
改めて振り返るとモンスターは凄まじい勢いで変化している。しかし、そのモンスターは1人の男がこだわらなければ誕生していなかったかもしれないのだ。
●文:ライドハイ編集部(小川勤) ●写真:井上演
「ドゥカティにネイキッドは必要ない」しかし、デザイナーのガルーツィは諦めなかった
モンスター誕生のきっかけは、デザイナーのミゲール・ガルーツィが当時のスーパーバイクである851のストリップ写真を見たことから始まった。「自分が乗りたいバイクはこれだ。レース用カウルは必要ない」その写真を見た時、そう思った。ガルーツィは何度も当時のボスであるマッシモ・ボルディに交渉するが「ドゥカティにネイキッドは不要」と、なかなか説得できなかったという。
そこで、ガルーツィは独断でスタート。851のフレーム、900SSのエンジンを手に入れ、小さな小屋でそれをカタチにしていった。「他に何もつかないのか?」これがドゥカティ経営陣が試作車を初めて見た第一声だったという。そして1991年末にまずはディーラーに発表。この時にすでにフランスのインポーターから1,000台の注文が入った。その後、1992年のケルンショーで一般公開となったのだ。
しかし、ケルンショーでのプレスキットの車名はモンスターでなく、M900だった……。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ドゥカティジャパンは日本仕様の新型モンスター/モンスター+を正式発表。2021年6月26日に発売するが、我々ヤングマシンは丸山浩さんのモーターステーションTVと共同で速攻取材を敢行! 速報記事に続いて[…]
ドゥカティ スクランブラーの最大排気量モデル=1100シリーズは、トラクションコントロール/ライディングモード切り替えといった1100ならではの電子制御装備と、排気量から来る野太いトルクフィーリングが[…]
すべてのバイクがおもちゃのように見えてしまう2mの大男からの依頼…… 台湾のラフクラフトは、海外のカスタムショーでタイトルを取る実力派のカスタムショップ。しかし、台湾のカスタムに対する規制が厳しいため[…]
ドゥカティジャパンは、これまで「スーパースポーツ」として販売してきたツーリングスポーツモデルをアップデートし、さらに「スーパースポーツ950」と車名を変更して5月29日(土)より販売を開始する。同車に[…]
959パニガーレから5hpアップを実現したパニガーレV2は、ユーロ5規制にも対応。スーパーバイクがV4になってもドゥカティはツインエンジンを進化させ続ける。 155hpだからこそ見ることができるドゥカ[…]