
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第3話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、ここまでスプリングレート/仕様違いで3つのバージョンをテストし、ソロライド、特に林道やオフロードコースでのスポーツ走行で必要十分な性能を持ったサスペンションを作り上げることに成功。しかしミヤシの使用用途のほとんどが”キャンプツーリング”。キャンプ用品などをフル積載した場合、バネレートをもっと高くしておかないとフルボトムしてしまいます。そこでモトテック(アラゴスタモーターサイクルサスペンション)の杉山代表にさらなるバージョンを用意してもらいました。
●文/写真:モトメカニック編集部(ミヤシーノ 宮下豊史) ●外部リンク:アラゴスタモーターサイクルサスペンション[モトテック]
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第2話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、第1弾の[…]
ついに4本目に突入。今度は高荷重仕様です
(前回より続く)
さて、新たに送られてきたバージョン4のスプリングは1.2-2.0kgf/mm。今までよりも、ぐんと固くしたもので、純正(1.4 kgf/mm)よりも高い数値です。しかしながら、バリアブルレートのため初期の動きは柔らかく、空荷/高荷重時どちらでもオールマイティに対応してくれるはず。全長は前回同様220mmです。
どんな乗り味をみせてくれるのか楽しみです。
早速、いつものテストコースへ持ち込みます。今回はクローズドコースではなく林道です。ダートですがフラットな路面が続く、ゆるい林道。たまにこぶし大の石が転がる区間もあり、急勾配ではないですがアップダウンもあり、ハンターカブでテスト走行するのにはちょうど良いシチュエーションです。
キャンプツーリングでの仕様を想定しているので、フル積載で林道に挑みます。2泊3日分のキャンプ道具/撮影機材をトップケースとサイドバッグに分散し積み込みました。総重量は40kgくらいかな? バネレートが高いので、プリロードも今までの半分以下しかかけません。
まずは林道の入り口まで郊外の田舎道を走ります。平坦な道や上り坂でリアヘビーになりがちだったバージョン3(1.0-1.4kgf/mm)に比べ、姿勢が安定しました。おかしな挙動がなくなり安定度が抜群に向上。ライディングがしやすく、思い通りにバイクを走らせることができます。狙ったラインを外すことなく、まるで空荷で走っているときのよう…、は言い過ぎですが、気持ち良いライディングを楽しめます。
次に林道です。2時間ほど定番コースを散策します。フラットダートとはいえ、アスファルトとは違い、路面に凹凸もありますし、硬く圧接された区間もあれば、ふわふわした砂利の路面もあります。こぶし大の石がゴロゴロとしている嫌な上り坂、そしてぬかるんだ泥道など色々なシチュエーションでテストライド。
どの路面でもしっかりと路面を追従し気持ちいい。大きな段差を乗り越えるときもサスが仕事をしてくれるので、荷重時/抜重時ともに不安はありません。気付くといつもよりアベレージスピードが高くなっているほど。
心配だったフルボトムはしません。段差を利用してわざと小ジャンプをしても底づきナシ。リアサスペンションはその衝撃で跳ねることもなく、ショックをしっかりと吸収してくれます。ストローク量もプリロードをかけられる幅もまだまだ余裕がありますので、さらに荷物を増やしても大丈夫そうです。
一方、空荷の場合はどうでしょうか?
林道走行をした翌日、オフロードコースでキャンプ&走行イベントがありましたので、ミニコースを使い空荷時の走行テストをしました。
プリロードを前日よりもかなり緩めます。さらにハンターカブ友達のNOBU氏/KAKIUCHI氏にもコースをぐるぐると周回してもらいました。ノーマルを乗り込んだ二人からも「純正に比べ高次元の乗り心地」と高評価でした(SP忠男製のマフラーも高評価だったのはまた別の話)。

