![大地を切り裂くスピード王はGSX1300Rハヤブサ['99]〈YM歴代実測ランキング・最高速編〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「イチバン速いヤツは誰か?」その問いは、欧州で300km/h自主規制が始まった’01年以降ほぼ意味を持たなくなったが、近頃はまた様相が変わってきた。『ヤングマシン』誌が長年に渡って取り続けてきた実測結果を刮目せよ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明)
※当記事に掲載されている各テストは、路面状況/気温/ライダーなどが異なり、厳密な同一条件ではありません。すべて参考数値とお考えください。また、『ヤングマシン』本誌以外の計測データが一部含まれています。ご了承ください。
17年ぶりに大台突破が出現。バトル再燃なるか?
’90年代末期に激化したトップスピード勝負は、’01年に欧州で”待った”がかかり、自主規制で300km/h速度リミッターが装着される事態に。以降はその精度や最高速までの到達速度を争うバトルとなってきた。
そのキッカケとなったのが、’99年にデビューした初代ハヤブサである。量産公道バイクとして初めてノーマルで300km/hの壁を突破。そのあまりの速さが欧州委員会で問題視され、メーカーは自主規制として”300オーバー”を自ら封印したのだ。
そんな伝説のマシンである初代ハヤブサの最高速は、311.5km/h。’99年の計測から22年間、いまだ1位に君臨し続けている金字塔だ。
しかしながら’18年以降に異変が起きている。リッタースーパースポーツなどに採用されるレース用モードで”300超”を出せるBMW S1000RRやドゥカティ パニガーレV4が登場。滑り込みで規制前に間に合った’00 ZX-12Rなど過去のスピードスターや、リミッターにより300直前で頭打ちになっていた’00〜’10年代のマシンを尻目に、大台を突破したのだ。クローズド限定にせよ、再び記録更新の芽が出てきたのは歓迎すべきだろう。
最高速で重視されるのは、トップエンドでの馬力はもちろん、空力性能だ。特に270km/hあたりから速度が高まるに従い、空気抵抗が2次曲線的に増えてくる。この領域では、風洞実験などで導き出した空力カウルが必須。多少のパワーアップや軽量化より、いかにライダーが乗った状態で空気を整流できるかが記録に関わってくる。
第1位〈311.5km/h〉スズキGSX1300Rハヤブサ[’99]:速すぎた禁断の世紀末覇王。メーター読みで325km/h!
’99年に投入された初代ハヤブサが、ストック状態で300km/hを悠々と突破。175ps+ラムエアに加え、ライダーと一体化する曲線エアロフォルムが記録に貢献した。’01年以降に300km/hリミッターが導入された影響もあり、現在に至るまで記録は破られていない。※伊『INMOTO』誌’99年の計測データ
第2位〈306.17km/h〉BMW S1000RR Mパッケージ [’20]:現役スーパースポーツが伝説に迫る!
第3位〈305.88km/h〉ドゥカティ パニガーレV4S[’18]:久々の大台超えに拍手喝采!
第4位〈301.1km/h〉カワサキ ニンジャZX-12R[’00]:意地のラスト300マシン
第5位〈298.99km/h〉カワサキZZR1400 [’11]:牙を研ぎ続けた14Rの前身
最高速トップ20:1000cc級フルカウル車のみ名を連ねる結果に
20位圏内にノンカウルはランクインせず。’01年以降はリミッターで290km/h台に留まるが、本来の実力なら大台を超えそうだ。なお国内仕様には180km/hリミッターが装備されてきたが、近年は大型車を中心に非採用のケースもある。
※番外1〈322.85km/h〉カワサキ ニンジャH2R [’15]:またも裏1位はコイツ!
※番外2〈180.0km/h〉カワサキ ニンジャZX-25R [’21]:さすがの4発。まだ伸びる!
〈参考〉バイク最速のギネス世界記録は605.697km/h。心臓に隼ターボ×2を抱く!
ギネス世界記録に登録されているバイクの最高速は、’10年9月、伝統のボンネビル最高速アタックでマークされた。ストリームライナーと呼ばれるロケット型のカウルをまとい、ハヤブサの1299cc直4をターボ仕様にして2機搭載! 馬力は1000psオーバーだ。
全長は6.2m! ライダーはRocky Robinson(Top Oil-Ack Attac)。※画像はギネス世界記録®より [写真タップで拡大]
最速マシンヒストリー:’90年に300km/h時代が開幕。後半にバトルが激化
大きく立ちはだかっていた「300」超えが現実的になったのは’90年。147ps+ラムエアの初代ZZ‐R1100(C1)が登場し、実測280km/h、カスタムで大台という状況が実現した。’93年にはツインラムエアのD型が登場し、不動の人気を獲得する。ちなみに空力の関係で最高速は若干C型が上回っていた模様だ。
’90年代前半はカワサキ=世界最速の時代だったが、’96年にホンダが”世界最高性能”を謳うCBR1100XXスーパーブラックバードを投入。メーター読み300/実測290と大台突破が目前に迫った。その3年後、実測で大台を楽々超える初代ハヤブサがスズキからデビューし、名実ともに最速王に君臨することとなる。
【歴史を刻んだ歴代最速マシン年表】各モデルの計測値を時系列順に並べた。ZZ-R/XX/ハヤブサの登場時、いかに飛び抜けた存在だったかがわかる。※データ提供:INMOTO/CYCLE WORLD [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『ヤングマシン』誌が長年に渡って取り続けている、シャーシダイナモで測定した後輪出力&トルク値のランキングを発表する。予想外の実測値が出ることもまれにあるが、なんと馬力1位のBMW S1000RRは、メ[…]
ひと昔前に比べれば絶対視されなくなったとはいえ、”速さ”がバイクのパフォーマンスを示す重要な指標であることに変わりはない。そこでヤングマシンが長年に渡って取り続けている実測走行データを総ざらい。本記事[…]
ひと昔前に比べれば絶対視されなくなったとはいえ、”速さ”がバイクのパフォーマンスを示す重要な指標であることに変わりはない。そこでヤングマシンが長年に渡って取り続けている実測走行データを総ざらい。本記事[…]
ひと昔前に比べれば絶対視されなくなったとはいえ、”速さ”がバイクのパフォーマンスを示す重要な指標であることに変わりはない。そこでヤングマシンが長年に渡って取り続けている実測走行[…]
バイクで走っている最中にはあんまり関係ないかもしれないが、停車したときに気になるのは足着き性。安心して支えられることは、初心者だけでなくベテランでもミスを減らすことにつながるからだ。じゃあ、シート高の[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2