
電動モトクロッサーに特化して研究開発/製造を手がける中国の電動バイクメーカー・サーロン。主力製品の「ライトビー」シリーズは欧州各国や北米でも大人気と噂だ。そのマシンがイオン海老名店(神奈川県)にオープンしたモトパラ@エビナで、なんと室内でも乗れてしまうということで、今回はシリーズの中の1台「L1e」に試乗した。
●文:ヤングマシン編集部(近藤スパ太郎) ●写真:輪 ●外部リンク:コハクジャパン
初心者にも扱いやすい電動オフロードバイク
電動オフロードバイクを専門に開発するサーロン社(中国)のライトビー(Light Bee)シリーズがEUやアメリカで人気だ。日本では’20年からコハクジャパンが取り扱いを始め、’21年9月にはオフロードレースのサーロンカップも開催されるほど販売数が伸びている。さらにレンタル819のキズキがサーロンのレンタル&販売を始めたとあって、ボクはオープンしたばかりの「モトパラ@エビナ」に向かった。ここは電動バイク専用インドア走行施設「e-トレイルパーク」が併設され、ライトビーの原付一種「S」と、原付二種の「X」が1650円/20分で乗れる。免許がない方でも、雨天でも乗れる嬉しい施設だ。ボクが乗った「L1e」は、Xに保安部品が付いた車両だ(別途レンタル料が必要)。

【SUR-RON LIGHT BEE L1e】■全長×全幅×全高:1860×780×1275mm ■シート高:802mm ■車体重量:約51kg/約62kg(バッテリー装着時) ■原動機:Mid-Drive BLDC Motor+FOC Sine Wave Controllor ●定格出力:1000W ■最大出力:5000W ■車両区分:原付二種 ■最高速度:75km/h ■最大登坂角度:38度超 ■最大トルク:250Nm ■駆動用バッテリー:リチウムイオンバッテリー(脱着可能) ■バッテリー電圧/容量/充電時間:57.6V/31.9Ah(1837Wh)/約3~4時間 ■一充電走行距離:約100km(20km/h走行時) ■ブレーキ:ディスクブレーキ ■タイヤサイズ:70/100-19 ■車体色:赤 黒 青 緑 黄 銀 ■乗車定員:1名 ●価格:56万6500円 [写真タップで拡大]

【ライディングポジション】シート高が802mmと高いが、オフ車なのでサスペンションが柔らかく、跨るとサスが沈み込むので足着きはベッタリ。ハンドル幅が広くて車体はとてもスリム。ステップがやや後方にあるのでポジションはモトクロッサーというよりもトライアルバイクに近い印象だ。シートもかなりスリムで座り心地よりも軽量化とオフロードでの操作性を重視した設計だ。[身長173cm/体重77kg] [写真タップで拡大]
L1eはシートが高いが、跨るとグンと沈むので小柄な方でも足着き性はいい。スリムでステップがやや後ろにあり、トライアルバイクに近い感覚で、車重も62kgと驚異的な軽さだ。
まずは一般道を試乗した。電動特有の力強さがあり、エコモードでは実走行距離で65km前後、最高速は50km/h程度。スポーツモードではさらに加速パワーが増して最高速は75km/hも出るとのこと。回生ブレーキが強く効くので、キビキビ走れて楽しさも倍増! ダウンヒル用自転車の前後サスペンションとブレーキが使われており、急制動でも安定して減速するため安心感もあった。
次はe-トレイルパーク内を走ってみた。室内のコースに木道/波状路/切り株やパレットを積んだ障害物があり、ライトビーを楽しむために作られた施設ではまさにL1eの本領発揮といった走り。やはり軽さと足着き性が良いことは最大のメリットだ。転びそうな時でも足がすぐに着けて車両を楽に支えられるから怖さがない。さらにミッションがないのでクラッチ操作が必要なく、エンストもないからスロットル操作やブレーキ操作に集中できる。パワー特性が異なるエコとスポーツの2つの走りを楽しめるのも面白い。マシンがスロットル開度にリニアに反応するから、段差を乗り越えるステアケースの体重移動練習に没頭してしまった…。少しは上手くなった実感もあり「これ面白いですね!」と言うと、「気に入りましたか? すぐに購入も可能ですよ!」。そう、モトパラ海老名では販売も行っており、すでに購入者が続出しているのだとか…。
モトパラ@エビナ以外にも、コハクジャパンのWEBサイトにはレンタル店のリストが掲載されているので、まずはライトビーの試乗体験をしてみては?
ライトビーL1e ディテール写真解説
【アルミ鋳造のフレームにセンターモーターを搭載】ハイグレード永久磁石を採用し、ライトビーのために開発された高性能センターモーターは金色の冷却フィンで覆われている。独自開発したモーターコントローラーにも放熱フィンが設けられ、走行風が当たる場所に設置される。 [写真タップで拡大]
48丁のスプロケットに420サイズの細めのチェーンを採用。リヤサスペンションはオリジナル設計のマルチリンクリヤサスペンションシステムに、好みに調整可能なKKE製サスペンションを組み合わせている。 [写真タップで拡大]
プラグインでも、バッテリーを外しての充電も可能な2WAY方式
【取材協力:モトパラ@エビナ e-トレイルパーク海老名】海老名駅から徒歩5分、イオン海老名SCの1Fに「レンタル819」と日本初の電動バイク専用インドアスポーツ施設の「e-トレイルパーク」がある。●住所:神奈川県海老名市中央2-5-41イオン海老名別館1F ●TEL:080-3722-3861 ●営業時間:10~20時 ●休業日:月曜 ●利用料金[初めての方]:登録料550円 講習料1320円 コース走行料(20分/1回)1650円 (延長20分)1320円 レンタルヘルメット330円 レンタルプロテクター330円(各1回目) [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
フューチャー社の電動パーソナルモビリティ・GOGO!は、商店街での活用やリゾート地のシェアリング車両としても注目されている。本記事で紹介する電動3輪ミニカー「フューチャーモビリティF1」はGOGO!シ[…]
ジーム(XEAM)が展開するスーパーソコ(SUPER SOCO)から、同じブランドのCUXを踏襲しながらもスリムな形状で機能もシンプル化した電動バイク「シーユーミニプラス(CUmini+)」が登場した[…]
原付一種だというのに、GPS機能やスマホと連携するSIM機能、回生ブレーキにクルーズコントロールまで搭載する電動バイク「ニウUQiプロ」。さらにBOSCH製モーターにパナソニック製のバッテリーセルなど[…]
ホンダの「ジャイロ」といえば、配達などでも人気のある、原付3輪スクーターの代表的な存在だ。すでに日本ではビジネス用“電動”3輪スクーターが走っており、ホンダは後発になってしまったが、いよいよ電動版ジャ[…]
’19年のEICMAで公開され、デザイン性やコンパクトで楽しい走行性能がヨーロッパで高い評価を得ている中国の新興電動バイクメーカー・トロモックス[TROMOX]の電動ミニモト「ミノ(MIN[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2