
防水性や耐震性に優れたバイク用レーダー探知機のパイオニアであるデイトナから、新型のレーザー式オービスに対応した高感度GPSレーザー&レーダー探知機が登場。GPSに登録のないレーザー式移動オービスをはじめ、レーダー波についてはバンドの識別にも対応するなど、安心度は大幅にアップした。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真: 真弓悟史 ●外部リンク:デイトナ
[◯] 待ち受けだけでも有益。これぞ転ばぬ先の杖だ
デイトナから、新しい小型オービスから発せられるレーザーやレーダー波も受信する超高感度探知機がリリースされた。レーザー受信ユニットと本体がセパレートになっているのが特徴で、従来品のモトGPSレーダー4がバッテリーを内蔵していたのに対して、新製品はUSBポートなどから電源を供給するDC5V専用となっている。なお、取り付けに関しては取扱説明書を熟読のこと。
【デイトナ モトGPSレーザー】BTモジュール(ver.5.0)を搭載しており、市販のインカムとの無線接続が可能だが、それ以外にも警報音を聞く方法としてヘルメットスピーカーを同梱しているのは非常に親切だ。 ●本体サイズ:103×57×24(mm) ●測位更新:最短0.5秒 ●価格:3万7400円
テスト期間が1日しかなかったため、最新のレーザー式オービスを探知することは叶わなかったが、およそ20万件ものGPSデータや約7万件の取り締まり&検閲データ、18バンド対応の受信機能はさすがと言えるもので、すべての警報をオンに設定して都内を走っていると、待ち受け画面が表示される暇がないほど。走り慣れているはずのルートでも、途中に速度警戒ポイントや事故多発エリアが現れたので、気を引き締めるきっかけとなったのは間違いない。
なお、待ち受け画面は全9項目から選ぶことができ、レーダースキャンは自分を俯瞰で見ているような気分になれるし、バンク角はスーパースポーツ派なら面白く感じるに違いない。最新データが無料でダウンロードできるのもうれしい要素だ。
【IPX7相当の高い防水性で安心感】JIS保護等級IPX7相当の防水性を持つが、激しい雨や洗車時には取り外すこと。本体は別売りのバイク用ステーなどを使い、GPSアンテナ(本体裏側)が進行方向へ向くように取り付ける。GPSデータの更新にはマイクロSDが必要で、32GB以下のものを用意のこと。
【各種レーザー/レーダー波を受信】超広角レンズと4基のセンサーを搭載するレーザー受信ユニット。レーダー波/ステルス波/移動式小型オービス/後方受信/追尾式レーダーなどに対応する。
【待ち受け画面は多彩、9種類から選択可能】待ち受け画面は、1画面メイン表示(上)/2連メーター表示(左)という2パターンが選べる。表示項目はデジタル時計/スピード/コンパス/標高/運転時間/レーダースキャン/バンク角/走行距離/オイルメンテナンスの9種類。
【最新データをアップデート】本製品のGPSデータ(GPSポイントデータ)およびファームウエアは、ユーザー自身で最新バージョンに更新できる。なお、対応OS はウィンドウズ10/8.1で、32GB以下のマイクロSDが必要となる。 ●最新GPSデータダウンロードアプリ
[△] 必要に応じて内容を吟味しておきたい
警報をすべてオンにすると都内ではうるさいと思うはず。必要ないと思う内容はオフにしておくといい。
[こんな人におすすめ] 名称を変更して新機能を強調。これはいいぞ!
モトGPSレーダーではなくレーザー。10年以上使ってきた名称を変えてまで新機能をアピールしてきたことは自信の表れだろう。知らないルートを走る際、どこで事故が多いのかを知るだけでも安全運転につながるのは間違いない。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] 約30分でしっかり乾燥。グローブにも効果大だ プラズマイオンとラジカル活性種を放出し、空気中のカビ菌とアレル物質を酸化分解するという村田製作所の「イオニシモ」。アンモニアや硫化水素の消臭、スギ[…]
万が一の際の動画映像が保険会社と連動! 全国ネットワークでバイク販売を行うレッドバロンがJVCケンウッド/あいおいニッセイ同和損保と3社で共同開発した「ONES(ワンズ)ドライブレコーダー」は、レッド[…]
色分けカプラーと専用マイクロSD カードでバージョンアップ 振動が大きく雨水やホコリを浴びやすいバイク用ドライブレコーダーは、自動車用よりシビアで開発のハードルが高い。そうした点に真正面から取り組み、[…]
[○] スマホ感覚で使える。経由地は5か所まで 前作の発売から2年。早くも2代目に進化したナンカイのバイク専用ナビ「NNV-002A」。先代はブルートゥースイヤホン付きで3万円台前半という価格の安さで[…]
専用SDは振動や熱だけでなく書き換えにも強い コア技術を生かしたバイク電装商品を通じて、"バイクファースト"の視点でライダーの"もっと安全/もっと快適/もっと楽しい"を支えるミツバサンコーワ。2輪車用[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2