
スーパースポーツに乗っていますが、もう少しゆっくり楽しめるオートバイが気になり始めました。しかし最近流行りの’80年代オートバイはただ年式が旧いだけ? とも思えてしまいます。だったら’70年代の本当のクラシックを買ったほうが? 迷っているのですが……。
●文:ライドハイ編集部(根本健)
A.’70年代のオートバイはある程度の覚悟と知識が必要。機種数も生産台数も多かった’80年代のオートバイはいかがでしょう
昔からのオートバイらしさを感じさせるものが欲しくなる……ライダーなら一度はそんな気運になることがありますね。
確かに’80年代のオートバイは、空冷4気筒とかデザインもトラディショナルなものが多く、心魅かれるモデルがたくさんあります。
気になっていらっしゃるオートバイは、このあたりの年代が中心で、初代CB750Fourや初代Z1とかの’70年代となると、本当のクラシック系に含まれてきます。
明確に線引きするのは難しいのですが、’70年代の大型スポーツ初チャレンジの頃は機種数も圧倒的に少ないため、希少で価格も高いということがまずあると思います。
それに詳しくないと、どの状態が調子が良いか? どれがオリジナルなのか? などの判断ができにくく、メンテナンスも相応に経験が必要となります。
あと、忘れてはいけないのはノーマルのブレーキは、現在の交通事情に合っておらず、お世辞にも利くとはいえません。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
私がバイクに熱中していた頃のスーパースポーツは、シートカウルの下にサイレンサーがあるタイプが主流でした。しかし、最近のバイクはエンジンの下から短いサイレンサーが出ているものが大半です。マフラーが短くて[…]
仲間や友人と一緒に走る、マスツーリングが苦手です。同じペースで走るのが怖くて、どうしても遅れ気味になってしまいます。集合場所で待たせてしまうのも迷惑な気がします。しかし、出先の食事などで一緒にバイク談[…]
熱い闘いが繰り広げられるMotoGPやSBK。観ていて毎レース気になるのがタイヤです。前半にペースを上げると最後にグリップしなくなるとか、後半に備えて温存するとかタイヤのグリップ性能はそんなに変わるの[…]
スーパースポーツを2人乗りしようと思って、買う人はあまりいないと思います。タンデムステップ外せばそのぶん安く、軽く作れますよね。なぜ、タンデムシートをつけているのでしょう? A.タンデムを可能にしてお[…]
A.高圧縮・高出力で円滑な運転に必須だからです レギュラーが135円だとハイオクは145円、といった具合にリッターあたり10円ほど高価なハイオクタンガソリン。 ではこのレギュラーとハイオク、何が違うの[…]