
スペックで勝るのがスポーツバイクの存在価値…。誰もがそう思っていたレーサーレプリカ全盛の時代に、突如現れた鉄フレームの空冷4発のオーソドックスなマシンが、すべての基準を塗り替えた。その名はカワサキ ゼファーだ!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
前時代的な46psのバイクが予想を覆す大ヒット!
’70年代後半に訪れた空前のバイクブーム。そして’80年代半ばに始まったレプリカブームによって、国産バイクの性能は常軌を逸したスピードで高まっていった。免許制度の関係もあり、当時のスポーツバイクの主軸は250~400ccで、このクラスのモデルチェンジ/マイナーチェンジのサイクルは毎年どころか、ともすれば半年に1度という超ハイペース。そのたびに最高出力が数馬力ずつ上昇していった。
当時の中型免許(正しくは中型限定自動二輪免許)で乗れる最大排気量の400ccのレーサーレプリカは、水冷4気筒DOHC4バルブが主流で、最高出力は自主規制の上限いっぱいの59ps。アルミフレームやモノサスが当然の装備となり、新機構も続々と開発され、登場する。現代の目で見ればパワー的には現行の1000ccスーパースポーツとは比較にならないが、当時のライダーはこのスペックに狂喜乱舞した。
そんなレプリカブームのピークとも言える’89年に、突如カワサキが世に放ったのが「ゼファー」だった。エンジンは二世代ほど前の空冷2バルブで最高出力は46ps。スタイルは「Z1風」といえば聞こえが良いが、当時としては新しさのないベーシックな形。だからバイク業界に関わる者からの評価は芳しくなく「何を今さら感」に溢れ、当時のバイク雑誌でも扱いはかなり少なかった。
【KAWASAKI ZEPHYR】■全長2100 全幅755 全高1095 軸距1440 シート高770(各mm) ■車重177kg(乾) ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg-m/10500rpm ■燃料タンク容量15L ■タイヤF=110/80-17 R=140/70-18 ※諸元は’89
ところが、いざゼファーが発売されると驚異的な大ヒット! なんと年間販売台数もトップを記録した。もはや「レーサーレプリカブームとは何だったのか?」と疑問符が付くほどの大どんでん返し。それほどまでゼファーは日本のバイクファンに望まれ、受け入れられたのだ。
同じ’89年登場のカワサキ製レーサーレプリカ ZXR400が73万9000円だったのに対し、ゼファーは52万9000円。装備やスペックで考えたら順当な価格差に思えるが、このプライスも人気に影響したのは間違いない。現在よりライダーの年齢層が低かった当時、価格のハードルが低く、高性能よりも扱いやすくベーシックな「バイクらしいバイク」を求める層はふくれ上がり、ゼファーこそが等身大で身近な相棒になり得るバイクだったのだ。そしてゼファーの登場によってレプリカブームは終息に向かい、次なる「ネイキッドブーム」が巻き起こったのだ。
空冷4気筒はZ400FXから進化し、’83年に登場したGPz400系がベース。水冷4気筒より10ps以上も低かったが、おおらかな乗り味が人気を博した。
初期型のメーターは(GPz400Fの流れを汲む?)大径タコと小径のスピードの組み合せで新鮮さをアピールか。’91年型から同径&砲弾型に変更。
【カタログも美麗だった】ゼファーのカタログや雑誌広告は、一貫して黒バックまたは風景の中に佇むバイクの写真と、詩的なコピーで構成。メカ解説は最低限に「魅せる」作りに拘る。
かつてはスポーツバイクとして君臨した”ネイキッド”【~’89年】
国内では’82年中頃の規制緩和によりカウリングが認可され、レプリカブームに突入したが、それ以前はネイキッドという呼称は存在しなかった。400ccクラス初の4気筒であるCB350/400フォアの人気は高かったが、性能的には2気筒勢に劣り短期間で消滅。しかしZ400FXの登場でマルチブームが巻き起こり、各メーカーがしのぎを削ったのだ。
【’75 HONDA CB400Four】CB750フォアに始まるホンダの4気筒攻勢でCB350フォアが登場し、カフェスタイルの「ヨンフォア」に進化。免許制度に合わせ408ccと398ccが存在。 ■185kg(乾) 408cc 37ps 3.2kg-m
【’79 KAWASAKI Z400FX】ヨンフォア生産終了後、DOHCのハイメカで400ccクラスに投入された久々の4気筒が大ヒット!「硬派なカワサキ」はマルチブームの立役者でもある。 ■189kg(乾) 399cc 43ps 3.5kg-m
【’80 YAMAHA XJ400/D】Z400FXの快進撃を阻止するべくヤマハが投入した4気筒は、大柄に見えてスリムで軽量。’81年には4本出しマフラーのゴージャスなDをラインナップ。 ■176kg(乾) 398cc 45ps 3.5kg-m
【’81 HONDA CBX400F】マルチブームの盛り上がりに「4気筒の本家はウチだ!」とばかりに登場。4バルブやインボードディスク、アルミスイングアームにモノサスなど最新技術を余さず投入。 ■173kg(乾) 399cc 48ps 3.4kg-m
【’82 SUZUKI GSX400FS IMPULSE】マルチブーム最後発で’81年にGSX400Fを投入したスズキは、’82年にヨシムラと共同開発したサイクロンマフラーを装備するインパルスを発売。 ■171kg(乾) 399cc 48ps 3.5kg-m
同時期には水冷フルカウルも人気だった
レプリカブームの終盤とはいえ水冷スーパースポーツもまだまだ活況で、レースベースのモデルで性能をとことん追求。高速ツアラーのZZ-R400もカワサキの独自性を表していた。
【’89 ZXR400】サイドカムチェーン式のエンジンを積むスーパースポーツ。レース用にクロスミッション等を装備するZXR400Rも併売。 ■188kg(乾) 398cc 59ps 4.0kg-m
【’90 ZZ-R400】長兄ZZ-R1100の流れを汲む、堂々たるスタイルの高速ツアラー。GPZ400R系の水冷4気筒をアルミフレームに搭載。 ■195kg(乾) 398cc 53ps 3.8kg-m
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の記事
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- セロー乗り必見!柏秀樹さん主催の「清水PA ライテク・ミーティング」でオフロード走行スキルを磨こう
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- 【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- 1
- 2