
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」俳優や作家など、幅広いジャンルで活躍する大鶴義丹氏は、目下の目標として「アドベンチャーを用いた世界旅行」を挙げてくれた。
●文:ヤングマシン編集部(大鶴義丹)
【大鶴義丹 AGE:54】俳優/作家/映画監督と数多くの顔を持つ一方、プライベートでは林道ツーリングやレストアまでこなす超ディープなバイク好き。
バイクに終わりは必要ない! 冒険、いまだ完結せず。
私の中では、上がりバイクという言葉はあまり心地よい響きではない。上がりという言葉を改めて考えると、「仕上がる」「終わり」「勝つこと」などという意味である。常に冒険を求めるバイク乗りに、完結などは必要ない。
世代的には、上がりバイクというと、短絡的にBMWやハーレーという高級イメージがあるが、全てのバイクにおいて、その道を極めると言うことは簡単なことではない。モンキーの世界でもVツインや直列4気筒を自作してしまう方もいる。全ての道に、それぞれの奥義があるはずだ。
しかし私も来年には55歳になる。現役で派手に乗れるのも、長くて15年くらい。今、私がこだわっているのは、アドベンチャーバイクでのビッグオフ全般と、2スト・エンデューロマシンでのハードエンデューロごっこ。レストア的なこともやるし、空冷カタナはエンジンまで組む。乗ると、いじるのが半々という感じだ。
50代でたどり着いたこの「布陣」というのは、自分でもバランスが良いものだと思っている。その理由は、60代になったら仕事を休んででも、アドベンチャーバイクで世界的な冒険旅行に行こうと思っているからだ。YouTubeなどにしたら仕事にもなる。上がりという言葉が適切かは分からないが、それが60代の目標のひとつだ。
ハードエンデューロで養ったトライアル的な低速バランスは、世界をアドベンチャーバイクで旅する礎にもなるはずだ。また、エンジンまで触るレストア趣味故に、辺境地でのエンジン不調にも怯えることはない。
昭和歌謡のようだが、16歳の春にバイクで走り出した夜は、今でも忘れられない。ノーヘルがまだギリギリ許されていた時代で、生暖かい風が顔を当たると同時に、視界が大きく広がった。アクセルをひねるだけで、全ての道が自由に開けるという感覚に心の奥が震えた。数か月前まで中学生だった自分は、もうそこにはいない。冒険の扉が開いたようなあの感覚、それを忘れないために、今でもバイクに乗り続けているのかもしれない。
“上がりのバイク”までは考えないが、60代の目標としてアドベンチャーバイク(での世界旅行)を上げてくれた。
大鶴さんの1100カタナはなんとご自宅の中に鎮座している。
ビッグオフではガレた林道にも! XR250Rをレストアするなどいじりもプロ顔負けだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の記事
- 【世界限定83台】MVアグスタ「スーパーヴェローチェ1000 アゴ」登場! 3気筒800に続き4年ぶりのスペシャルマシン
- 「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!
- スズキの歴史を変えた4スト並列4気筒車:スズキGS750【1976~1979】
- カワサキ「Z」ファミリーの2026年モデルが登場! ゴールドフレームのニューカラーも【欧州】
- 【限定販売】ガチの国際レーシング仕様! アライ「RX-7X FIM Racing #2」9月下旬発売
- 1
- 2