
3年ぶりの実施となる日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による『輸入二輪車試乗会・展示会』。’22年の各社の自慢のモデルを一気乗りしてきた。テスターはフリーライターの谷田貝洋暁で身長172cm、体重75kgだ。本記事では、KTMの1290スーパーデュークRエヴォを取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:KTM
KTM 1290スーパーデュークRエヴォ 試乗ショートインプレッション
KTMのネイキッドモデルの頂点に位置する1290スーパーデュークR。上位機種の“EVO”は、WP製の最新電サスを装備。ライディングモードによってプリロードや減衰特性を変化させるとともに、“AUTO”を選べばバイクが走行条件に合わせたセッティングにリアルタイムで変化させる。加えて細かいプリロード&減衰設定が可能なほか、OPでアンチダイブ、前後サスペンションの個別設定なども行える。
実際にモードを切り替えてみればエンジンの出力特性とともにサスペンションの動きも変化。足着き性が変わるほどの効果が感じられた。180psのエンジンはモード次第で荒々しくも、穏やかにもなり十分ツーリングにも使えるキャラクターになっている。
【KTM 1290 SUPER DUKE R EVO】■全長NA 全幅NA 全高NA 軸距1497±15.5 シート高835(各mm) 車重200kg(燃料除く) ■水冷4ストDOHC V型2気筒 1301cc 180ps/9500rpm 14.2kg-m/8000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ブレーキF=ダブルディスクφ320mm R=ディスクφ240mm タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:青×黒 銀×橙 ●価格:249万9000円 [写真タップで拡大]
【ライディングポジション】シート高は835mmと数値的にはそれほど高くはないのだが、やや前傾気味のポジションやシート幅などが相まって踵が4、5cm浮く足着き性。ただし電子制御サスペンションの設定次第で足着きも変わる。 [写真タップで拡大]
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
最新の記事
- カワサキ 旧エリミネーターの歴史を振り返る【始祖たる900から末っ子125まで】
- 「KTMが謎の速さを見せはじめている!?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.2】
- 【SCOOP!!】スズキGSX-8Sにカウル付きバージョンが存在?! ニンジャ650対抗のスポーツツアラーか、YZF-R7対抗のスーパースポーツか
- トップガン『マーヴェリック号』の外装ステッカーは実在&架空の部隊やスラングだらけ! 全部わかる人いる?
- 【SCOOP!】ニンジャZX-6Rの新しい顔はこれだ! 新型のヘッドライトユニット、意匠登録を捕捉!
- 1
- 2