
エッチングと呼ばれる特殊技術で生み出されるステンレス製ラジエターコアガード。ラジエターのコアを保護する定番アイテムだ。その性能と信頼性から、モトGPマシン/ワールドスーパーバイク/鈴鹿8耐マシンにも採用されるほどの逸品に、早くも話題の新型ハヤブサ用がラインナップされた。
●文と写真:箱崎太輔 ●外部リンク:エッチングファクトリー
美しく高い機能性のプロテクションアイテム
ラジエターを保護するアイテムと言えば、エッチングファクトリーのラジエターコアガード。そのシリーズに話題の新型ハヤブサ用がラインナップされた。
“エッチング”という特殊技術によりステンレスプレートから生み出される、その仕上がりはとても美しい。しかも美しいだけでなく、冷却と高い保護性能を高レベルで両立させているのが最大の特徴だ。同社のコアガードはフロントタイヤによる飛び石が多いコアのセンター部のメッシュを細かく、そして比較的外部からの衝突物の少ない左右はメッシュを粗くして通風性を確保しているのだ。
そのレイアウトは、同社が20年以上にわたり参戦してきた鈴鹿8耐から得たノウハウだ。ラジエターは常に過酷な状況にあり、損傷があれば最悪は走行不可能になることもある。そんな状況はレースシーンでもストリートでも同じ。ハイレベルな高速クルージングを得意とするハヤブサにこそ装着したいアイテムだと言える。
【エッチングファクトリー GSX1300R(’21~)用ラジエター&オイルクーラーガードセット】●価格:3万1350円
【美しいハニカムメッシュ仕上げ】ハヤブサ用はラジエターとオイルクーラーのガードがセット。ステンレスプレートから特殊技術エッチングで生み出される美しいハニカムメッシュ仕上げが上質なマシンにふさわしい。
【中央は細かく、サイドは粗く】本体のメッシュを、中央部が細かく、両サイドを粗くして冷却効率と高い保護性能を両立。自社で参戦し続けてきた鈴鹿8耐で得たノウハウだ。
ラジエターコアガードの装着でラジエター本体を傷めないよう、樹脂製プラグを装着。お互いの干渉を和らげるなどの工夫が随所に施されている。
オイルクーラー用のガードもサイドコアが傷まないようラバーでガードされている。前述の樹脂製プラグも装備し、安心できる仕上げだ。
【5色から選べるエンブレム】エンブレムのカラーはブラック/レッド/ブルー/グリーン/イエローの5色。愛車のイメージカラーに合わせてチョイスするのも良いだろう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
"愛され続けてきた理由"はスズキが一番知っていた 発表当初、最高出力ダウンが驚きをもって伝えられた新型ハヤブサ。しかしそもそも、旧型が開発された段階で、スズキの開発陣はトップパフォーマンスを狙っていた[…]
180km/hの弾丸巡航も中間加速も新型の勝ちだ! まずは50~150km/hまで、2速/4速/6速での中間加速を測定。 丸山「既にエンジン回転が上がっている2速はもちろん、2000回転以下からのスタ[…]
計器類:最新電子制御と映える装飾で満足感アップ メーターは指針式4連+液晶パネルという構成を踏襲したが、新型の液晶表示はカラーで、表示できる内容も圧倒的に豊富だ。表示モードが切り替えられ、リアルタイム[…]
新型登場で"ハヤブサ"という乗り物が理解できたかも 新旧ハヤブサを乗り比べてまず感じるのは、13年という時間の長さだ。 特に電子制御に関しては、旧型が2代目として登場した'08年というのは、ようやく市[…]
前後輪ベッタベタの接地感。じつはハンドリングマシン! ハヤブサはこれまでも、コーナリングが楽しいハンドリングマシンだった。この点があまりフィーチャーされてこなかったのは、'99年型としてデビューした初[…]
最新の記事
- 「グランプリレースの技術を投入」大排気量&FI化を果たした第二世代Zの旗艦:カワサキZ1100GP【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 新カラー追加! ホンダ「GB350シリーズ」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 1
- 2