箱の中身は何だろな? モトGPマシン、肥大化するテールカウルの謎に迫る

モトGPマシン・肥大化するテールカウルの謎

レーシングマシンといえば軽量コンパクト…のはずが、年々巨大化するモトGPマシンのテールカウル。中身はいったい何なんだ!?


●文:ヤングマシン編集部 ●監修:青木宣篤 ●写真:Yamaha Ducati Suzuki Honda Aprilia

リヤタイヤの強みをより強化するために設置?!

ルックス的には賛否両論…というより、どちらかといえば「否」の声の方が大きいような気がする、最新モトGPマシンの巨大シートカウル。年々厚みとボリューム感が増している。’17年型ドゥカティ デスモセディチから肥大化が始まったのだが、当初は「排気デバイスか?」「マスダンパーでは?」などさまざまな憶測が飛んだ。

現在、おそらくマスダンパーが内蔵されていることはほぼ間違いないが、それにしてはデカすぎる。マスダンパーは意外とコンパクトなものなのだ。

では何が…? おそらくECUなどの補機類をはじめ、詰められるだけのものが詰められているだろう(笑)。目的は、リヤの荷重を高めて、ミシュランタイヤの強みであるリヤタイヤをより使いこなすことだ。あえてマスを分散させることで、リヤのグリップ力をより高めているのだろう。

「サラダボックス」と称されたドゥカティ デスモセディチのテールカウルに設けられた箱。最新となる’22年型のGP22にもドでかい箱が装備されている。おそらくはミシュランタイヤの使いこなしが目的。

「リヤタイヤが強みなら、リヤは放っておいて、フロントタイヤにもっと荷重をかけた方がいいんじゃないの?」と思うかもしれない。しかしワタシの実体験からしても、それではたいていうまく行かない。弱いところを補おうとするより、強いところをさらに機能するように強化した方が、結果的にうまく行く場合が多いのだ。

モトGPのワンメイクタイヤがミシュランになって、今年で7シーズン目を迎える。フロントが強みだったブリヂストンからリヤが強みのミシュランになり、いよいよその使いこなしも究極のレベルに達しようとしている。

先駆者はやはりドゥカティ デスモセディチ

【’16年型】この年からワンメイクタイヤがミシュランに。ということは、さすがのドゥカティも特性を把握し切れていない段階。テールカウルもまだシュッとしている。

【’17年型】「ミシュランタイヤは、リヤを重くした方がイイ!」と気付いたドゥカティのゼネラルマネージャー・ジジ。さっそく極端にやってみるチャレンジング精神やよし。

【’22年型】いかにタイヤを使いこなすかがモトGPの勝負。いろいろテンコ盛りのデスモセディチだが、巨大テールカウルによるリヤタイヤ使い切り効果も無視できない。

他メーカーも追随

各メーカーともテールカウルにECUをはじめとした”何か”を収め、後輪に荷重をかけようとしている。マスは必ずしも集中すればいいわけじゃないのだ。ミシュランタイヤの特性に応じた、かなり特殊なスタイルではあるが…。※写真はヤマハ(上左)/スズキ(上右)/アプリリア(左)

【ホンダもついに動いた!】RC213Vも’22年型(右)でついにボッテリ。ライダーからリヤのグリップ不足を指摘され続けてきたホンダが、’21年型(左)から大幅にコンセプトを変えてきたことの一環だ。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事