
誰もが認める名車中の名車であるカワサキZ1も、初代登場からまもなく半世紀。数多存在する機能パーツやリプレイスパーツを的確に選択、用いることで、乗り味を維持し、現代的な走りを手に入れることもできる稀有な一台。
●文:ライドハイ(伊藤康司) ●写真:折原弘之
2022年はZ1登場から50年。永く魅力を維持できるのも名車たる条件のひとつ
先輩や兄貴が乗っていた、やんちゃなマンガに登場した、バイク雑誌の名車紹介で知った……。世代によって憧れるきっかけは異なるだろうが、カワサキのZ1(または国内仕様のZ2)はビッグバイクのレジェンドであり続け、その人気には一片の陰りもない。車両価格は年々向上し、もはや旧車という一言では語れない存在になっている。
1990年代初頭には豪快なカスタムが流行し、今世紀は緻密にモディファイされたマシンも数多く登場。また近年は、ノーマル然としたスタイルも好まれている。
……とはいえ、初代Z1が誕生した1972年から、まもなく半世紀を迎える。当時から乗り続けるライダーはさすがに少ないだろうが“カスタム済み、オーバーホール済み”で入手したZ1が、そこからすでに10〜20年経過……というユーザーは多いだろう。また現在市場に出回るZ1も、そういった個体が増えている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
カワサキは2021年11月23日に開幕したEICMAで「ZedFest(ゼットフェスタ)」と名付けたブースを展開。そこでお披露目されたのは、実車が初公開となるZ650RSとZ900RS SE、そしてニ[…]
9月27日に欧州で発表されたカワサキの新型レトロスポーツ「Z650RS」は、日本を含めた世界中で話題騒然。ただ、搭載しているのはZ650と同じ並列2気筒エンジンということで、4気筒を待望していたファン[…]
バイク用パーツや用品を多数リリースしていることで知られるデイトナは、2022年に創業50周年を迎えることを記念して「50th Anniversary デイトナセブンスターキャストホイール」を150セッ[…]
大大大人気のネオクラモデル、カワサキZ900RS。’22では初の上級グレードであるSEがデビューする一方、スタンダード(STD)仕様のZ900RSでも新色の登場がトピック。往年のZ1/Z2[…]
1924年(大正13年)に創業した目黒製作所。そのブランド名「メグロ」が令和に復活したのは周知の通りだ。ベース車両に選ばれたのはWの末裔=W800。’65年製のカワサキ500メグロK2と比[…]