
一般には、ホンダF1エンジンやスーパーGTマシンの開発、あるいはホンダ4輪車のチューニングパーツメーカーとして知られる「無限(MUGEN)」。だが、無限が手掛けてきたのは4輪だけではない。バイクの世界でも、ホンダ車をベースとしたレーシングマシンやコンプリートモデルを複数開発している。
●記事提供:モーサイ ●まとめ:阪本一史 ●試乗レポート:植田輝臣(※) ●写真:山内潤也(※) ※八重洲出版『別冊モーターサイクリスト』2001年9月号より
無限 MFT250登場前夜……ダートトラックが盛り上がった時代
1990年代初頭をピークに、徐々に沈静化していった「レーサーレプリカブーム」。
レースマシンの性能・技術を公道モデルにフィードバックするその手法は非常に明確な半面、公道でその高性能が必要か否か、見直される時期が到来したということだったのだろうか。
そうした中、「レーサーレプリカブーム」に次ぐ流れとなったのが「ネイキッドブーム」。普通の乗りやすさ=常用性能と、カウルレスのスタンダードなバイクフォルムが意外なほどに受け入れられた。
またもうひとつ、1990年代のバイクムーブメントを語る上で欠かせないものがある。90年代後半からストリートで大ブームとなったヤマハ TW200(ブームを経て後にTW225も登場)のカスタムだ。
本来オフロードモデルとして登場したTW200だが、不整地走破性を高めるために採用された極太なリヤタイヤがデザインアイコンとなり、低めのシート高という取っ付きやすさもありカスタムベースとしてクローズアップされた。
TWカスタムは、ノーマルから極力装飾を廃して保安部品を簡素化し、タイヤと骨格を強調する手法だったが、この際に手本とされたのがアメリカが本場のダートトラックレーサーのフォルムだった。この機に1986年に発売されたダートトラックレプリカモデルのホンダ FTR250が注目され、2000年からはダートトラッカーイメージのストリートモデル・FTR(223cc)なども登場した。
また、ほぼ同時期には本場のダートトラック競技の普及を後押しする形で、国内何ヵ所かで専用コースが開設。
関東ではツインリンクもてぎで1997年にレースコース新設(2012年に営業終了)、埼玉の桶川スポーツランドでもショートコースが開設され(後に閉鎖)レースやスクールが人気を博すなど、「ダートラ人気」の火が付きつつあった。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
プロライダーの豪快なスライド走法を目の当たりにすると、自分が達していない高いスキルと分かっていても、つい真似してみたくなる。しかし、我々サンデーライダーにとってそれは本当に速いのか? メリットとデメリ[…]
’18年秋のインターモトでデビューしたインディアンFTR1200/Sは、全米フラットトラック選手権で圧倒的な強さを見せたFTR750のスタイリングを踏襲した公道市販モデル。その後の’19年[…]
ダクトのない帽体に3本スリットのクラシックなスタイルながら、最新の安全性能と快適性を全て搭載したネオクラシックフルフェイス「ラパイドネオ(RAPIDE-NEO)」に、2020デザイナーズシリーズのカラ[…]
スーパーカブC100系をベースに誕生した直後から、ハンターカブシリーズが持っていた大きな特徴は、通常走行時とトレール走行時で減速比の切り替えができるメカニズムである。ここでは初期のダブルスプロケットの[…]
CG125は当初日本生産だったが、徐々に現地生産・現地販売へ 1970年代に新興国向けに開発されたホンダの125ccバイク「CG125」。 日本ではほとんどなじみがないが、東南アジアをはじめとする過酷[…]