
これから林道ツーリングに行ってみたいというオフロードビギナーや、久しぶりに林道へ行ってみようというリターンライダー、さらに乗り換えや増車を考えている人たちのために、オフロードマシン総合誌『ゴーライド』編集部が選んだ、”新車で購入できる/未舗装路もバリバリ走って林道ツーリングを楽しめる”マシンたちを、まずは国産編から一挙掲載するゾ!
●文:ゴーライド編集部(谷田貝洋暁)
- 1 オフロードも林道走行も楽しめるのはやはりトレールマシン
- 2 ホンダ CRF250L/<s>:フルモデルチェンジで令和のスタンダードへ
- 3 ヤマハ セロー250ファイナルエディション:2輪2足で驚異的な走破力を発揮
- 4 カワサキ KLX230:レーサーと同時開発。車格と走りは本格派
- 5 ヤマハ トリッカー:コンパクトな車体で取りまわしは抜群
- 6 ホンダCRF1100Lアフリカツイン/アドベンチャースポーツ:最新機能を満載したビッグオフの元祖
- 7 ヤマハ テネレ700:アドベンチャーというよりオフロードマシン!!
- 8 ホンダ CRF250ラリー/<s>:林道ツアラーとしての性能がさらに充実
- 9 ヤマハ ツーリングセローファイナルエディション:快適な移動性と積載性を向上した旅仕様のセロー
- 10 スズキVストローム1050XT:ロード性能はピカイチ!! 長旅が楽しい乗り味
- 11 ホンダNC750X:フルモデルチェンジで電子制御が充実
- 12 スズキVストローム650XT:熟成のVツインはダートでも扱いやすい
- 13 ホンダ X-ADV:テールスライドも楽しめるDCTアドベンチャー
- 14 ホンダ 400X:本格的な走りのミドルアドベンチャーマシン
- 15 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー:パラツインエンジンの快足250ツアラー
- 16 スズキVストローム250ABS:すぐれた耐久性を持つ頼れる旅の相棒
- 17 ホンダ ADV150:スクーターではなく2輪SUVと呼びたい
- 18 ホンダ CT125ハンターカブ:往年のスタイルが最新機能を装備して復活!
- 19 ホンダ クロスカブ110:カブらしいタフさで林道も走破していく!
- 20 あなたにおすすめの関連記事
- 21 最新の記事
オフロードも林道走行も楽しめるのはやはりトレールマシン
オフロードマシンとひと口にいっても、競技用モデルと公道モデルでは、その作りも大きく変わってくる。モトクロス/エンデューロ/トライアルとあるが、モトクロスはハイスピードやジャンプに耐える剛性やエンジンパワー、トライアルはボディアクションしやすいようにシートもなく、一瞬でトップスピードを出せるエンジン特性などが特徴で、それが車体の形として表れている。エンデューロはモトクロスとトライアルの中間で、ナンバー付きのトレールマシンに似たスタイルなのだ。
じゃあ、エンデューロマシンとトレールマシンは何が違うのかというと、舗装路での快適さ。トレールマシンには、林道を走破できるサスストロークやエンジン特性に加えて、市街地や高速道路での振動の少なさや安定性も重要だ。トルクとパワーはありすぎてもギクシャクするし、サスも柔らかさが乗り心地の良さになる。そして車重も安定性に繋がるのだ。コース/林道/市街地/高速道路など、あらゆるシーンで快適な走行性能を発揮するのがトレールマシンならではのバランスのよさ。そこからオフロード性能を重視するとレーサー、オンロード性能を重視するとアドベンチャーになっていく感じなのだろう。
自分の家から市街地や高速道路を走って快適に林道に向かい、林道も走破し、また自宅まで自走する。その全行程を誰もが気軽に楽しめるのが、トレールマシンなのだ!
