
●文:ライドハイ(伊藤康司) ●写真:渕本智信
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど……
バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマメに行うことが大切だ。
近年のビッグバイクのシールチェーンの高価なものは、持ちがよくなっているが、小中排気量車はまだまだマメなメンテナンスが必須。オフロードバイクで林道やガレ場、ウエット路面を走った後や、洗車後も同様だ。
そして張りが適切であることも大切。
張りすぎているとサスペンションがストロークせず動かなくなるため危険だし、遊びが多すぎるとガシャガシャ異音がしたり、加減速のショックが大きくなる。スプロケットも減っていたりすると、最悪の場合は走行中にスプロケットから外れてしまうこともある。何より張りが適切でないと、チェーンの伸びが早くなって、寿命が短くなってしまうのだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
アクセルを戻した時にマフラーが発する音は、アフターファイアー? バックファイアー? コーナー手前でスロットルを戻してエンブレが効いた時などに、マフラーから“パラパラパラッ!”と音がしたり、少し昔のキャ[…]
分解や部品交換が必要な難しい整備はバイクショップに依頼するのが安心だけれど、緩んでいるミラーを締め付けるような作業は自分でやりたい、という方は多いだろう。そしてバイクに限らず、機械を組み上げているボル[…]
最近のバイクのオイルはなかなか減らないけれど、それでもオイルチェック窓で見るたびにレベルが変化しているように感じることがある。それってなぜなのか? オイルが減りやすい車種は? エンジンオイルは「バイク[…]
国内外を問わず、ほとんどの現行バイクのブレーキ/クラッチレバーの先端は“球状”になっている。デザイン性で考えたら、もっとシュッとした形状の方が、スピード感があって良いのに……とも思える。だからその理由[…]
A.バイクも「健康管理」しないと調子が悪くなるからです。 いまどきのバイクはかなり丈夫。だから転倒して壊したりしなければ、とくにメンテナンス(点検や整備)をしなくても、いきなり動かなくなることは滅多に[…]