
カワサキZ1などの昔のエンジンは堂々としていて格好いいなと思います。対して、現代のスーパースポーツのエンジンはコンパクトなつくりになっています。なぜこんなにも前後が短く、コンパクトになってきたのでしょうか?
A.長いスイングアームで安定したトラクション効果を得るため
‘70年代に入ると750cc以上の大排気量の並列4気筒エンジンを搭載する様々なバイクが誕生しました。当時はまだ空冷エンジンが主流で、右側にはクラッチハウジングの大きな膨らみがあるなど、迫力があるものが多かったですよね。いま見ても美しく、威風堂々としていてボクも大好きなカタチです。
それに比べて近年の、特にスポーツモデル向けのエンジンはとてもコンパクトに仕上がっています。クラッチは膨らみが小さくなり、しかもクランクシャフトの真後ろではなく、シリンダーの背後に迫る高い位置に設置されています。そして反対側のドライブチェーンを駆動するエンジン側のスプロケットがクランクシャフトの真後ろにあります。
この変化の大きな理由はエンジンの前後長を短縮するため。昔のエンジンのように、横から見てクランク軸+ミッションのカウンター軸+ミッションのドライブ軸を一直線に並べるのではなく、カウンター軸を上に配置することで、ドライブ軸を下へ配置する逆V時配列として、前後長の短縮化を実現しているのです。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
1969年、ホンダが発表・発売したCB750フォアは量産車で世界初の4気筒、そして装備されていたディスクブレーキも量産車では世界初だった。しかしディスクローターを締めつけるブレーキキャリパーはいまと違[…]
スーパースポーツに乗っていますが、もう少しゆっくり楽しめるオートバイが気になり始めました。しかし最近流行りの’80年代オートバイはただ年式が旧いだけ? とも思えてしまいます。だったら[…]
私がバイクに熱中していた頃のスーパースポーツは、シートカウルの下にサイレンサーがあるタイプが主流でした。しかし、最近のバイクはエンジンの下から短いサイレンサーが出ているものが大半です。マフラーが短くて[…]
10数年ぶりに前傾姿勢の強いセパハンのスーパースポーツに乗ってみたいと思い、奮起。しかし、どう乗ったらいいかまるで分からず……前傾に対する苦手意識は消えません。こんな私はやはりネイキッドにしておくのが[…]
A.路面に吸い付くグリップで安心感は絶大です! メーカーが生産工場で組み込んだフロントフォークやリヤサスペンションを、高価なカスタムパーツに交換しているライダーがいます。 有名ブランドだとリヤサスで1[…]