
●文/まとめ:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
タンデムOKで操作もラク。お気軽FUNバイク爆誕か?
車名の通りダックスフンドのような愛すべき胴長短足フォルムが魅力だった往年のダックスホンダ。その現代版のデビューが少しずつ近づいてきた。
ホンダは、原付二種クラスに伝統の横型エンジンを搭載したマシンを続々展開。モンキー125/スーパーカブC125/CT125ハンターカブに続くリバイバル第4弾がこの「ダックス」だ。
『ヤングマシン』誌が最初にダックスを取り上げたのは’19年12月号。もっと早く登場するとのウワサだったが、新型コロナ禍による開発の遅延やショーの中止などで発表が延期してしまったようだ。
エンジンは平成32年排ガス規制(ユーロ5相当)に適合する必要があるため、ロングストロークの現行グロムや新型モンキーがベース。ミッションはモンキーと同様の5速マニュアルかと思いきや、4速の自動遠心式クラッチを採用する可能性も出てきたという。
これはスーパーカブC125などと同様の機構。クラッチレバーを備えず、ペダルを踏み込むだけで変速できるため、気軽に乗れてスポーティな走りの醍醐味もある。クラッチレスなので、AT小型限定二輪免許でOKなのも大きなポイントだ。
さらに、”2人乗りを重視した設計”との情報も。モンキーは前後に短いシートの1人乗り仕様だが、ダックスは長いダブルシートで乗車定員2名に。クラッチ要らずのイージーな走りに、快適なタンデム性能を融合するか?
しっかりモンキーと差別化した”動物兄弟”が誕生すれば、購入する際の選択肢が広がる。我々の予想では’22年4月頃発売か。うーん、待ち遠しい!
歴代DAXから、どのスタイルで来る?!
’69年の発売以来、豊富なバリエーションを展開したダックス。フェンダーとマフラーはアップ/ダウンタイプの両方が存在する。125のスタイルは、モンキーとの差を出すならダウンフェンダー。マフラーについては、見栄えがいいのはアップだが、タンデムの快適さ重視ならダウンか?
〈YM未来予想〉’22? ST125ダックス
【’22? HONDA ST125 DAX|予想モデル】ダックスの車体色と言えば赤のイメージが強いが、過去にはホワイトダックスも存在。モンキーに倣いリヤスプリングも同色としてみたが、まったく違和感ナシ! 登場時期としては、’19年以来の開催となる東京モーターサイクルショー(’22年3月25日開幕)が発表の晴れ舞台に最高! と予想。価格はモンキーと大きく変わらない? ●想定価格帯:45万円前後 ●予想登場時期:’22年3月25日 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
胴長フレームにグロムの新型エンジンを搭載して復活!! 妄想ながら限りなく実現に近いスクープとして、ヤングマシン本誌で再三追いかけてきたホンダの「ダックス125」。ヨーロッパでも商標登録されているのが確[…]
間もなく登場!? 復刻シリーズ第4弾は新エンジン搭載か ホンダのミニが元気だ。50/110をラインナップするスーパーカブ&クロスカブに始まり、往年の名車を現代の技術とデザインで昇華させたリバイバルシリ[…]
ホンダの原二パラダイス。スクーターも先鋭化の動き 近年、小排気量のレジャーバイクを旺盛にリリースしているホンダ。いずれも好調で、最新作のCT125ハンターカブに至っては予約が殺到している状態だ。この流[…]
新型グロムエンジン:ワイドレンジなロングストローク 次期型ダックス125に搭載されるエンジンは'21グロムと同系の新ユニットで決まりだろう。ユーロ5時代のトレンドに乗ったロングストローク設計で、環境性[…]
スマートキー採用で低燃費、価格はリーズナブルな24万2000円~ ホンダは新型「Dio110」を発表。新設計の空冷4ストロークSOHC単気筒エンジン「eSP」を搭載し、新フレーム「eSAF」を採用する[…]
最新の記事
- トップガン マーヴェリックの愛機「GPZ900R」劇中車を徹底解説! 実車を捉えた!
- Kabuto「F-17」に新グラフィックモデル『フォルテ』&『トリック』が登場!
- 【新車バイク4台・モニターレポート】カワサキ・Z125プロ編:その2
- ケンツのRG500Γ最新カスタムが完成!!【本物のワークス外装をベースにした究極レプリカ】
- バイクで高速道路の路肩走行OKの国もある?! 日本では国交省が壁になっているが……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2