
実はコレ、意外なほど多いご質問です。もちろん、徐々に慣れていくという意味で、まずは手に負える重さやパワーのバイクに乗るのが無難ともいえますが、でも残された人生、そんな悠長なコト言っていられないという本音もありますよネ。だからボクは、ズバリ最初から乗りたいバイクに乗ればよろしいのでは、と申し上げてきました。
●文: ライドハイ編集部(根本健)
A.最初から乗りたいバイクに乗りましょう!
最新のビッグバイクは、あらゆる意味でビギナーに優しくできています。エンジンのパワーだって、頭がのけぞり両腕が引きちぎられそうなほど強烈な加速をしますが、反面アイドリングよりちょっと上の回転域でもスロットルを開ければスムーズかつ力強い加速もしてくれます。
ハンドリングだって軽快で、ひと昔前の400より軽やかに操れるし、何よりライダーの操作に従順な反応をしてくれます。
この進化のほどは、小径タイヤやモノサスにアルミフレームなど、すべてが革新的だった’80年代と比べれば、表面的なモノはあまり変わっていないように見えますが、そもそもベースとなる基本設計にこれまでのノウハウの蓄積が活かされていて、乗りやすさでは格段の進化を遂げています。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
A.'70年代のオートバイはある程度の覚悟と知識が必要。機種数も生産台数も多かった'80年代のオートバイはいかがでしょう 昔からのオートバイらしさを感じさせるものが欲しくなる……ライダーなら一度はそん[…]
A.乗りたいバイクに乗る! でも、ビッグバイクであればちょっとした覚悟は必要かも ご助言なさったベテランの方は、あなたを思いやってのご意見だったと拝察します。 女性の体力や体格で、苦労を重ねて取得した[…]
A.狭いハンドルと前傾姿勢に大パワー……まずは入り口のノウハウから伝授します! 進化しすぎて、驚かれるのも無理はありません。あまりの前傾のキツさに驚かれたと思います。それに軽くて手応え足応えもまるで伝[…]
A.アップライトが馴染みやすくはありますが…… 想像されているように、カウル付きのバイクにはビギナーだと乗り越えないとならない壁が存在します。 それはライディングポジション。 カウル付きは、ほとんどが[…]
気筒=シリンダーの本数と並べ方で、エンジン特性は大きく変わる! エンジンの仕組みをごくカンタンに説明すると、ガソリンと空気を混ぜ合わせた混合気に火をつけて爆発(正しくは燃焼)させたときに発生する、気体[…]