
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代中盤ごろから、マシンコンセプトに応じてメーターにも濃い個性が与えられるように。本記事ではその中でも強烈な個性を放った外国車4車を紹介する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YM/BM ARCHIVES
サクソンST900(‘95~):臨時工事中ですか…?
タンクを貫通してフレッシュエアを導くセンターダクトが圧巻。速度&タコは左右に追いやられ、ダクト上に水温計が。”配管が真ん中にあるんでとりあえず着けちゃった”感が最高です。ちなみに外装はすべてドライカーボンだ。
ビモータDB-3マントラ(’96~):密教ハードコア
バイクでは非常にレアなウッド調パネルを採用。なぜ木目…? 車名の「マントラ」が密教の”真言”を意味することから、仏壇や仏具のイメージなのかも。フタコブラクダのようなカーボン製メーターカバーもオツな味わいだ。
アプリリア モト6.5(’96~):丸フェチにはタマラナイ
すべてが”円”。オドの窓までが丸く、インジケーターは円に4分割される。浅草スーパードライホールのオブジェで有名なフィリップ・スタルク氏によるデザインだ。
ビモータ SB-8R(’99~):これまた狭いッス
カワサキZXR250はホースだったが、コッチはさらにブットいカーボン製ラムエアダクトが左右に。実際に乗ると、スピードメーターとインジケーターが見えにくいらしい。だが、性能を追求した公道レーサーなのでヨシ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代は、中盤ごろから機械式トリップメーターからデジタル式への移行が進んだ時期だっ[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’80年代を紹介する。丸型2眼が主流ではあったものの、[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’50~’70年代の逸品を紹介[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は量[…]
最新の記事
- 伝説の名車・カワサキZ1のエキゾーストサウンド再聴〈YM映像アーカイブ〉
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 1
- 2