ホンダ CRF250L/<s>:フルモデルチェンジで令和のスタンダードへ
’20年のフルモデルチェンジで4kgの軽量化を達成。オフロードでのハンドリングがより明確になり、低回転から谷間なく吹け上るエンジンは、ダートで確実なグリップ力を発揮する。スタンダードはセロー250と同じシート高で良好な足着き性を実現。<s>は前後サスストローク量を260mmに延長し、一段上の速度域でのダート走行に対応する。オンオフともにバランスのいい走りを楽しめる。
【HONDA CRF250L<s>】■全長2230 全幅820 全高1200 軸距1455 シート高880(各mm) 車重140kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 24ps/9000rpm 2.3kg-m/6500rpm 燃料タンク容量7.8L ■タイヤサイズF=80/100-21M/C 51P R=120/80-18M/C 62P ●価格:59万9500円
【HONDA CRF250L】■全長2210 全幅820 全高1160 軸距1440 シート高830(各mm) ●価格:59万9500円
ヤマハ セロー250ファイナルエディション:2輪2足で驚異的な走破力を発揮
コンパクトな車体に極低速から扱いやすいエンジンを搭載し、小柄なライダーも安心できる足着き性を確保。足を着きながらトコトコと、歩くような速度で野山を走破していける。トライアルマシンのような走破性と取りまわしやすさを両立したセローは、市街地や峠でも軽快。誰もが扱いやすさを感じられるマシンだ。すでに生産終了なので、新
車購入はお早めに!
【YAMAHA SEROW 250 FINAL EDITION】■全長2100 全幅805 全高1160 シート高830(各mm) 車重133kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc 20ps/7500rpm 2.1kg-m/6000rpm 燃料タンク容量9.3L ■タイヤサイズF=2.75-21 45P 51P R=120/80-18M/C 62P ●価格:58万8500円
カワサキ KLX230:レーサーと同時開発。車格と走りは本格派
2スト100ccのミニモトと、4スト250モトクロッサーの間となるファンバイクKLX230Rと同時に開発された。230という中間排気量ながら車体剛性はフルサイズレベルで、低中回転でパンチのあるエンジンと、ストローク量のある前後サスを装備している。シート高も高いが、それはトコトコではなく、ダートである程度のスピード走行を楽しむためなのだ。
【KAWASAKI KLX230】■全長2105 全幅835 全高1165 シート高885(各mm) 車重134kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 232cc 19ps/7600rpm 1.9kg-m/6100rpm 燃料タンク容量7.4L ■タイヤサイズF=2.75-21 45P R=4.10-18 59P ●価格:49万5000円
ヤマハ トリッカー:コンパクトな車体で取りまわしは抜群
エンジンとフレームはセローと共通だが、前後ホイールを小径化し、外装パーツも簡略化。取りまわしと軽快な走りはセロー以上だ。ネックはタイヤ選択肢と新車の少なさ。新車がほしいなら見つけたら即ゲットだ。
【YAMAHA TRICKER】■全長1980 全幅800 全高1145 シート高810(各mm) 車重127kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc 20ps/7500rpm 2.1kg-m/6000rpm 燃料タンク容量7L ■タイヤサイズF=80/100-19M/C 49P R=120/90-16M/C 63P ●価格:47万6300円
ホンダCRF1100Lアフリカツイン/アドベンチャースポーツ:最新機能を満載したビッグオフの元祖
’19年に1000から1100へと排気量アップ。その際、DCTやトラクションコントロールなどが洗練され、ADVスポーツの電子制御サスペンション仕様はエンジン特性と合わせてセッティングも最適化する。これらの電制機能がライダーに車体の大きさを感じさせず、意のままのマシンコントロールをサポートする。車体の大きさと重さはあるが、乗っている時の扱いやすさは250トレール並み。
【HONDA CRF1100L AFRICA TWIN】■全長2310 全幅960 全高1355 シート高830/810(各mm) 車重226(236)kg ■水冷4ストローク並列2気筒OHC4バルブ 1082cc 102PS/7500rpm 10.7kg-m/6250rpm 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=90/90-21M/C 54H R=150/70R18M/C 70H ●価格:161万7000円(172万7000円) ※()はDCT
【HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORTS】■全長2310 全幅960 全高1520 シート高830/810(各mm) 車重238(248)kg ■燃料タンク容量24L ●価格:180万4000円(191万4000円) ※()はDCT
ヤマハ テネレ700:アドベンチャーというよりオフロードマシン!!
