
●まとめ:モーサイ編集部(中牟田歩実)
台風の強風からバイクを守る方法とは
1年で最も台風が多い月、それが9月です。
悪天候の日が増えればツーリングに行き辛くなるため、ただでさえライダーにとってはオモシロくない時期ですよね。
それに加え、愛車が暴風雨による被害を受けてしまうようなことがあれば、泣きっ面に蜂という他ありません。
台風から愛車を守るため、ユーザーにできる対策はどのようなものがあるのでしょうか?
そこで「台風の上陸数が日本で最も多い県」鹿児島で6店舗を展開する大手バイクショップ「バイクフォーラム」の伊敷店スタッフ・桑幡さんに対策テクニックを聞きました。
バイクの台風対策、これは正解? それとも不正解?
せっかくなので○×クイズ形式で紹介していきましょう。
台風からバイクを守る方法として正しいと思えば○、間違っていると思えば×と回答してください。
問題は全部で7問あります。あなたの「台風から愛車を守れる度」は何点!?
Q1.雨風から車体を守るためにバイクカバーはしっかり掛けておくのが良い。
Q2.強風で飛んできた物がぶつかった際に車体が動くことで衝撃を逃がせるよう、ギヤはN(ニュートラル)に入れておくのが良い。
Q3.強風でバイクが倒れないよう、スタンドはセンタースタンドを立てておくのが好ましい。
Q4.強風で車体が倒れても最低限のダメージで済むよう、なるべく壁に寄せて停めておくのが良い。
Q5.強風でタイヤが動いてしまわないように、ブレーキを引いた状態で固定しておくとよい。
Q6.サイドスタンドで停めておく場合、サイドスタンド側への車体の傾きとバランスを取るために、ハンドルをスタンドと反対側に切っておくのが良い。
Q7.台風が過ぎ去ったあとは、早めに車体を洗ったほうが良い。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤングマシンおなじみのガチテスト……と言いたいところだが、むしろ過酷テストと名付けたい、水没(しないための)試験をホンダ「CT125ハンターカブ」に課す! 本誌最新号・2021年1月号で掲載している記[…]
アクシデントなどで路肩に停車した際、後続車に危険を知らせるためのアイテムが発炎筒だが、バイクには車載の義務がない。キジマのエマージェンシーランプLEDは、発炎筒よりも圧倒的にアピールする時間が長く、使[…]
’20年12月26日、埼玉県教育委員会主催による年度内最後の「令和2年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習(南部)」が開催され、大宮/新座/岩槻/桶川/狭山といった埼玉県南部の生徒約90[…]
ヤマハモーターエンジニアリング株式会社(ヤマハ発動機内に事業所を構える)は、防災専用のアイテムを装備した「トリシティ災害救援活動コンセプトモデル」を2019年10月2日~4日に東京ビッグサイトで開催さ[…]
航空自衛隊 入間基地にて中等練習機 T-4の取材を終えた我々は、さらに飛行機とバイクの魅力に共通点はないか探るべく“ライダーでもある航空自衛隊員”にインタビューをさせてもらうことに。ご登場いただいたの[…]