
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’50~’70年代の逸品を紹介する。当時は国産バイク勃興期で、’60年代中盤ごろまでは、速度計のみ or 1つのケース内にタコ(回転計)とスピード(速度計)を収めたコンビメーターが大型バイクの主流だった。そして、’60年代後半からアナログ2眼が登場し、一大潮流となる。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YM/BM ARCHIVES
スズキRE-5(’74~):今も伝説、ザ”茶筒”
この年代のメーターを語る上で欠かせないのが本作だ。”茶筒”状の円筒型メーターに半透明のカバーを装着。キーをオンするとツメが引っ込み、バネ仕掛けで開く! LEDのギヤポジション表示にも注目。
ホンダCB750フォア(’69~):2眼初期の逸品
’68年のW1S辺りから2眼メーターが導入され、CB750フォアの大ヒット以降、こぞって採用例が増えた。初期型のK0は文字盤が黒。’70年のK1以降は深緑で、フォアの特徴に。
カワサキ900スーパーフォア[Z1](’73~):キーホルダー入れがお洒落
盤面はオーソドックスながら、”砲弾型”ケースが斬新。以降のカワサキを象徴するアイテムのひとつとなっていく。メインキー上部の穴はキーホルダー入れ。独特だ。
ヤマハYDS-1(‘59~):美麗なる一体型
まだ高価で競技向けだったタコメーターを、速度計に融合。浅間YDレーサー*がルーツのスポーツ車らしい装備で、デザイン性も見事だ。
*昭和32年(1957年)の第2回浅間火山レースで1~3位を独占した、ヤマハ最初のファクトリーマシン
ホンダCB72(’61~):レアなタテ型オド
4スト250cc初のスーパースポーツも、速度&回転計を融合したコンビメーター。速度側の針が反時計回りに動いて真上を目指す様子やタテ型オドメーターが美味だ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
乗りたいと思えばすぐさま行動に移さないと、「いつかそのうち…」ではチャンスを逃してしまう。機種を問わず軒並み人気が高騰する絶版車の中でも、独自のポジションにあるのがホンダCBX1000。カワサキZのよ[…]
オフロードマシン専門誌『ゴー・ライド』連載企画『令和の世に放つ 愛と青春のオフロードマシン』より、バイクが熱かった時代にラインナップされた懐かしのオフロードマシンを、”迷車ソムリエ”ことムッシュ濱矢が[…]
スズキGBが展開する「スズキ ビンテージパーツ プログラム」に真新しいカタナの燃料タンクが入荷した。長きにわたってスズキを愛するファンのために、今もさまざまな部品を復刻/ラインナップしている。 GSX[…]
ミクニ製のレーシングキャブレター・TMRに、ヨシムラ自慢のMJN機構を組み込んだのがヨシムラMIKUNI TMR-MJNキャブレター。同社では以前より、チューンドZ1に対応するTMR-MJNは販売して[…]
オフロードマシン専門誌『ゴー・ライド』連載中の「令和の世に放つ 愛と青春のオフロードマシン」より、バイクが熱かった時代にラインナップされた懐かしのオフロードマシンを、”迷車ソムリエ”ことムッシュ濱矢が[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2