
ホンダが誇るスーパースポーツのトップエンドCBR1000RR‐Rファイアーブレードがマイナーチェンジ。厳しさを増す排出ガス規制に対応しながらもスペックを下げず、加速とレスポンスをいっそう向上。CBRが掲げる「トータルスポーツ」の進化を、ヤングマシンメインテスターの丸山浩がストリート&サーキットで徹底チェック!
【テスター:丸山浩】台風接近による路面のウェット化にも負けず、果敢にヒジを擦るヤングマシンメインテスター。試乗の模様はヤングマシン本誌やYouTubeのMOTORSTATION TVでも公開!
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ホンダ
厳しい規制に対応しながらコントロール性能を向上
CBR1000RR‐Rファイアーブレードがマイナーチェンジを受けて3月10日に発売された。カラーリングは前モデルを踏襲し(じつは細部のデザインが変わっているが)、ルックスに大きな変化がないので、その存在に気付かなかった方もいるかも知れない。
大きな変更点は、ユーロ5に準じる令和2年排出ガス規制に適合させたところ。しかし単純に排ガスを絞ると出力なども低下してしまうが、新型RR‐Rは様々なリファインによってスペックを落とさず、かつ中低速の加速性能やスロットルの応答性も高めたという。今回はストリートと袖ヶ浦フォレストスピードウェイにSPを持ち込み、実力を確かめてみた。
【HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP】■全長2100 全幅745 全高1140 軸距1460 シート高830 車重201kg(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 218ps/14500rpm 11.5kg-m/12500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:278万3000円 ●発売中
主な変更点
・エンジンを令和2年排出ガス規制に適合
・中速域の加速性能向上のため吸排気をリファイン
・ドリブンスプロケットを加速寄りに変更
・スロットルレスポンスを向上
・トラクションコントロールの制御プログラムを変更
ホンダ CBR1000RR-R ファイヤーブレード SP公道/ストリートダブル試乗インプレ
まずはストリート。ポジション系や車体は前モデルから変わりなく、シートが若干幅広なため足が広げられてしまうが、足着き自体は比較的良好。ただハンドルが低い上に幅広なのでかなり前傾姿勢を強要され、街中では手首に負担がかかるのでストリートならもう少し絞っている方が扱いやすいと思われる。またテスト車はピレリのディアブロスーパーコルサSPを履いており、これもストリートでは少々ハードルが高い気がする。
…が、ともあれ走り出すと非常に扱いやすくなっている。ドリブンスプロケットを3丁増やした43Tに変えて二次減速をショート化したことも功を奏し、公道もキチンと走れる。また前モデルはエンジン回転が上がっていく途中で、マフラーの排気バルブがいきなり全部開いたような大音量に変化したが、そこが抑えられている。4~6000rpmくらいでかなり音量が大きくなるのは従来通りともいえるので、公道では分かりにくいが…。
話は前後するが、スマートキーをもって車両に近づいてメインスイッチを押すと色々な「音」がする。エンジンをかけずにスロットルを捻っても作動音が聞こえる。それだけ電子制御が満載なワケだが、ライディングモードやトラクションコントロールなどによって、スロットルの開け方に対して実際のエンジンが立ち上がってくるところも、バイク自身が作り出している。だからこそ218psもの出力を持ちながら普通にストリートを走れる、電子制御の恩恵を改めて感じる部分である。
それでは袖ヶ浦フォレストレースウェイに走りのフィールドを変えよう。まず、パッと乗っても感じるのが、全体的な安心感やグリップ感、シフトフィーリングも向上し、サーキットでの乗りやすさが俄然上がっているところ。
ところが、自分の中では「あ、ちょっと牙をもがれたかな?」と思う部分もあった。それはストリートでも触れた「音」だ。CBR1000RR‐Rといえば、あの劇的に変わる排気音も大きな特徴のひとつだった。袖ヶ浦フォレストレースウェイのストレートで、RR‐Rを駆る自分だけがパッカーンと痛快なサウンドで目立つ…というのが、新型ではなくなっているのだ。
しかし、前モデルでは排気音の激変と同時にパワーがドンッと出るフィーリングがあった。これは排気音のイメージで増長されていたかもしれないが、新型RR‐Rはコーナリング中に高回転に持って行ってもドンッと出るところがないので、明らかに走りやすい。
そして二次減速のショート化も効果大。前モデルだと袖ヶ浦フォレストレースウェイでも1速で曲がらざるを得ないコーナーがあったが(それでも大変)、新型なら2速で曲がれるようになっている。もしレースで走るならさらにショート化するところだが、これでも十分に効果があり、街中の渋滞路でも乗りやすさが増したと思う。
なので音こそ変わったものの、絶対的なタイムアップやコントロール性、収束性は新型で確実に向上している。ちなみに国産スーパースポーツのライバル車の中で、CBRは馬力を出すための「ゴリゴリ感」がもっとも強い。このフィーリングは新型でも変わらないことを忘れずにお伝えしておきたい。
そしてSPならではのオーリンズ&ブレンボの足まわりは、やはり最高峰のセット。今回は最終的にウェット路面になってしまったが、その前にはヒジをガッと握るところまで行っても路面への「吸い付き感」がピタッと安定し、これは素晴らしいの一言だ。
厳しい規制に対応しながら出力などスペックを落とさずに乗りやすさを向上させ、しかもプライスは据え置き。これは非常に良心的だと思うし、ホンダがこのマシンにかける意気込みは、まだまだ続くのだろうと強く感じた。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
最新の記事
- 公道走行可能になる?! トライアンフが新型エンデューロモデルを発表
- 「旧車気分をイージーに味わえる! 」 ロイヤルエンフィールド ゴアン クラシック350【ボバータイプで新登場】
- 「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
- 快適バイクキャンプの決め手! 快眠環境づくりを左右する“マット”の選び方
- 東日本最大級?! バイクの祭典「NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東」6/15(日)に埼玉スタジアムで開催!
- 1
- 2