
●文:ライドハイ(伊藤康司) ●写真:長谷川徹
よく落ちて楽しいから、ついついかけすぎて……
わずかに滲んだオイルに埃や泥がこびり付いたエンジン周りや、チェーンのグリスが飛び散ったスイングアームなど、水洗車やシャンプー剤ではなかなか落ちない“油系の汚れ”。そんな頑固な汚れを一発で落としてくれる便利なケミカルが「ブレーキパーツクリーナー」だ。
バイク専用品だけでなく、機械全般向けの汎用品など、最近はホームセンターやスーパーで安価で販売されている製品もあるから、すでに使用しているライダーも多いだろう。
そんな汚れ落としの強い味方のブレーキパーツクリーナーだが、じつは使う場所には注意が必要。基本的には塗装していない金属パーツ(ディスクローターやメッキのマフラーなど)や、取り外した金属製のボルトやナットを除いては、使わない方が無難なのだ。
たとえばホイール(主にアルミ製だが塗装されている)の汚れや……
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
近年のバイクの燃料キャップは、スーパースポーツもネイキッドもカテゴリーに関わらず、閉じると燃料タンクの上面と滑らかに平らになるタイプが多い。この形状の燃料キャップは「エアプレーンタイプ」と呼ばれるが、[…]
バイクのカスタムは楽しい! ……けれど、相応にコストがかかる。そこでネットオークションやフリマアプリで“中古パーツ”を活用している方も多いだろう。ただし、物によっては“高い勉強代”になってしまうことも[…]
国内外を問わず、ほとんどの現行バイクのブレーキ/クラッチレバーの先端は“球状”になっている。デザイン性で考えたら、もっとシュッとした形状の方が、スピード感があって良いのに……とも思える。だからその理由[…]
ワークス耐久レーサーのために開発した画期的なホイール バイクのホイールといえば、ロードスポーツ車の多くが装備するアルミニウムで一体成型された“キャストホイール”か、オフロード車やアメリカン、クラシック[…]
“カワサキ=ライムグリーン”。市販車でもレースでももはやバイクファンなら常識(?)といえるほどイメージが強いが、そもそもなんでライムグリーンなのだろう? 初めてのライムグリーンは1969年 爽やかな印[…]