
オフロードマシン乗りなら知っておきたい、愛車の好調を維持するために比較的簡単に行える日常点検として、タイヤの空気圧/ブレーキパッド残量/各部の増し締め/エアクリーナーチェックについて、パリダカールラリー完走率100%の堀田修氏よりアドバイスしてもらった前編。後編では、メンテナンスのコツのまとめとともに、エンジンオイルチェック/ドライブチェーン調整/クラッチレバー注油を紹介するゾ!!
●まとめ:小川浩康(ゴー・ライド編集長)
セルフメンテナンスで押さえたいポイント4点
堀田氏に教わった”愛車の好調を維持する最大のコツ=転倒などで愛車にダメージを与えないこと”。それに加えてトラブルに遭遇した際に素早く対応できるように、愛車に対して自分でできることとできないことが分かることが大切であり、普段から愛車の様子をチェックしておくことも重要。そこで堀田氏によるセルフメンテナンスをするにあたり、押さえておきたいポイントをもう一度さらっておこう。
- 自信のない作業はやらなくてOK。プロに任せよう
→調子の悪くなったマシンは自然治癒しないので、それ以上悪くする前にしっかり直す必要がある。 - 工具はきちんとした工具メーカーのモノを揃えよう
→100均などの工具は精度が悪く、ネジをなめる原因になる。精度のいい工具は長く使えるので長い目で見ればお得。 - 作業する時は太陽が出ているうちに行おう
→マシンの細部まで見ることができて、作業ミスをしにくくなる。 - 作業する前に、ワイヤーの取りまわしやネジの位置と個数などを携帯で撮影しておこう
→元に戻す時につけ忘れや取りまわしを忘れてしまうなどのミスを防げる。
それでは前編に引き続き、比較的簡単に行える日常点検のポイントを紹介する。
エンジンオイル交換
エンジンオイルは潤滑/冷却/密閉など、さまざまな役割を果たしている。空気と触れると劣化していくので、走行距離だけ判断するのではなく、定期的な交換が必要な消耗パーツでもあるのだ。
ドライブチェーン調整
ドライブチェーンは走行中にピン(連結部)が摩耗することで、コマとコマの間隔が広がる。これがチェーンの伸びとなる。そこで、ドライブチェーンを適正な遊び(たわみ)量に調整しておく。遊び量が多すぎるとチェーンが外れ、少なすぎても摩耗や破断といったトラブルの原因になるからだ。遊び量は車種によって異なるので、こちらも事前に確認しておこう。
クラッチレバーの注油
ダート走行では繊細なクラッチワークも必要となる。スムーズなレバー操作を行えるように、定期的にグリスアップしておこう。
ガンコな油汚れに効いて肌も守れるアイテムもチェック!
メンテナンスの最後は手洗いで作業完了!! となるが、普通の手洗い用ソープでは汚れがちゃんと落とせず、もちろんしっかりと落とせる専用洗剤も各種あるが、手が荒れやすいなどの弊害も。そこで、使用後の肌のケアまでできるシートタイプの汚れ落としを紹介する。
【ガンコな油落とし】ウエットティッシュのようなシートタイプの汚れ落とし。油汚れやエンジンオイルなども、しっかりと落とすことができる。化粧品成分が配合されているので、肌が荒れないのもメリット。2りんかん全店、バイク用品店などで販売中。●価格:660円(80枚入り)|ヤザワ [写真タップで拡大]

【1】作業を終えて、手には油汚れが付いてる。【2】ガンコな油落としを一枚使ってみる。【3】一枚だけで、これだけ汚れが落ちた。手洗いうがいの励行が求められる時期でもあるので、これはオススメしたいアイテムだ。 [写真タップで拡大]
※本記事では堀田氏の愛車セロー225をメンテナンスモデルとしています。規定値や使用工具などは車種によって変わりますのでご注意ください。愛車のサービスマニュアルを用意し、作業前の状態を携帯などで撮影してから、作業を行なってください。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年9月号(Vol.13)が全国書店にて8月5日発売! 巻頭特集では、日本で最長クラスのダートを残す四国・剣山スーパー林道を全線実走調査し、現在の状況や周辺を含む[…]
オフロードマシンの性能が大きく向上しメンテナンスフリー化も進んだとはいえ、100%メンテフリーというわけではなく、好調をキープするには日ごろのメンテナンスが必要となる。そんな愛車のチェックすべきポイン[…]
ISDE(インターナショナル シックス デイズ エンデューロ)で活躍したクリス・カーターによって創立されたモーションプロは、レースの現場で培われたノウハウを基にバイク専用工具を開発しているメーカー。ラ[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。出かけた先でトラブル発生。車載工具で修理しようとして逆に被害を拡大してしまった、という経験を持つ人も少なくないだろ[…]
日常的に使う工具に求めるのはやはり高い作業性とヨレることのない強度、そして無駄なく力を伝えられる高い精度を持つ作りだろう。ただ、そこにツーリング先での使用を視野に入れた携行性を加えようとすると、サイズ[…]
最新の記事
- 舗装路も得意な21インチアドベンチャー【トライアンフ タイガー900ラリープロ】試乗ショートインプレッション
- KTM [’22後期新型バイクカタログ]:中免SSの2モデルがフルチェン上陸! 武闘派オフは新グラフィックに
- 2022鈴鹿8耐の正式結果発表! トップ10すべてルールに準拠しており順位に変動なし
- スズキVストローム650/XT [’22後期 新型バイクカタログ]:熟成が進む伝統の水冷Vツインを搭載
- 低燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- 1
- 2