重量級のアドベンチャーマシンは、ダートでナーバスになりがちだが、このテネレ700なら別だ。乗れば”大きなセロー”と言われるほどのトレールマシン並みの接地感がある。そんなコントローラブルな車体に搭載された72psのエンジンは、アクセルひと開けで容易にテールスライドするアドベンチャーらしい重量感も楽しめる。”オフロードのヤマハ”を堪能できるオフロードマシンだ。約38mm座面を下げたアクセサリーパッケージも販売している。
【YAMAHA TENERE 700】■全長2370 全幅905 全高1455 シート高875(各mm) 車重205kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 72ps/9000rpm 6.8kg-m/6500rpm 燃料タンク容量16L ■タイヤサイズF=90/90-21M/C 54V R=150/70R18M/C 70V ●価格:126万5000円
ホンダ CRF250ラリー/<s>:林道ツアラーとしての性能がさらに充実
旧CRF250Lをベースに、ダカールラリーワークスマシンを完全再現して誕生したCRF250ラリー。フルモデルチェンジで軽量化し、オフロード走破性を向上。ビッグタンク化で航続距離が伸びた。カウルの防風性能も高く、250ながら高速巡航はかなり快適。オンもオフも軽快なツーリングを楽しみたい人にオススメの1台。
【HONDA CRF250RALLY<s>】■全長2230 全幅920 全高1415 シート高885(各mm) 車重152kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 24ps/9000rpm 2.3kg-m/6500rpm 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=80/100-21 51P R=120/80-18 62P ●価格:74万1400円
【HONDA CRF250RALLY】■全長2200 全幅920 全高1355 シート高830(各mm) ●価格:74万1400円
ヤマハ ツーリングセローファイナルエディション:快適な移動性と積載性を向上した旅仕様のセロー
セロー250にスクリーン/ハンドガード/リヤキャリア/アンダーガードを装着。取りまわし時に重量増と車体の大きさを感じるが、ツーリングでの快適性向上がそれらを凌駕する。とくにスクリーンは防風効果が高く、高速移動での疲労を大きく軽減してくれる。トレッキングよりもキャンプを含めた林道ツーリングを楽しみたいならこちらがオススメ。生産終了なのでお求めはお早めに。
【YAMAHA TOURING SEROW FINAL EDITION】■全長2100 全幅805 全高1160 シート高830(各mm) 車重133kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc 20ps/7500rpm 2.1kg-m/6000rpm 燃料タンク容量L ■タイヤサイズF=2.75-21 45P R=120/80-18M/C 62P ●価格:64万4600円
スズキVストローム1050XT:ロード性能はピカイチ!! 長旅が楽しい乗り味
高剛性アルミフレームはダートで硬い乗り味となるが、峠道では確実なマシンコントロール性を発揮。ブレーキ時のピッチングを減らす電子制御もあり、キャンプ道具満載のまま爽快なコーナリングと高速巡航が楽しめる。
【SUZUKI V-STROM 1050 XT】■全長2265 全幅940 全高1465 シート高850(各mm) 車重247kg ■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1036cc 106ps/8500rpm 10.1kg-m/6000rpm 燃料タンク容量20L ■タイヤサイズF=110/80R19M/C 59V R=150/70R17M/C 69V ●価格:151万8000円
ホンダNC750X:フルモデルチェンジで電子制御が充実
電子制御スロットル採用でパワーモード切り替え機能を装備。トラコンの介入度も選択でき、ダートでの走りが元気になった。収納スペース容量も拡大し、ツーリングマシンとしての使い勝手は相変わらず良好だ。
【HONDA NC750X】■全長2210 全幅845 全高1330 シート高800(各mm) 車重214(224)kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 745cc 58ps/6750rpm 7.0kg-m/5750rpm 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17M/C 58W R=160/60ZR17M/C 69W ●価格:92万4000円(99万円) ※()はDCT
スズキVストローム650XT:熟成のVツインはダートでも扱いやすい
