
名車Z1やCB1100Rの”スタイル”を楽しむカスタム手法に抜きん出るドレミコレクションが、大人気の名車CBX400Fを見事に再現するCB400SF用の外装キットを開発。完成品の登場は’22東京モーターサイクルショーが予定されているが、待ちきれないヤングマシン編集部では、ひと足お先に予想CGを披露する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●CG:SRD ●外部リンク:ドレミコレクション
4発400ccの存続を願い、外装キットで名車CBXを忠実に再現
リプロパーツの製造と販売を手がけるドレミコレクション。カワサキZ900RSの外装キット「Z1スタイル」や、空冷直4のCB1100を本物のCB1100Rと見紛うばかりに変身させる「タイプR」外装セットでカスタムファンにはお馴染みだ。その折り紙つきのクオリティの高さで、CB400SFに装着する「CB400 TYPE-X外装キット」を開発した。
ドレミコレクションが名車CBXを再現する「TYPE-X」外装キットの開発を決断したのは、唯一の400cc4気筒であるCB400SFを、ホンダに生産継続してほしいという強い思いがあるからだ。
というのも、’22年11月をもって継続生産車も欧州の排出ガス規制=ユーロ5に相当する環境規制に対応しなければならなくなった。この流れでヤマハのSR400やセローといったロングセラーモデルが次々と姿を消し、ホンダの空冷直4・CB1100もファイナルエディションを発表。新規制に対応するモデルチェンジもマイナーチェンジも行なっていないCB400SF/SBにディスコン(生産終了)の噂が流れたのも無理のない話だ。
しかしCB400は、ホンダが30年も進化/熟成を重ねてきた、日本車のアイデンティティともいえる”400直4″。教習所はもちろん、多くのライダーを育んできた功績は大きい。そして現在、唯一生き残った400cc4気筒なのである。このまま姿を消していいハズがない…。
このCBXの外装キットによってCB400SFの需要が増すことで、メーカーにディスコンを思いとどまってほしい…ドレミコレクションはそんな希望を託しているという。
さらに、昨今の絶版中古車の価格高騰も憂いている部分も大きい。大人気のCBX400Fは、500万円オーバーのプライスも珍しくない。もちろん40年近く昔の車両なのでタマ数に限りがあるし、青春時代の憧れや本物を欲する需要があるのも事実だが、単純明快に「CBXの”カタチ”が好きだから乗りたい」という多くのライダーが手にするにはあまりにハードルが高い。
その点、CB400SFがベースなら、高年式な分だけトラブルも少なく安心して乗れるし、まして新車(NC42)がベースならその心配は無用な上に、性能や乗りやすさも万全だ。
超高値になってしまった元祖CBX。完全再現なるか?
【500万円オーバーも! 元祖CBX400Fは超高値に…】CBX400Fの現在の相場は下限でも250万円ほどで、上はなんと700万円オーバー! 需要ありきの価格なので、それだけ価値があるのは事実だが、旧車なので修理やメンテにコストがかかるし、壊れる可能性も少なくない上に盗難の心配も…。※写真は’81モデル
【ライト位置とウインカーがキモ】CBXのフロントビューといえば、ステーを持たないステムカバーと一体のウインカーが特徴なので、もちろんこちらも製作の対象。旧車は総じてライト位置が高いが、この辺りの処理も気になるトコロだ。
【クロスマフラーも再現】1〜3番とクロスする4番が”X”を描くエキゾーストパイプもCBXの大切なディテール、というコトでマフラーも鋭意作成中。サイレンサーは細身の右1本出しにして、ノーマル風エキゾーストパイプと’80年代集合マフラーのイイトコ取りを狙う。
【ツインショックのままテールを構築】CBXは当時最先端のリンク式モノショックのプロリンクサスペンションを装備するが、CB400SFはオーソドックスな2本ショック。しかしドレミの着せ替え技術はハンパじゃない。サイドカバー&テールカウルで違和感なく造形される。
〈YM未来予想〉ドレミコレクション CB400 TYPE-X:CB400SF用ボルトオン外装キットだ!
【DOREMI COLLECTION CB400 TYPE-X|IMAGE CG】タンクからサイドカバー、テールヘと流れるラインとクロスしたエキゾーストパイプがCBXの真骨頂! ステーを持たないウインカーなど細部もバッチリ再現し、東京モーターサイクルショーに向けて全力で開発中だ。TYPE-X外装キット(マフラー除く)は、なんとペイント済みで30万円切りを目指しているというから驚きだ。●予想価格:30万円(外装キットのみ) ●予想登場時期:’22年3月 ※写真は予想イメージ
【車体色は4色から選べる!】外装キットはCBX400F純正カラーのペイント済みで販売するとのこと。’81年の赤×白と青×白、’84年再販時の黒×赤と赤×白の4色だ(’81年の赤単色はナシ)。サイドカバーとテールカウルは、プロトタイプはFRP製だが、市販品はABS樹脂で製作する予定だ。※写真は予想イメージ
【全年式対応のスチールタンク】キャブ仕様のNC31とNC39は燃料コックを装備し(型によってコック位置が異なる)、FI仕様のNC42は燃料ポンプを内蔵するが、すべてに一つで対応! 高コストだが圧倒的にサビに強い両面亜鉛メッキ鋼板で製作。
【BASE MODEL|HONDA CB400】■水冷4スト4気筒DOHC4バルブ 399cc56ps/11000rpm 4.0kg-m/9500rpm ■201kg シート高755mm 18L ■120/60ZR17 160/60ZR17 ●価格:88万4400円~
CB400 TYPE-X実車公開! 東京モーターサイクルショーのドレミブースへGO!
3年ぶりに開催される東京モーターサイクルショーで、ドレミコレクションはCB400 TYPE-Xを2台(ノーマルテール/ウイング付きテール)展示する予定。他にも、いっそう完成度を高めたZ900RSベースのニンジャおよびローソンや、CB1100タイプRなども展示し、さらに”隠し玉”もあるらしい!?
写真は’19年東京モーターサイクルショーのドレミコレクションのブース。革新的なZ900RSのインナータンクによる「Z1スタイル」を発表した。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
CB400SF/SB 概要 '92の初代発売以来、約30年にわたり400ccクラスの代表格に君臨してきたのが、鋼管フレームに水冷並列4気筒エンジンを搭載したネイキッドのCB400SF(スーパーフォア)[…]
あなたにおすすめの関連記事
大反響を巻き起こしつつもセールスでは予想外の苦戦 '60年代初頭に年間販売台数で欧米の古豪を抜き去り、'66年にサイドカーを除く世界GP全クラス制覇を実現。'69年に量産初の並列4気筒車となるCB75[…]
整備が行き届いていれば現代の路上でも快適に走れる 随所に独創的な機構を採用しているうえに生産期間が短かったため、何となくコンディションの回復と維持が難しそうな気がするCBX。とはいえリモーション横川氏[…]
エンジンが好調なら何でもOKです 新車と見まがうほどのノーマル車から、ありとあらゆる部分に手が入ったフルカスタム車まで、取材当日のリモーションにはさまざまなCBXが入庫していた。その幅広さ/バラエティ[…]
皆が継続を望んでいるホンダの400cc直4 『ヤングマシン』本誌6月号に掲載した、ホンダCB400スーパーフォア/スーパーボルドール生産終了の噂。ユーロ5に対応するコストとの兼ね合いで、その30年の長[…]
“着せ替え”で楽しむ、カスタムの新たな手法 カワサキZ系のリプロダクションパーツやカスタムパーツで有名なドレミコレクションは、Z900RSが発表された2017年の東京モーターショーで、カワサキブースで[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2