上のオタク話を聞きたい人は必見! MOTUL・NGK 日本GPテクニカルパドックトーク開催
- 妥協なきメカニズムと車体構成:スズキGS400【1976~1980】各部解説
- ホンダがブランニューモデル「Honda WN7」を発表! 1000cc並みのトルクを発揮する、固定式バッテリー採用の電動ネイキッド
- ホンダ「CB400スーパーフォア」復活カウントダウン?! 中国の重慶ショーで9/19発表か
- 直線基調のデザインを持つメーカー純正カフェレーサー:カワサキZ1-R【1978~1980】
- 1
- 2