2022年11月8日に開幕するEICMA(ミラノショー)まで24時間を切った。直前になるが、最後のスクープ情報をお届けしたい。国内導入の正式発表は2023年初頭と見られる。
●文: ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
価格はベースモデルのレブル250/500とほぼ変わらない?!
国内軽二輪マーケットで無双を続けるレブル250、その兄弟モデルで並列2気筒エンジンを搭載するレブル500、それぞれをベースとしたスクランブラーモデルが登場する! 以前からヤングマシン本誌2022年3月号、さらに8月号でさらなる追加スクープを打った「CL250/500」がそれだ。
エンジンとメインフレームといった基本パーツはレブル250/500と共通で、シートレールを専用設計することでフラットなテールセクションを実現。前19インチホイールやアップマフラーでスクランブラースタイルに仕立てる。サスペンションストロークも延長される模様だ。
レブルシリーズは、欧州では1100/500のみがラインナップされ、それぞれCMX1100レブル/CMX500レブルを名乗る。これらの状況から、EICMAで発表されるのはCL500のみの可能性が大きく、単気筒レブル(国内250/北米ほかは300)は後日あらためて公開されることになりそうだ。
さらに、今回新たにリーズナブルなカスタムパッケージが計画されている……という情報を掴んだ。詳細は不明ながら、いくつかのパーツを組み合わせて雰囲気を変えるセットオプションのようで、積載力を強化したツーリング系や走破性を高めたオフロード系、さらにはレブルよりもオーソドックスなディメンションを生かしたカフェレーサー系などなど、勝手に妄想するだけで楽しくなってくる。ホンダがどんなスタイルを提案してくれるのか、今から楽しみで仕方がない。
基本パーツの多くをレブルから流用する模様で、価格もレブルと変わらないところに収まってくれそう。そこに様々なカスタムパッケージでノーマルCLに飽き足らないユーザーをも取り込むというホンダ盤石の布陣になりそうだ。
ホンダの早ければ11月8日の夕方には第一報をお届けできるかもしれない。待て、続報!!
本誌が得た情報を元に作成したのが下のCG。エンジンやメインフレームなど基本パーツはほとんどレブルと共通で、これに専用シートレールによるフラットなテールセクションやアップマフラー、ストロークを延長したサスなどが与えられる様子。タイヤもレブルより大径&細身になりそうだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2018年から断トツの登録台数を誇る軽二輪ボバー ホンダは、“豪華さを追求しないこと”でシンプルなスタイリングとし、軽量で取り回しに優れる軽二輪クルーザーモデル「Rebel 250」「Rebel 25[…]
レブル250は月販セールスでも1年間トップを守る 二輪車新聞は、10月14日号で2022年上半期の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータであり、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れ[…]
Sエディションはチタニウムメタリック+ブロンズ色ホイールの新色 ホンダは欧州で、レブル500/Sエディション(欧州正式名称はCMX500レブル)にニューカラーを設定し、2023年モデルとして発表した。[…]
復活した『Wheels and Wavesフェスティバル』カスタムマシン×10車を展示 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで開催される『Wheels and Wavesフェスティバル』の復活を祝[…]
アフリカツイン譲りの1082cc並列2気筒を専用フレームに積み、'21年にデビューしたホンダ レブル1100。大ヒットしている250の親玉とあって、セールスは好調だ。 そんなレブル1100に“追加機種[…]
最新の記事
- カワサキが新型「KLX230 シェルパ」を発表!! KLX230シリーズに加わった“トレッキング”仕様
- 名車がスケールモデルで蘇る! ホンダCB400FOURが1/12完成品バイクとして登場
- 125cc以下のバイクを原付免許で運転可能に 2025年4月1日から、ただし運転できるのはあくまでも“新基準原付”
- 【2024年11月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
- 「前時代的? な気合とド根性が現代のMotoGPをさらなる高次元へ」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.19】
- 1
- 2