名機といわれるVツインはダートで良好なトラクションを発揮。ワイヤースポークは接地感を高め、オンもオフもしっとりしたマシン挙動にしてくれる。オンロード重視の車体だが、コンパクトに設計され、フラット林道は走破できる。
【SUZUKI V-STROM 650 XT】■全長2275 全幅910 全高1405 シート高835(各mm) 車重215kg ■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 69ps/8800rpm 6.2kg-m/6500rpm 燃料タンク容量20L ■タイヤサイズF=110/80R19M/
C 59V R=150/70R17M/C 69V ●価格:96万8000円
ホンダ X-ADV:テールスライドも楽しめるDCTアドベンチャー
NC750Xのエンジンに、独自のスタイルと専用スイングアームなどを装備したDCTアドベンチャーマシン。車体剛性も高く、トラクションコントロールをオフにすれば、ダートでテールスライドも楽しめるほどパワフルな走りが可能。
【HONDA X-ADV】■全長2200 全幅940 全高1340 シート高790(各mm) 車重236kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 745cc 58ps/6750rpm 7.0kg-m/4750rpm 燃料タンク容量13L ■タイヤサイズF=120/70ZR17M/C 58H R=160/60ZR15M/C 67H ●価格:132万円
ホンダ 400X:本格的な走りのミドルアドベンチャーマシン
フロント19インチ化とハンドルまわりが強化され、オフロードへの適応力が高められた。純正パニアなども用意され、長旅やキャンプツーリングにも対応する。本格的な走りを普通二輪免許で楽しめるミドルアドベンチャーだ。
【HONDA 400X】■全長2140 全幅825 全高1380 シート高800(各mm) 車重196kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 399cc 46ps/9000rpm 3.9kg-m7500/rpm 燃料タンク容量17L ■タイヤサイズF=110/80R19M/C 59H R=160/60R17M/C 69H ●価格:82万6100円
カワサキ ヴェルシスX250ツアラー:パラツインエンジンの快足250ツアラー
ニンジャ250のパラレルツインエンジンをベースとした、オンロード重視のアドベンチャーマシン。車重はあるが足着き性は悪くなく、ダートはのんびり通過。反面、1万回転まで回るエンジンは峠道で痛快&高速で快適。
【KAWASAKI VERSYS-X250 TOURER】■全長2170 全幅940 全高1390 シート高815(各mm) 車重183kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 248cc 33ps/11500rpm 2.1kg-m/10000rpm 燃料タンク容量17L ■タイヤサイズF=100/90-
19M/C 57S R=130/80-17M/C 65S ●価格:70万4000円(カモ柄は72万500円)
スズキVストローム250ABS:すぐれた耐久性を持つ頼れる旅の相棒
鉄人・賀曽利隆氏の旅の相棒として、2万5000km以上をノントラブルで走破。突出したスペックはないものの、扱いやすいパワーと取りまわしのいい車体が乗りやすさとなり、さまざまな路面をトコトコと走破する。
【SUZUKI V-STROM 250 ABS】■全長2150 全幅880 全高1295 シート高800(各mm) 車重189kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ 248cc 24ps/8000rpm 2.2kg-m/6500rpm 燃料タンク容量L ■タイヤサイズF=110/80-
17M/C 57H R=140/70-17M/C 66H ●価格:61万3800円
ホンダ ADV150:スクーターではなく2輪SUVと呼びたい
スクーターPCX150をベースに、サスストロークをフロント130/リヤ120mmに延長し、最低地上高も165mmを確保。小径ホイールなので下りは要注意だが、ダートでの走りは軽快。高速巡航もこなし、利便性はかなり高い。
【HONDA ADV150】■全長1960 全幅760 全高1150 シート高795(各mm) 車重134kg ■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 149cc 15ps/8500rpm 1.4kg-m/6500rpm 燃料タンク容量8L ■タイヤサイズF=110/80-14M/C 53P R=130/70-13M/C 57P ●価格:45万1000円
ホンダ CT125ハンターカブ:往年のスタイルが最新機能を装備して復活!