毎年恒例のキャンプイベント「ツアラテックトラベル」は、キャンプだけではなく、コースでのフリー走行や講習会もあり。GSやアフリカツインなどのビッグオフユーザーが多く参加するイベントですが、ミヤシは2年連続CT125で参加してます。 [写真タップで拡大]
翌日は空荷で周辺を散策。ゆるく、まったりと走ります。
硬さがかなり気になりました。ここでセッティング調整機構が活きてきます。まずはプリロードを全抜きし、様子を見ます。バリアブルレートの柔らかめの部分が本領発揮してくれ、全体のバネレートは純正よりも硬いのですが気になりません。でもゴツゴツ感がややあるのかな?
リバウンドアジャスターは当初最弱にしました。当たり前ですが跳ねが気になるので、徐々に極端に強めてみるなど、セッティングを繰り返します。ネガな部分を消す方向で進めていき、好みの乗り味に仕上げていきます。

リバウンドアジャスター付き。コンプレッションアジャスターはありませんが、リバウンドアジャスターの調整はコンプレッション側にも影響します。もっとセッティングを詰めていきたいのであれば必要ですが、自分はそこまで求めていないので不要です。ちなみにオプション料金を支払うことで、コンプレッションアジャスターが装備された別体式ガスタンクを装備可能。ただしCT125にはクリアランスの問題で装着できないかと。 [写真タップで拡大]
結論としては、空荷時にはちょっと硬い?
ただしそれはゆるーくまったりと走る場合。荷重移動をしっかりし、スポーティに走る場合や、ダート路面のギャップでショックを吸収してほしい場面では良い感じ。
一番真価を発揮するのは、キャンプ道具満載の場合です。あとは試してないのですが二人乗り。人間二人の重量もそうですが、タンデムライダーの乗り心地は格段に良くなっているはずですから。
ということで、もう少しだけレートを落としたスプリングを作ってもらうことに。次でバージョン5ですね。でも今回のテストでゴールが見えた気がしてきました。
(つづく)
CT125カスタムリヤサスをクラウドファンディング型ECサイト『2輪市場 by ヤングマシン』で限定販売中!!
上で紹介したCT125ハンターカブ用カスタムリヤサスペンションを、ヤングマシン編集部が新たに開設したクラウドファンディング型ECサイト『2輪市場 by ヤングマシン』にて限定販売中です。愛車のパフォーマンスをさらに高めたいと思うハンターカブオーナーの皆様は、本連載を読み進めつつ、ぜひ詳細をチェックください!!

※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
※記事更新日:2022年2月15日 ホンダ CT125ハンターカブ:車両概要 スーパーカブをベースにアップマフラーやブロックタイヤを装備してトレール性能を高めたハンターカブCT110が発売されたのが&[…]
関連する記事
CT125ハンターカブカスタム沼にどっぷり肩まで浸かった、モトメカニック編集部・ミヤシ。自分の使い方にあった理想のリヤサスペンションを作る奮闘記、第2話です。酔の席で始まったこのプロジェクト、第1弾の[…]
カスタムというかチューニングというべきなのでしょうか? 自分の使用用途に合わせてバイクのパーツを交換する行為。林道でのオフロード走行からキャンプ道具を満載してのロングツーリングがしたいと、モトメカニッ[…]
ヤングマシン編集部は、バイク業界初*の、バイク関連アイテムに特化したクラウドファンディング型ECサイト『2輪市場 by ヤングマシン』をオープンしました。(*当社調べ) バイク業界初! バイクファンの[…]
’20年、発売と同時にCT125ハンターカブを購入。その後物欲に任せたボルトオンカスタムもひと段落したところで、ここも改善したいよ〜、といった箇所も出てきました。そのうちまずはサイドカバー[…]
発売と同時に納車されて以降、雑誌『モトメカニック』誌面上でカスタムやメンテナンス連載のネタとなっている、ミヤシーノ所有のCT125ハンターカブ 。マフラー交換については、CT125ミーティングや用品店[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2
- バイクカスタム&パーツ
- [特集] CT125ハンターカブリヤサス開発奮闘記, 2輪市場, バイクカスタム&パーツ, ビジネス/レジャー/ファンバイク, 51〜125cc[原付二種], モトメカニック, CT125ハンターカブ, ホンダ