
冬のある寒い朝、久しぶりにバイクに乗ろうとしたら、あれ? エンジンがかからない。うげっ、バッテリー上がってるじゃんか涙…。グリップヒーターや電熱グローブなど、特にバッテリーを酷使する冬場、そんな不安を解消するためにも、一家に1台ジャンプスターターを備えておけば安心だろう。本記事では、バイクだけでなくクルマ等にも使用可能な製品のうち、Amazonのおすすめ(2022年12月21日時点)を5点紹介する。タイムセール対象品もあり、おトクに入手できるチャンスだゾ!
●文:ヤングマシン編集部
Autowit Super Cap2:バッテリーレス/スーパーコンデンサ搭載の次世代型
ジャンプスターターに一般的なリチウムバッテリーではなく、スーパーコンデンサを搭載した次世代型。事前充電が不要で、バッテリーに残ったわずかな電力を吸い上げて増幅させるタイプだ。充電池を使わないため、耐久性が高く、発火等のトラブルの可能性も低いとされる。もちろんバイク以外にも12V型であれば使用可能だ(クルマの場合、7Lガソリン車/4Lディーゼル車まで)。
【Autowit Super Cap2】12V車用 バッテリー非搭載(スーパーコンデンサ搭載) ピーク電流800A 環境温度-40℃〜60℃ ●Amazon価格:1万5800円 → 1万2500円(タイムセール価格/2022年12月21日現在) ※画像はAmazonより
PHILIPS ジャンプスターター DLP8086:グローバルブランドの信頼感
家電系ブランドとしておなじみのフィリップス製。容量1万2000mAh/ピーク電流800Aと、バイクはもちろんクルマ(6Lガソリン車/3Lディーゼル車まで)等でも使える余裕仕様だ。LEDライトも付属しており、暗い現場での作業を助けてくれる。
【PHILIPS ジャンプスターター DLP8086】12V車用 容量1万2000mAh ピーク電流800A USB充電/約6時間 環境温度-20℃〜60℃ ●Amazon価格:1万980円(2022年12月21日現在) ※画像はAmazonより
Arteck ジャンプスターター:スマホサイズでふだん使いにも
スマートフォンサイズのコンパクトタイプ。スターター用途のほか、スマホなど日常の電子機器用バッテリーチャージャーとして携帯することも可能だ。
【Arteck ジャンプスターター】12V車用 容量8000mAh ピーク電流800A USB充電 ●Amazon価格:5099円(2022年12月21日現在) ※画像はAmazonより
BIUBLE ジャンプスターター(Mサイズ):選べる大容量/ハイコスパモデル
2万1800mAh/ピーク電流2000Aと大容量で、クルマなら8Lガソリン車/6.5Lディーゼル車まで起動可能。Sサイズ(1万2800mAh)/Lサイズ(2万6800mAh)もあり。
【BIUBLE ジャンプスターター(Mサイズ)】12V車用 容量2万1800mAh ピーク電流2000A USB充電 ●Amazon価格:7999円 → 5598円(タイムセール価格/2022年12月21日現在) ※画像はAmazonより
BUTURE ジャンプスターター(Lサイズ):タイヤ用エアーコンプレッサーも付いた異色派
8.5Lガソリン車/8Lディーゼル車までに対応する大容量型。ジャンプスターターとしてだけでなく、タイヤなどの空気を装填できるエアーコンプレッサーとしても使えるマルチ機能タイプだ。
【BUTURE ジャンプスターター(Lサイズ)】12V車用 容量2万mAh ピーク電流2500A USB充電 ●Amazon価格:7999円(2022年12月21日現在) ※画像はAmazonより
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の記事
- Kabuto「F-17」に新グラフィックモデル『フォルテ』&『トリック』が登場!
- 【新車バイク4台・モニターレポート】カワサキ・Z125プロ編:その2
- ケンツのRG500Γ最新カスタムが完成!!【本物のワークス外装をベースにした究極レプリカ】
- バイクで高速道路の路肩走行OKの国もある?! 日本では国交省が壁になっているが……〈多事走論〉from Nom
- 【ヤングマシン50周年企画 マシン オブ ザ 50イヤーズ】1970年代のベストマシンはホンダの直4CB!
- 1
- 2