往年の名車ハンターカブが、インジェクション/ABS/LEDライトなど、最新の装備で復活。車体剛性が高く、走りは本格スポーツモデル並みで、峠道も林道も軽快。大型キャリアはキャンプツーリングに最適だ。
【HONDA CT125 HUNTER CUB】■全長1960 全幅805 全高1085 シート高800(各mm) 車重120kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.8ps/7000rpm 1.1kg-m/4500rpm 燃料タンク容量5.3L ■タイヤサイズF=80/90-17M/C 44P R=80/90-17M/C 44P ●価格:44万円
ホンダ クロスカブ110:カブらしいタフさで林道も走破していく!
アウトドアテイストのスタイルだが、走りはカブらしいタフなもの。ダートでのトラクション性がよく、軽い車体もあって、林道をぐいぐい走破していける。燃費/耐久性/信頼性は抜群でツーリングマシンとしてもいい。
【HONDA CROSS CUB 110】■全長1935 全幅795 全高1090 シート高784(各mm) 車重106kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 109cc 8.0ps/7500rpm 0.87kg-m/5500rpm 燃料タンク容量L ■タイヤサイズF=80/90-17M/C 44P R=80/90-17M/C 44P ●価格:34万1000円(くまモンは35万2000円)
次回は林道ツーリングを楽しめる海外モデルを一挙掲載!!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:小林直樹のオフロード基礎(ベーシック)ライド 林道ツーリングに役立つオフロードライディングの基礎を、全日本トライアルで活躍した元ホンダワークスライダーの小林直樹師範が非常にわかりやすく伝授し[…]
巻頭特集:CRF250[s]で行く、剣山スーパー林道1600km旅 ホンダ CRF250L[s]とともに四国・剣山スーパー林道を東京から自走で走り倒してきたゴー・ライド副編集長コイによる1600km旅[…]
KTM 250 EXC-F:エンデューロマシンらしい高い走破力 渡辺学選手「前後サスペンションが初期からよく動いてくれますね。それでいて、ちょっと速いスピードでウッズやギャップに当たった際の衝撃も柔ら[…]
より機能性や快適性を求めたバックパックの進化 どんなに避けても、誰でも一度はツーリング中に雨に降られたことがあるハズ。とくに近年、突然のゲリラ雷雨や予期せぬ季節外れの大雨、コロコロと変わる天気予報など[…]
オフロード用ブーツには、大きく分けてモトクロス、エンデューロ、トライアルがある。 モトクロスは速度域が高くジャンプの着地など衝撃も大きいため、インサイドにプラスチックが入るなどプロテクション性と堅牢性[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- 新型ビジネス/レジャー/ファンバイク新型小型二輪 [251〜400cc]NC750Xクロスカブ110/くまモンヴェルシスX250ツアラー400XVストローム1050/DE新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード新型大型二輪 [1001cc以上]新型原付二種 [51〜125cc]新型軽二輪 [126〜250cc]新型大型二輪 [401〜750cc]ゴーライドCT125ハンターカブCRF1100Lアフリカツイン/AS ESVストローム250KLX230/SMADV160セロー250CRF250L/ラリー新型スクーターVストローム650/XTX-ADVトリッカーテネレ700カワサキ [KAWASAKI]ホンダ [HONDA]ヤマハ [YAMAHA]スズキ [SUZUKI]