250/400クラスで4気筒NKの復活はあるか

『Z250RS/Z400RS』の予兆なの? カワサキ『Z』50周年サイトにバリオスとザンザスの姿……!

カワサキは、2021年12月16日に『Z』の誕生50周年を祝う特設サイト「Kawasaki Z 50th Anniversary」を公開。ブランドメッセージや誕生時のエピソードに続き、半世紀にわたるZの歴史を振り返るコーナーが用意されている。そこには、Zと名乗ったことのない車種も取り上げられていた。


●外部リンク: Kawasaki Z 50th Anniveasary

Zの系譜に含まれることはあまりなかったバリオスとザンザス

1972年に900super4(Z1)が登場し、翌年には750RS(Z2)がデビュー。同時にZ2Pというポリスバイクがお目見えして、1974年にはZ1耐久レーサーが走った。そんな歴史を写真で振り返れるのが2021年12月16日に公開された特設サイト「Kawasaki Z 50th Anniversary」だ。とにかくZ、Z、Z尽くしで、50年前の当時を知らない世代にとっても勉強になる。

1970年代のシュッとしたZから角Zへの変遷、1979年の6気筒モンスター「Z1300」の誕生など、どこかで見たことはあっても、こうして時系列を追って整理されたものは貴重だ。特に公式のWeb媒体でこうした歴史が綴られることは今までになかったはず。

2気筒の400RS(1974)やZ750T(1976)も余さず網羅され、ミドルクラス4気筒のZ650(1976)や単気筒のZ200(1977)、これらに続くZ1000Mk.II/Z750FX(1979)などが画面を賑わす。

1980年代前半も空冷Zが主流だが、いわゆる“昔のZ”としてイメージされるZシリーズは1984年のZ1100Rでいったん途切れ、1989年にゼファー(400)が登場して懐かしさをアピールし……といった流れから1990年代へと突入していく。1990年にに登場したのはゼファー(550)だが、その次に掲載されている車種に我々は注目した。

……いや、いったんはスルーしてしまったのだが、後からもう一度見返して気付いたのであった。1991年のバリオス、そして1992年登場のザンザス(XANTHUS)という、今まではあまりZの系譜の中に取り上げられなかった機種も掲載されているのだ。それぞれ型式はZR250A/B、ZD400Dとなっているから、カワサキ内部的にはイレギュラーなことではないのかもしれないが、そこは下衆の勘繰りを得意とするヤングマシンである。前者のバリオスは、ニンジャZX-25Rの4気筒250ccエンジンを搭載したネイキッドモデルが登場するのでは、という噂に合致しているように思えるし、後者のザンザスは400cc4気筒の復活をそれとなく示唆しているのではと思えなくもない。

実際のところ、カワサキがどのような意図でこれらの車種を取り上げたのかは不明だが、噂に上っているようなニューモデルが登場した際にも整合性が取れるように……というのはさすがに先走り過ぎだろうか。

いずれにしろ、2022年はZ1が誕生してから50周年にあたる記念すべき年だ。以前から登場が予感されているZ900RSの50周年記念モデルだけでなく、ほかにも何らかの新しいモデルを投入しながら1年にわたってストーリーを紡いでいく、そう考えても不自然ではないはずだ。

Z250RSの予想CGは関連記事に詳しい。また、Z400RSについてはヤングマシン2021年12月号で掲載している(WEBヤングマシンでは後日公開予定)。

1991年4月登場のバリオスは、空冷風のフィンを刻むなどネイキッド仕様に合わせたZXR250譲りの4気筒エンジンを搭載し、1992年型までは当時のメーカー自主規制値上限となる45psを発揮。1993年には自主規制値の変更にともない40psとされ、さらに1997年にはツインショック仕様のバリオスIIへとモデルチェンジして2007年モデルまで販売された。オールステンレスのマフラーやアルミパーツの採用により、質感も追求されている。発売当時価格は51万3970円(消費税3%込)だった。

1992年に登場したザンザスは、幾重にも湾曲したアルミフレームZXR400ベースの並列4気筒エンジンを搭載。自主規制値が59ps→53psと変更された後だったため53ps/11500rpmだったが、新世代Zに通じるデザインが最大のトピックだった。登場時代が早すぎたせいか、あまり人気は得られなかったが、この右2本出しマフラーやアグレッシブなヘッドライトのデザインは、2003年に登場したZ1000(左右4本出しマフラーが特徴)の礎になったと見ることもできる。ちなみにヤングマシンでは当時、ザンザス900の名でZ1000の登場をスクープしている。発売当時価格は64万7870円(消費税3%込)だった。

ヤングマシン2001年8月号で『超精密イラストスクープ』としてザンザス900の姿をとらえた。実際には排気量アップで車名はZ1000になり、発売も2003年に。のちに開発段階ではザンザス900の名で進んでいたことも知られるようになった。ちなみに、同じ号でホーネット900の発売もスクープしている。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事