
●文:ヤングマシン編集部 ●監修:青木宣篤 ●写真:Red Bull, Suzuki,Petronas SRT
D.ペトルッチ、ダカールラリー・ステージ優勝の快挙!
2輪モータースポーツ界にものすごい”事件”が起きてしまった。’21年までモトGPライダーとして活躍していたダニーロ・ペトルッチが、ダカールラリーでステージ優勝を果たしたのだ。
ペトルッチは’12年からモトGPライダーになり、10シーズンで表彰台に通算10回立ち、優勝を2回挙げているイタリア人だ。長くドゥカティを走らせていたが、’21年にKTMに移籍。1年契約を更新できず、モトGPを去ることになってしまった。
「モトGPのシートを失ったら、ダカールラリーに出たいんだ」と以前から語っていたペトルッチは、その希望を叶え、KTMからダカールに参戦。ステージ5で見事にステージ優勝を決めた。
モトGPを去った直後のライダーが、ラリーレイドに参戦して優勝するとは、異色中の異色。特にダカールラリーは苛酷な砂漠を進むため、ナビゲーション技術やトラブルからのリカバリー術などが必要で、経験が重視される。
そんな難しいラリーレイドでのステージ優勝には、2輪モータースポーツ界も拍手喝采。多くのライダーたちが祝福のメッセージを寄せ、ペトルッチ自身もインタビュー中に感極まって涙…。
ペトルッチは幼少期からモトクロスに親しみ、モトGPライダーになってからもトレーニングでオフロードを走っていた。
オフロードライディングの下地があったからこそ成し遂げられた快挙。欧州を中心に人気のラリーレイドだけに、新たな”モトGP後”の道が切り拓かれた予感!
【もちろん並大抵のことじゃないけども…】サウジアラビアを舞台に競われたダカールラリー。砂漠や岩場など約8000km走破するハードな競技で、「世界一苛酷なモータースポーツ」とも呼ばれる。ステージ優勝者は文字どおりの英雄だ。
オフロードでトレーニングするモトGPライダー:滑らせてからが勝負
ペトルッチのダカールラリーステージ優勝は、なかなか象徴的な出来事だ。モトGPシーズンを終えたばかりで、十分な準備期間もない状況ながら初ラリーレイド参戦で結果を出せたのは、常日頃からオフロードライディングに親しんでいたからこそ。今のモトGPライダーたちの”生態”が浮き上がってくる。
モトGPライダーたちは、かなり積極的にオフロードライディングをトレーニングに採り入れているのだ。ケガのリスクはあっても、かなりガンガン走っている。
大きな要因は、モトGPが4スト化して以降、マシンを滑らせて走るのが当たり前になったことだ。彼らがオフロードでトレーニングしているのは、「滑ったらどう対応するか」というような消極的な話じゃない。「滑らせてから、さらにどうすれば速く走れるか」という、かなり攻めの姿勢だ。
ちなみに2スト時代は、基本的に滑らせてはいけなかった。だから滑るのが前提のオフロードライディングはオンロードとはうまくリンクしなかった。
でも今は、オンロードとオフロードが密接にリンクしている。特にタイヤがワンメイクになってからは、タイヤ性能の枠内で走っているだけでは話にならない。タイヤの限界を超えてからが勝負。ということは、「まずは滑るところまで行け。話はそこからだ」というわけだ。
これ、めちゃくちゃレベルが高い。2スト時代に比べると、ちょっと考えられないほどの話だ。モト3、モト2も4ストエンジン/ワンメイクタイヤという点では同じ。いやはや、今の若いライダーたちは本当にものすごい次元でライディングしている…。
【C.ストーナー:豪州の土が生んだ天才】豪州ダートトラックは、後輪にトライアル用タイヤを履かせるスタイル。かなりグリップするので、相当スロットルを開けないと向きが変わらない。ガバ開けして向きを変えるストーナー流の原点と言える。※ダート走行写真は別人
【M.マルケス:ダートトラックで腕磨き】マルケスの常人離れした身体能力と反射神経はおそらく持って生まれたものだが、ダートトラックでさらに磨きがかけられたことは間違いない。まさに「滑らせてからどうする」という究極のテクニックが体に染み込んでいるのだ。
【A.リンス:あなどれない量産車】GSX-R1000を走らせるリンス(左)。オフロードはどうしても低速なので、高速域でのトレーニングも必要。最近はスーパースポーツを走らせるライダーも多い。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
セルフステアを抑制!? A.F.C.は完全プライベートレッスンで、決まったカリキュラムはない。完全フルオーダーコーチングだからこそ「ファクトリー」と名付けた。それでも回を重ねるうちに"共通の課題"も見[…]
どこへ行くのかホンダ… '21モトGP最終戦は11月14日。その直後、11月18〜19日には'22シーズンに向けた公式テストがスペイン・ヘレスサーキットで行われた。'21シーズンから'22シーズンへの[…]
マスダンパーや空力パーツ、そしてホールショットデバイスなど、ちょっとしたことでも逃すことなくトライし続けているドゥカティ。モトGP界の先駆者として、テクノロジーをリードしている。 そして今、ドゥカティ[…]
いくら努力を重ねても、脊髄反射には敵わない 寂しい反面、「だよな…」という思いもあった。モトGP第10戦スティリアGPが開幕されようかという'21年8月5日、バレンティーノ・ロッシが特別記者会見を開き[…]
誰が得をしているんだ?? これからいろいろ書きますが、ワタシとしてはあくまでのレーシングライダー側の立場に立ってモノを申しておりますので、あしからずご了承ください。 最近のモトGPを観ていると、「せっ[…]
最新の記事
- 「6Lサイズで価格据え置きの衝撃」「新型“冷暖房”ベストも!」大盛況だったワークマンブース【東京MCショー】
- 「ヘルメット本体が鳴るスピーカー?!」「後続車の追突を防ぐ!」…ヘルメット用アイテム2選!【東京MCショー】
- 「100均ハンガーでMotoGPサーキット」制作の激レアさん発見:実は“RVF(NC35)が好きすぎて2台目も作っちゃう”剛の者だった
- 永遠のスタンダード空冷単気筒:ヤマハSR400/SR500歴代カラー大図鑑【1991~1999】
- 【限定50台】スペンサーカラーをメッキ仕上げで!! レガーレ「Z125 モンキーFS 5thリミテッドエディション」登場【東京MCショー】
- 1
- 2