金融庁は、令和4年1月24日に第144回自動車損害賠償責任保険審議会を開催し、令和3年度料率検証結果の報告と、新たな基準料率に関しての諮問を行った結果、令和4年度に関して基準料率の改定は必要ないものとされたと発表した。
●文: ヤングマシン編集部 ●情報元: 金融庁
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】
金融庁が令和4年1月24日に行なった第144回自動車損害賠償責任保険審議会の結果、令和4年度に関して自賠責保険の基準料率の改定は必要ないとされた。
令和3年度には、全車種等の平均で6.7%の引き下げ(令和2年度基準料率比)とされ、例えば自家用乗用自動車2年契約の保険料(離島・沖縄県を除く)は2万0010円となり、前年度保険料2万1550円と比べて7.1%の引き下げとなっていた。
バイクの料金は前年度と同じ(クルマも前年度を踏襲)
さて、12か月で契約した場合のバイクの自賠責保険の料金に関しては、251cc以上=7270円、126cc~250cc=7540円、125cc以下の原付=7070円という現行料金を踏襲する形になる。車検付き車両の場合は24か月単位での加入が一般的なので、詳しくは下記の表をご参照いただきたい。
沖縄県を除く離島地域においては、251cc以上=5860円、126cc~250cc=5410円、125cc以下の原付=5350円。
沖縄県(離島地域を除く)においては、251cc以上=5330円、126cc~250cc=5370円、125cc以下の原付=5350円。
そして沖縄県の離島地域においては、251cc以上=5330円、126cc~250cc=5370円、125cc以下の原付=5350円となっている。
※いずれも12か月で契約した場合
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
加入していないと法律により罰せられる自賠責保険に対し、その名の通り任意で加入する任意保険に法律等の強制力はありません。しかし、自賠責保険で補償される金額ではカバーしきれない事故の損害で、人生を棒に振っ[…]
二輪車新聞が2021年のバイク新車販売台数(推定値)を発表した。全クラスで販売台数が大幅増を見せた(原付一種のみ小幅)なか、5年連続の前年比増を達成したのが軽二輪(126~250cc)クラスだった。こ[…]
二輪車新聞は1月1日号で2021年のバイク新車販売台数(推定値)を総括。前回の記事では軽二輪(126~250cc)クラスにおいてホンダ「レブル250」がダントツ首位となったことをお伝えしたが、今回は小[…]
二輪車新聞が2021年のバイク新車販売台数(推定値)を発表した。小型二輪クラス(251cc以上)が前年比24.5%増の8万3900台と大きな躍進を見せるなか、400ccクラスのSR400が首位に。本記[…]
バイクの死亡事故でもっとも多い致命傷部位は頭部(35.7%)だが、それに次ぐのが胸部(32.1%)ということはまだまだ十分に知られていない。胸部プロテクター/ボディプロテクターの普及に向けて2007年[…]