
免許を取り、ビッグバイクを購入しました。まだ慣れておらず、街乗りでも恐々……。ワインディングでも、仲間についていけずによろよろ走っています。上手くなるには何から始めればいいですか?
●文: ライドハイ編集部(根本健) ●写真: 長谷川 徹, 高島秀吉
A.近道はなし。焦らず、無理せずに!
近道はありません! 冷たいようですが、バイクは身体でバランスさせて乗るモノ。これは慣れていかないことには、どうにもなりません。むしろビギナーの時期に、お薦めできないことをお伝えしておきましょう。
まず、基本の操作のコツやバイクの押し引きなど、仲間から扱いについて指南を受けるのは良いと思いますが、ごく初期段階から一緒に走るのは避けるべきです。前のバイクについていこうとするのは、交差点の発進から制動まで、大事な基本操作をおろそかにしがちです。右手、左手、右足、左足がすべて違う操作をするのですから、いくら教習所で慣れて免許が取れたといっても、日常的に乗っている人たちのペースについていくのは無理です。
ですから一緒にツーリングというのは、さらにムリを重ねるワケで、置いていかれて迷惑がかかるとか、そんな気持ちからどんな操作をしていたかも忘れてしまうような乗り方に陥りがちです。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
10数年ぶりに前傾姿勢の強いセパハンのスーパースポーツに乗ってみたいと思い、奮起。しかし、どう乗ったらいいかまるで分からず……前傾に対する苦手意識は消えません。こんな私はやはりネイキッドにしておくのが[…]
仲間や友人と一緒に走る、マスツーリングが苦手です。同じペースで走るのが怖くて、どうしても遅れ気味になってしまいます。集合場所で待たせてしまうのも迷惑な気がします。しかし、出先の食事などで一緒にバイク談[…]
オートバイにもだいぶ慣れましたが、ブレーキングが苦手です。カーブのどのあたりから、どの程度かければいいのかわかりません。そのため、かなり前で速度が落ちすぎて加速し直すこともあります。 A.ちょうど良い[…]
実はコレ、意外なほど多いご質問です。もちろん、徐々に慣れていくという意味で、まずは手に負える重さやパワーのバイクに乗るのが無難ともいえますが、でも残された人生、そんな悠長なコト言っていられないという本[…]
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]