教えてネモケン|ライドハイ

【Q&A】エンジンの前後長が短くなってきたのはなぜ?

カワサキZ1などの昔のエンジンは堂々としていて格好いいなと思います。対して、現代のスーパースポーツのエンジンはコンパクトなつくりになっています。なぜこんなにも前後が短く、コンパクトになってきたのでしょうか?


●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:BMWカワサキ本田技研工業

A.長いスイングアームで安定したトラクション効果を得るため

‘70年代に入ると750cc以上の大排気量の並列4気筒エンジンを搭載する様々なバイクが誕生しました。当時はまだ空冷エンジンが主流で、右側にはクラッチハウジングの大きな膨らみがあるなど、迫力があるものが多かったですよね。いま見ても美しく、威風堂々としていてボクも大好きなカタチです。

それに比べて近年の、特にスポーツモデル向けのエンジンはとてもコンパクトに仕上がっています。クラッチは膨らみが小さくなり、しかもクランクシャフトの真後ろではなく、シリンダーの背後に迫る高い位置に設置されています。そして反対側のドライブチェーンを駆動するエンジン側のスプロケットがクランクシャフトの真後ろにあります。

この変化の大きな理由はエンジンの前後長を短縮するため。昔のエンジンのように、横から見てクランク軸+ミッションのカウンター軸+ミッションのドライブ軸を一直線に並べるのではなく、カウンター軸を上に配置することで、ドライブ軸を下へ配置する逆V時配列として、前後長の短縮化を実現しているのです。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事