
250cc版の国内販売が絶好調なクルーザー・ホンダレブルシリーズの長兄として、’21年3月にDCT版、5月にはマニュアル仕様が発売された「レブル1100」。前記事のヤングマシンメインテスター・丸山浩氏の試乗レポートに引き続き、女性ライダー/担当ライター/ヤングマシン編集長のインプレッションをお届けする。
●まとめ:宮田健一 ●写真:長谷川 徹/山内潤也
レブル250が売れてる理由はスタイルだけじゃない 今、250ccクラスで一番売れているバイク、それがレブル250だ。クルーザーなのに何でトップが取れるんだ? フルカウルスポーツよりもスタイル的にこっち[…]
女性ライダーの場合「1100cc簡単ねっ! 両足かかとベッタリに惚れちゃう」

【テスター:小鳥遊レイラ】ウィズミーのYoutubeチャンネル『MOTORSTATION-TV』レポーターとして活躍中。小鳥遊と書いて”たかなし”。愛称は”ことりちゃん”だ。
跨って最初に感動したのはその足着き性の良さ。身長163cmの私が大型バイクで両足かかとがしっかり地面に着くなんてこれまで考えたこともなかった。普段乗っているGSX250Rでさえつま先しか着かないのに…。しかもヒザが曲がってまだ余裕がある! これまで大型バイクのUターンでは降りてから手押しで回っていたんだけど、レブルは跨ったままでもイザとなれば足で支えられるので、女性や初心者にはすこぶる楽に感じるだろうなあ。ライディングポジションも大きいけど手に負えないということなく、適度に大型バイク感を楽しませてくれます。
【初心者&女性も安心両足ベッタリ! 】なんといっても女性や初心者にとって代えがたいのは、両足がかかとまで地面にベッタリと着く足着き性の良さ。ライポジは250や500と同じ感じで自然にフィットする。小柄な人がUターン時などハンドルをフルに切る場面でも着座位置をちょっと前にズラせばカバーできる。日本人の体格もちゃんと考えてくれてる気がするなあ。[身長163cm/体重45kg]
次に感動したのがDCT。エンジンの鼓動感が一番気持ちいいと思えるところを外すことなく、マシンの方でうまくシフトチェンジしてくれるんですよ。なんなら私が操作するよりもエンジンがいい音を奏でているのが、ちょっと悔しいくらい。極低速でも扱いやすく、Uターン時でもチョンチョンとリヤブレーキを踏んで速度調整すればそろそろと回れちゃうのが嬉しかったな。
大型バイクだけど飛ばさずに、このDCTを活かしてその排気量からくる鼓動感を感じながら、ゆったりどこまでも走るのがこのバイクに一番似合いそう。それに私なら黒で統一された車体色に合わせて黒の革スーツでカッコよく乗りたいかな。ただ初心者にもとっつきやすいけど、DCTで車重233kgは取り回しでそれなりに重いから、そこだけはちょっと頭に入れておいてね。
【リヤ席も快適】ライダーとの距離は遠くなく近すぎず、シートも厚めで快適。タンデムステップはちょっと高めかも。グリップベルトがあるけどライダーの腰に手を回して乗るのが一番安心できるかな。
担当ライターの場合「ホンダのハンドリング作りに感服」
ホンダのクルーザーで驚いたのは’10年に乗ったVT1300CXのときだった。フォークがドカンと長いハイネックと呼ばれるカスタムチックなスタイルから曲がらないのではと思ったが、ハンドリングは実にナチュラル。何か魔法があるのかと思ったが、秘訣はヘッドパイプとフォークのオフセットにあった。その技術が今回のレブル1100にも生きている。ホンダはハンドリングの作りこみに妥協を許さない。そこがバリエーションが多いながらそれぞれにクセが出てしまっている我が愛車と違うところなんだよなあ。基本通りに乗れるって、実にストレスを溜めず楽しみにつながるなと感じるよ。

【テスター:宮田健一】ヤングマシン元編集部員のフリーライターで、愛車は’07スポーツスターXL1200R。カッコいいがニーグリップできないタンク形状に我慢している。
YM編集長の場合「軽/楽/速、コイツ全部持ってるぞ!」
500とそれほど変わらないのでは? と錯覚するほど軽く取り回せるのに、開ければドリュリューン! と猛烈に加速し、さらに峠では弟分よりもスイスイと鋭く前輪が向きを変えていく。イージーなのにスポーティーにも走れるこの守備範囲の広さ、もう驚きしかない。
対して僕が10年来愛用する‘09年式のスポーツスター883。重いし遅いし古臭いけど、回さないほうが気持ちいいエンジンや”鉄の塊を操ってる!”的な手応え満点のハンドリングなどで、まったくスピードを出さなくても満足できちゃう。見た目は近いけどキャラは正反対で、比べて優劣をつける2台ではないと思う。

【テスター:松田大樹】250がいいのは知ってたけど、初めて乗った500の高バランスに驚いたヤングマシン編集長。レブルシリーズはどれも“立つ瀬がある”なぁ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レブル250が売れてる理由はスタイルだけじゃない 今、250ccクラスで一番売れているバイク、それがレブル250だ。クルーザーなのに何でトップが取れるんだ? フルカウルスポーツよりもスタイル的にこっち[…]
ベストセラーのレブル250/500に続き、ブランニューモデル・ホンダレブル1100が’21年3月11日に発売された(DCTのみ先行)。CRF1100Lアフリカツイン系の並列2気筒エンジンを搭載したリッ[…]
+11万円のDCTモデルも登場し、国産車ではライバル不在 ヤングマシンが以前からスクープしていた「レブル1100」が、'21年3月11日に国内発売された(DCT版のみ先行)。 搭載するアフリカツインベ[…]
“キング”レブルは筋肉質なデザインで質感も高い! なのに足着きはレブル250並み レブルざんまい! そんなオープニングで始まる映像レポートをフリーライターの谷田貝洋暁さんがお届けしているので、後程ご覧[…]
キングレブル登場で国産クルーザーが活性化へ?! '90年代後半から'00年にかけてのビッグバイクブームをピークに国内のアメリカン市場が下火になったのは、排出ガス規制が厳しくなった'08年あたり。もとも[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2