
イタルジェットのドラッグスターシリーズが現代に復活! ’95年の発売当時から独自メカニズムを搭載してきた同シリーズだが、やはり目を引くのは、ビックリドッキリメカの「インディペンデントステアリングシステム(I.S.S.)」。本記事では注目のI.S.S.を中心に、ドラッグスターの詳細を解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●撮影:長谷川徹 ●取材協力:金城IVY Racing ●外部リンク:MVアグスタ
イタルジェット ドラッグスター 詳細解説
スタイリング
【’21 ITALJET DRAGSTER 200 FIRST EDITION】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 181cc 17.7ps/8000rpm 1.58kg-m/7750rpm ■124kg(乾燥) シート高770mm 9L ■タイヤサイズF=120-70-12 R=140-60-13 ●色:アンスラサイト×ホワイト×レッド アンスラサイト×イエロー ブラック×グレー ブラック×マグネシウム(FIRST EDITION限定カラー) ●価格:75万9000円 [写真タップで拡大]
ライディングポジション
小径ホイールのおかげで770mmとシートが低く、シートもスリム化されているおかげで足着き性はいい。両足の踵までべったりついて、なおかつ膝にも余裕がある。上半身はややコンパクトだ。[身長168cm/体重61kg] [写真タップで拡大]
インディペンデントステアリングシステム(I.S.S.)
ブレーキをかけた際、大きくノーズダイブしてキャスター角やトレール量が変わり、それがコーナリング時の挙動変化となって現れるのが、一般的なテレスコピックフォーク。この弱点を克服するために、ステアリングとサスペンションの機構を分割する、というのがハブステアリングの根幹の考え方。イタルジェットのI.S.S.も、もちろんハブステアリングの一種であり、走行時のフロントノーズダイブをはじめとするピッチングモーションが極端に少ない。ドラッグスターシリーズの歴代モデルには、このI.S.S.が搭載されている。
【狙いはステアリングとサスペンションを切り離すこと】ハンドルを操作すると、スイングアーム状のパーツは動かず、タイヤだけが左右に動く。たくさんのリンクを介すからだろう、一般的なテレスコピックのように”カツン”という切りきった感はない。 [写真タップで拡大]
シャーシ&足まわり
主要装備
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ドラッグスターシリーズ 概要 抜群のデザイン性で知られるイタリアの老舗がイタルジェット。'98に登場し、前輪片持ちのセンターハブステアとトレリスフレームで話題を呼んだドラッグスターの後継機がデビューし[…]
イタルジェットに関連する記事
最新の記事
- いよいよ全日本ロードレース開幕! 2023年も「56レーシング」の小田喜阿門が挑む/富樫虎太郎は関東ロードとMiniGPへ
- 『シン・仮面ライダー』サイクロン号を特撮!! 初代オマージュのこだわりが満載だぁ!
- ベネリ インペリアーレ400試乗インプレッション【究極のモダンシングル】
- 【春の美女祭り:Part5】東京モーターサイクルショー2023で見かけたコンパニオン特集
- 今週末は千葉県東金市へツーリング、どう? 56デザインの新拠点が「レイクサイドテラス」として4月1日にプレオープン!
- 1
- 2